「パッテンライ!!」のDVD好評発売中

土木学会映画コンクール最優秀賞「パッテンライ!!」のDVD、好評発売中
2008年度映画コンクール最優秀賞を受賞し、各地で上映会が行われて好評を博した「パッテンライ!!」のDVDが、個人向け(2,800円)と団体・図書館/学校向け(無料上映権付き、30,000円/12,000円)に発売されています。
詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/publicity/node/3
土木学会映画コンクール最優秀賞「パッテンライ!!」のDVD、好評発売中
2008年度映画コンクール最優秀賞を受賞し、各地で上映会が行われて好評を博した「パッテンライ!!」のDVDが、個人向け(2,800円)と団体・図書館/学校向け(無料上映権付き、30,000円/12,000円)に発売されています。
詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/publicity/node/3
建設マネジメント委員会 公共調達制度評価特別小委員会(小委員長:滑川 達)では,
平成21年度土木学会特別重点課題「日本建設企業を対象とした公共工事の入札戦略に関する調査研究」報告書を掲載しています。
本調査研究では、指名競争入札から一般競争入札への転換や総合評価方式の導入など市場の制度変化にともなって生じている建設企業の入札戦略の現状について,アンケート調査を実施しました。
日本の大手建設企業に対し、具体的な入札に直接の関わりを持ちながら意思決定を担っている責任者を対象に、2010年1月に入札参加不参加及び入札価格決定に関する意識を探るための質問紙調査を業界団体等各方面の協力を得つ283の回答をいただきました。
報告書目次
第1章 はじめに
第2章 近年の入札結果の状況−直轄工事を中心として−
第3章 海外における入札戦略研究の経緯と状況
第4章 アンケート調査票の設計・作成
第5章 調査結果
第6章 英米の入札戦略調査研究結果との比較
第7章 入札監視員会における指摘内容と調査結果の関係
第8章 二段階選抜方式の可能性と課題
第9章 契約適正化の取り組みと今後の方向性
第10章 最低制限価格下での入札行動と勝率について
*報告書(本文)は以下のURLから可能です。
http://www.jsce.or.jp/committee/cmc/result/report.html
問合先
徳島大学大学院 森本恵美 (公共調達制度評価特別小委員会委員兼幹事)
E−mail:emi_morimoto@ce.tokushima-u.ac.jp
主催 日本下水道事業団
(東京会場)
期日 2010年10月28日(木)10:00〜17:00
場所 四谷区民ホ−ル(東京都新宿区内藤町87番地)
(大阪会場)
期日 2010年11月17日(水)10:00〜15:00
場所 堺市総合福祉会館ホール(堺市堺区南瓦町2-1)
(報告会終了後堺市三宝下水処理場施設見学)
プログラム概要
・下水道行政の最近の動向(国交省下水道部)
・三宝下水処理場におけるMBRの維持管理
・JSの技術開発の動向と課題
・膜分離活性汚泥法(MBR)の技術開発
・創エネルギー技術・資源回収技術
参加費 無料
*詳細及び申込み方法は下記HPをご覧下さい。
URL:http://www.jswa.go.jp
申込・問合先
日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課
TEL03-6361-7834 FAX03-3359-6372
E−mail:Shigetomi@jswa.go.jp
講演会「国際建設マネジメント論 ─日本の建設産業の国際化のために─」
第5回「日本の建設産業が国際建設市場で成功するためには? ─求められるマネジメント技術を学ぶ─」 開催のご案内
下記の内容で講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
・主 催:(社)土木学会(担当:国際委員会)
・後 援:国土交通省、(社)海外建設協会
・開催日:平成22年9月27日(月)13時00分〜17時00分
・会 場:土木学会講堂
・参加費:会員:6,000円、一般:8,000円、学生:3,000円
・定 員:90名
・申し込み方法
土木学会正会員は、土木学会ホームページ内 の「本部主催行事の参加申込」のサイト (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)の画面から参加申込みができます。または土木学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」に必要事項(特に行事コード番号:61005)をご記入のうえ土木学会事務局国際室宛お申込みください。
・申込締切:平成22年9月24日(金)
・プログラム
13:00〜13:10 開会挨拶 国際委員長 古田 均(関西大学)
13:10〜14:40 第5回講演「日本の建設産業が国際建設市場で成功するためには?−求められるマネジメント技術を学ぶ−」
講師:草柳俊二・高知工科大学教授
14:40〜15:00 質疑応答
15:00〜15:20 〔休憩〕
15:20〜16:50 パネルディスカッション
【コーディネーター】
草柳 俊二 氏(高知工科大学 教授)
【サブ・コーディネーター】
家弓 重正氏 (JICA 国際協力専門員)
【パネリスト】
〔コンサルタント〕
白谷 章 氏(日本工営(株)コンサルタント海外事業本部 契約管理室 室長)
星 弘美 氏(オリエンタルコンサルタンツ(株) 契約法務室 法務アドバイザー)
佐藤 克彦 氏 (株)エヌジェーエス・コンサルタンツ 執行役員 スペック管理部 部長)
〔コントラクター〕
嶋村 英次 氏(鹿島建設(株)海外支店営業部 専任部長)
山田 毅 氏((株)大林組 海外支店 土木第二部長)
三橋 晃 氏(大成建設(株) 国際支店 土木管理部長)
16:50〜17:00 閉会挨拶 国際委員会幹事長 加々美修一(大成建設)
・申込先・問合先:土木学会国際室 柳川博之
TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-2769
E-Mail:yanagawa@jsce.or.jp
橋下知事の記者会見の中のダムのところでハイウォーター基準について、見直しを土木学会にお願いしたいと述べられております。
http://www.pref.osaka.jp/koho/kaiken/20100804.html#situgi
土木学会のみなさまは、どう思われますか?
○開催日―2010年3月12日(金)・13日(土)
○場 所―日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館
○ホームページ―http://www.civil.cst.nihon-u.ac.jp/~kanto/
○技術研究発表会
日時:2010年3月12日(金)11:00〜16:10、13日(土)9:30〜14:40
講演概要集:講演申込者以外の方には、総合受付にて2,000円で販売いたします。
プログラム:技術研究発表会ホームページをご覧ください。
土木学会継続教育(CPD)プログラム:8.0単位
○英語によるポスターセッション
日時:2010年3月12日(金)12:20〜13:20
○特別講演(パネルディスカッション)
「人をつなぐ道:土木技術者の志、求められる土木技術、これからの夢」
日時:2010年3月12日(金)16:30〜18:00
パネリスト:
青山やすし氏(明治大学公共政策大学院 教授)
西郷真理子氏(株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役)
森野美徳氏(都市ジャーナリスト)
コーディネーター:岸井隆幸氏(日本大学理工学部土木工学科 教授)
土木学会継続教育(CPD)プログラム:1.5単位
○パネル展示「東京の震災復興・戦災復興など歴史を物語る都市計画制度の資料」
日時:2010年3月12日(金)10:30〜17:00、13日(土)9:30〜15:00
資料提供:財団法人都市計画協会
○第11回「土木とくらし」写真コンテスト(展示・投票)
日時:2010年3月12日(金)10:30〜17:00、13日(土)9:30〜15:00
内容:上記写真コンテストの応募作品を展示、参加者に投票していただきます。
優秀作品は、土木学会関東支部総会において表彰されます。
主催:関東支部交流部会
○交流会
日時:2010年3月12日(金)18:20〜19:50
会費:一般3,000円、学生1,000円(当日、総合受付にてお申し込みください。)
○交通案内
JR中央・総武線「御茶ノ水」駅聖橋口下車徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅下車徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車徒歩5分
駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
○主催・問合せ先―土木学会関東支部
TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623、E-mail:kanto@jsce.or.jp
建設業法では、小規模工事は建設業許可が必要ないと明記されています。
一方で建設業法第40条では「建設業者は、その店舗および建設工事の現場毎に・・・標識を掲げなくてはならない」とあります。
では、建設業者が小規模工事を受注した現場には標識掲示は必要でしょうか?
ダム工学会では「語りべの会」の参加者を募集しています。
第4回となる今回は、東京大学名誉教授の高橋裕氏、近畿大学准教授の岡田昌彰氏を語りべにお迎えし、日本の近代化や発展に大きな役割を果たした土木偉人、土木遺産に関するお話をお聞きします。
ダム工学会会員以外の方も参加可能ですので是非ご参加ください。
【開催内容】
日時 平成22年1月18日(月)14:00〜
場所 東京大学本郷キャンパス 山上会館 大会議室
講演1 「永田 年(すすむ)と佐久間ダム」
語りべ 東京大学名誉教授 高橋 裕 氏
講演2 「水利土木遺産を見る」
(函館市・笹流ダム、松江・千本堰堤、金沢・末浄水場など)
語りべ 近畿大学准教授 岡田 昌彰 氏
【詳細な開催内容・申込書】
ダム工学会 第4回「語りべの会」開催のお知らせ
http://www.jsde.jp/kassei/kassei_H21kataribe-annai.htm
【本件に関する問い合わせ・申込先】
(財)ダム技術センター内 ダム工学会 若手の会
下岡 哲也(したおか てつや)
TEL:03-5815−4161、FAX:03-5815-4162
E-MAIL:damko_wakate@jdec.or.jp
結構多くの質問が来ていて、このsiteの企画の意図に沿っていますし、運用の労を執って頂いている皆さんへの少しは報いているのではないかと感じています。
そもそもの意図は会員と市民の交流ということではなかったかと思いますが、その点からは質問者、回答者が会員か非会員かを明確にするべきではないでしょうか。
また、土木技術に関する質問ではあるのですが、内容が本来対価になる技術内容である物が多いのですが、そこまで会員技術者が非会員技術者に教えるべきかどうか、疑問に感じています。
技術の相談が出来ていいね、ということで、会員が増えるのなら良いのですが。
土木学会では、カイゼン改革を実施しようということが伝わってきますが、まだまだ不十分なところが在るような気がします。
大阪府は橋下知事を先頭にカイゼン改革を実施しております。参考になるようなところもありますので、紹介しておきます。
大阪維新について
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/isin/index.html
知事のメッセージ
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/b_manifesto/message.html
部局長マニュフェスト
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/b_manifesto/lineup.html
会議資料と会議内容の公開
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/index.html
http://www.pref.osaka.jp/seisakukikaku/buchokaigi/index.html