土研新技術ショーケース2012 in 広島 開催のご案内

土研新技術ショーケース2012 in 広島 開催のご案内

 土研新技術ショーケース2012 in 広島 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。今回は土木研究所の創立90周年を記念し、広島大学大学院文学研究科の三浦教授を特別講演の講師にお迎えして開催いたします。また、国土交通省 中国地方整備局、日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会 中国支部から各1名のコメンテーターをお迎えし、各講演技術に対して適宜コメントをいただきます。

開催日 平成24年10月3日(水)
場所 KKRホテル広島(〒730-0004 広島県広島市中区東白島町19-65)
後援 国土交通省中国地方整備局、(一社)全国建設業協会
共催 (一社)建設コンサルタンツ協会中国支部
申込方法 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/1003/showcase.html よりお申し込みください
参加費 無料(ただし、土研創立90周年記念交流会は有料です。)
その他 建設コンサルタンツ協会認定 CPDプログラム

【講演会プログラム】 会場:1階孔雀
10:00-10:05 開会挨拶
10:05-10:10 来賓挨拶

【制御・監視技術】
  <コメンテーター> 国土交通省 中国地方整備局 技術開発調整官
10:10-10:35 自然・交通条件を活用した道路トンネルの新換気制御技術
10:35-11:00 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)
11:00-11:25 振動検知式土石流センサー
11:25-11:50 土研式水位観測ブイ(投下型)
11:50-13:00 (昼休憩)

【特別講演】
13:00-14:00 「平安末期の大土木工事~平清盛の厳島造営~」
広島大学大学院文学研究科 三浦教授

【現場施工技術】
14:00-14:25 インバイロワン工法(環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術)

  <コメンテーター> 日本建設業連合会 土木工事技術委員会 専門委員
14:25-14:50 機能性SMA(砕石マスチックの耐久性と排水性舗装の路面機能を併せ持つ舗装)
14:50-15:15 振動軽減舗装
15:15-15:25 (休 憩)

【調査・計測技術】
  <コメンテーター> 建設コンサルタンツ協会 中国支部 技術委員会委員長
15:25-15:50 アドバンストテレメトリシステム(ATS:野生動物行動自動追跡システム)
15:50-16:15 ランドストリーマー探査技術(表層地盤の物理探査)
16:15-16:40 衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術
16:40-17:05 コンクリート構造物表層の品質評価装置

17:05-17:10 閉会挨拶

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
土研創立90周年記念交流会 18:00 - 20:00  1階孔雀

 講演会終了後、土研創立90周年を記念した交流会(立食形式・有料)を
 開催致しますので、是非ご参加下さい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【展示・技術相談コーナー】 9:30 - 17:50  2階安芸

現場に役立つ最新技術を分かりやすく紹介します。随時ご質問にお応えします!

 上記時間帯においては、講演技術をはじめ土研の新技術についてパネル等を展示し、技術相談をお受けします。
 是非お立ち寄り下さい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お問い合わせ先:
 独立行政法人土木研究所 技術推進本部  TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732
                     e-mail:suishin@pwri.go.jp
 ※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。

第37回土木情報学シンポジウム(旧 情報利用技術シンポジウム)の開催

■ 主催:土木学会(担当:土木情報学委員会(旧 情報利用技術委員会))
■ 期日:2012年9月25日(火)・26日(水)の2日間
■ 場所:土木学会 土木会館(東京都・四谷)
■ 参加費:会員:3,000円、非会員:4,000円、発表者、学生:無料
        講演集代金は参加費に含みます
■ シンポジウムの内容
 ① 論文発表(講演時間:12分程度+質疑応答時間:5分程度)
 ② 特別講演

第37回土木情報学シンポジウムプログラム(PDFファイル)
  http://committees.jsce.or.jp/cceips01/system/files/37program2012-2.pdf

無料講演会開催 「高齢者が元気に過ごす東京を目指して」

「高齢者が元気に過ごす東京を目指して」
~ 20 年後の東京 高齢者が生きる生活多様性社会をつくる~

2030年、超高齢社会となる東京に、大胆な政策を提言します。

■日  時 平成24 年10 月18 日(木)13:30 ~ 16:40 (開場13:00)
■会  場 秋葉原UDX カンファレンスホール (秋葉原UDX 南ウィング6 階)
■主  催 財団法人森記念財団 都市整備研究所
■後  援 日本経済新聞社

■次  第

13:30 ~ 13:40 挨拶

伊藤 滋 (財団法人森記念財団会長)
13:40 ~ 14:20 基調講演『2030 年の東京 超高齢社会と街づくり』
西尾 茂紀 (森記念財団 主席研究員)

----------------20分休憩------------------------

14:40 ~ 16:40 座談会『高齢者が生きる生活多様性社会をつくる』
磯部 力 氏(國學院大学法科大学院教授)
進士五十八氏(東京農業大学名誉教授)
蓑原 敬  氏(蓑原計画事務所代表取締役)
司会 伊藤 滋 (早稲田大学特命教授)

■定  員 先着200 名 無料
■詳細・申込
  森記念財団WEB ページ( http://www.mori-m-foundation.or.jp/seminar/30/ )参加申込フォームよりお申込ください。
■申込〆切 平成24 年10 月17 日(水)(定員になり次第申込受付終了いたします)

募集〆切りまであとわずかです 「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」

沖縄県が主催しております跡地利用計画提案コンペの募集締め切りまであと残りわずかとなりました。
基地返還跡地利用は、課題も多く難しいテーマではありますが、沖縄全体の発展へ向けて極めて重要であり、今回のコンペに多くの提案をいただけることが、今後の跡地利用の推進に大きな力になると考えております。
多くの皆様から、未来の可能性を展望したたくさんの応募をくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 【募集期間】(第1次提案)平成24年9月14日(金)(当日消印有効です)
 【提案作品】①応募申込書、②提案概要書(A4版1枚)、③提案作品(A3版3枚以内)、 ④PDFデータを格納したCD-R(CD-R作成が困難な場合は①~③のみでも可)
 【問い合わせ先】沖縄県企画部企画調整課 担当:金城(キンシ゛ョウ)、當山(トウマヤ)TEL098(866)2108 
 【詳細情報】募集要項、白図等の参考資料は、沖縄県ホームページ(下記URL)に掲載
http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/atochi/compe/compe.html

eco japan cup2012応募締切りを9/20まで延長いたしました!

エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト。
eco japan cup2012応募締切りを9/20(木)まで延長いたしました!

【募集内容】
ビジネス部門、カルチャー部門、ライフスタイル部門、ポリシー部門の4部門にて
環境ビジネスプラン、エコをテーマにしたアート、デザイン、音楽、ライフスタイル、市民グループ活動、政策提言などを募集しています。
http://www.eco-japan-cup.com/

【応募期間】
2012年7月2日(月)~9月20日(木)

【賞・賞金】
【ビジネス部門】大賞300万円、敢闘賞100万円、三井住友銀行賞50万円、
 JP地域共存ビジネス賞50万円、環境ビジネスウィメン賞10万円
【カルチャー部門】グランプリ100万円、準グランプリ50万円
【ライフスタイル部門】 エコチャレンジ!大賞30万円、エコチャレンジ!賞10万円、
 元気大賞30万円、奨励賞10万円、セブン‐イレブン記念財団賞10万円x5
【ポリシー部門】 賞状

【主催】
環境ビジネスウィメン・環境省・国土交通省・総務省・日本政策投資銀行・三井住友銀行

★応募することに価値がある!★
eco japan cupは、表彰し讃えるだけではなくビジネスパートナーとの出会いの機会を提供します。
毎年開催されるeco japan cup は、コンテストのオープンプラットホーム。同業他社関係なく、カテゴリーごとに企業や官庁、いろいろな公募を共催します。だから、eco japan cupに応募すると、一度に複数のコンテストに応募したようなもの。大賞は逃しても、ビジネスパートナーを求める大企業の目に留まれば、大きな仕事につながる可能性も生まれます。

★応募締切を9月20日(木)まで延長いたしました★
 詳しくはeco japan cupホームページをご覧ください!
 http://www.eco-japan-cup.com/

 ■問い合わせ先■
 eco japan cup総合運営事務局
 担当:石井
 電話:03-5888-9139
 FAX :03-5888-9140 
 e-mail: ejc@eco-japan-cup.com

筑波大学大学院 博士後期課程「早期修了プログラム」秋季説明会

本プログラムでは、一定の研究業績や能力を有する社会人を対象に、標準修業年限が3年である博士後期課程を『最短1年で修了し課程博士号を取得するプログラム』であり、”頑張る社会人”を大学として応援するものです。本プログラムでは社会人としての研究業績や経験を元にして、指導教員から論文作成の指導を受けて博士論文を完成させます。
また、この制度では、論文作成と共に学生が達成すべき項目(7項目)を設定して定期的に評価を行う「達成度評価システム」を採用し、履修生が達成度を確実に確認できるように配慮しています。併せて本プログラム自体が外部からの評価を受けることなどで、本プログラムで授与する学位の質を保証しています。

この度、平成25年4月の筑波大学の入学に向けた本プログラムの説明会を、下記の通り開催致します。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

【平成24年度 早期修了プログラム 秋季説明会】
<東京キャンパス>
 日時:平成24年11月3日(土) 13:30~15:00 (13:00受付開始)
 場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎 講義室8 他
 実施研究科:数理物質科学研究科/システム情報工学研究科/生命環境科学研究科/ビジネス科学研究科
 説明内容:
  ≪全体説明≫
   13:30~13:50 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」について
   13:50~14:00 質疑応答
  ≪研究科別説明≫
   14:10~14:30 「早期修了プログラム」について
   14:30~15:00 個別相談
  
<筑波キャンパス>
 日時:平成24年11月9日(金) 18:30~20:00 (18:00受付開始)
 場所:筑波大学春日キャンパス メディアユニオン2階 情報メディアホール 他
 実施研究科:数理物質科学研究科/システム情報工学研究科/生命環境科学研究科
 説明内容:
  ≪全体説明≫
   18:30~18:50 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」について
   18:50~19:00 質疑応答
  ≪研究科別説明≫
   19:10~19:30 「早期修了プログラム」について
   19:30~20:00 個別相談

<お問い合わせ>
 ホームページ: http://www.souki.tsukuba.ac.jp/
 E-mail: jimu@souki.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631,8094 (早期修了プログラム事務担当)

一般公開シンポジウム「環境アセスメントにおける生物多様性分野の定量評価とミティゲーション・ヒエラルキー」のお知らせ - 環境アセスメント学会

環境アセスメント学会では、2012年度 環境アセスメント学会第11回大会(福岡大学七隈キャンパス)におきまして、9月29日(土)に生物多様性分野のアセスメントに関するシンポジウムを開催致します。環境アセスメント学会員以外の皆様も対象とした一般公開シンポジウムですので、是非ご参加くださいますようお願いいたします。

【一般公開シンポジウム】「環境アセスメントにおける生物多様性分野の定量評価とミティゲーション・ヒエラルキー」
【日時】環境アセスメント学会第11回大会1日目9月29日(土) 14:00-16:45
【場所】福岡大学七隈キャンパスA棟201教室(福岡市城南区七隈八丁目19-1、七隈キャンパス内)
【プログラム】
 開会の挨拶 総合司会 小田信治(清水建設株式会社 アセスメント・生態系部グループ長)
 趣旨説明 コーディネーター:田中章(東京都市大学環境情報学部教授)
 パネリストからの報告
  矢代幸太郎(日本環境アセスメント協会研究部会自然環境影響評価技法研究会サブリーダー、株式会社東京久栄主任研究員)「計画段階配慮で活用する生物多様性分野の基盤情報整備“BDPマップ”」
  つる詳子(環境カウンセラー)「撤去の現場からみたダム撤去におけるHEP適用の期待と課題」
  伴武彦(株式会社ポリテック・エイディディ主任研究員)「日本における生物多様性オフセット実証試験の中間報告」
  矢原徹一(九州大学大学院理学研究院教授)「九州大学新キャンパス移転と生物多様性保全」 
  澤田和孝(愛知県環境部自然環境課主査)「“あいち方式”による生態系ネットワークの形成について」
パネリスト報告に対するコメント
  上杉哲郎(環境省環境影響評価課長)
  浅野直人(福岡大学法学部教授)
パネルディスカッション
総括 コーディネーター
閉会の挨拶 浅野直人(大会実行委員長)

詳細は、下記URLをご覧ください。
http://www.jsia.net/2_convention/convention/12Convention_program.pdf
http://www.jsia.net/2_convention/convention.html

【問合せ先】
環境アセスメント学会事務局
E-mail: office@jsia.net
FAX:03-3812-4532

第64回白石記念講座「鋼・コンクリート構造物の腐食・防食、劣化とセンシング技術の課題と展望」開催のお知らせ

第64回白石記念講座「鋼・コンクリート構造物の腐食・防食、劣化とセンシング技術の課題と展望」開催のお知らせ
1.日時および場所
 2012年12月13日(木)9:25~17:15 於:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階 大会議室
2.プログラム 
9:25~9:30    開会の挨拶
1) 9:30-10:15  東日本大震災の影響を受けた道路構造物の調査報告とそれらを踏まえた課題認識-鋼構造物を中心として、課題認識と今後の展望について- (国総研
           玉越隆史)
2)10:15-11:00 鋼橋の腐食・防食の現状と今後の展望 (琉球大 下里哲弘)
3)11:00-11:45 コンクリート構造物の劣化、鉄筋腐食の現状と今後の展望 (東工大 大即信明)
4)13:00-13:45 埋設されたパイプラインの腐食・防食の現状と今後の展望(東京ガス 梶山文夫)
5)13:45-14:30 電気通信設備における腐食・防食の現状と今後の展望 (NTT東日本長 半田隆夫)
6)14:45-15:30 設備のリスク管理におけるセンシング・モニタリング技術の現状と今後の展望 (旭化成ケミカルズ 中原 正大)
7)15:30-16:15  海水用機器の防食における数値解析技術の現状と今後の課題(荏原製作所 宮坂松甫)
8)16:15-17:00 羽田空港D滑走路桟橋部の防食及び維持管理と予防保全という考え方 (新日鉄エンジニアリング 佐藤弘隆)
17:00-17:15    閉会の挨拶  
3.事前申込み:不要
4・講座内容、参加費、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
 ( http://www.isij.or.jp/Event/Event/120308.htm )

自転車利用環境向上会議2012in金沢 参加者募集

「自転車利用環境向上会議2012in金沢」を開催いたします。

1.目的
  本年4月、国土交通省と警察庁が設置した委員会から「安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言」が出され、全国的に自転車の利用環境について注目されているところである。
  金沢市では、平成23年3月に「まちなか自転車利用環境向上計画」を策定し、自転車の走行空間の整備をはじめ、ルール遵守・マナー向上の取り組みや公共レンタサイクル「まちのり」の導入などを進めてきている。
  そこで、金沢市や先進自治体における各種取り組みを題材として、全国の  行政関係者や警察、NPOなどの情報共有と、さまざまな課題の解決方策などを探ることを目的に標記会議を開催する。

2.期日 2012年(平成24年)10月11日(木)~12日(金)

3.場所 金沢市文化ホール 大集会室ほか

4.主催等
  主催:金沢市
  共催:公益社団法人土木学会、金沢自転車ネットワーク協議会、地球の友・金沢
  後援:国土交通省(予定)、警察庁(予定)、石川県
  協力:公益社団法人土木学会 土木計画学研究委員会 自転車政策研究小委員会

5.参加者数 100名(先着順)

6.参加費等
  (1)会議参加費 1人1,000円(資料代含む)
    ※ただし、1日目19:00~20:00の「自転車走行空間整備と市民協働」は無料で自由参加
  (2)情報交換会参加費 1人3,500円
   ※体験会において、まちのりを実際に利用する場合は実費がかかります。

7.申し込み
  9月21日(金)までに、ホームページにある別紙申込書の内容を記載してメールでお送りいただくか、FAXにてお申し込みください。
   担当 金沢市歩ける環境推進課 小村、中山 TEL.076-220-2371 FAX.076-220-2048
    E Mail; arukeru@city.kanazawa.lg.jp
    HP http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11310/taisaku/cycle-plan/cycle-meeting/…

8.内容

1日目
   13:00 開会 
         主催者あいさつ
   13:10 基調講演
   13:40 自転車利用環境整備にかかる最近の話題
   14:20 ~休憩~
   14:30 シンポジウム
      (仮)「『みんなにやさしい自転車環境-安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言-』の意義と今後」
   16:20 ~休憩~
   16:30~17:30 まちのり体験会
   18:30 自転車走行空間整備と市民協働
   20:00 情報交換会
   21:30 終了

  2日目
   10:00 分科会
        ①自転車のルール遵守
        ②コミュニティサイクルの導入
   11:30 全体まとめ
   12:00 ~休憩~
   13:30 現地視察(希望者のみ、各25人程度)
       A班 文化ホール→東山→東金沢→(玉川町)→中央小周辺(解散)
       B班 中央小周辺→(玉川町)→東山→東金沢→文化ホール(解散)
   15:30 終了

『みんなで話そう、「話し合い学」の可能性』シンポジウム9/12(水)のご案内

来る9月12日に,下記要領でシンポジウムを開催いたします.

なお,最新情報は,以下のページをご覧ください.  http://lssl.jp/hanashiai-gaku/2012sympo/

『みんなで話そう、「話し合い学」の可能性』

<企画趣旨>
私たちは,家族や地域社会,学校,職場などで日常的に「話し合い」を行っています.近年では,これまで専門家や行政に任されてきた領域においても,専門家と市民の対話や話し合いによって意思決定が行われる場面も増えています.例えば,医療の現場では,インフォームド・コンセントやセカンド・オピニオンなどが一般的となり,医師の診断には患者は従うものとされてきたこれまでの医療の在り方が,医師と患者の対話を重視する方向へと変わってきていることを意味しています.また,行政による公共工事や,遺伝子組み換え作物などの新しい科学技術の導入を巡る議論にも,行政や専門家だけでなく市民が参加してその是非を検討する機会が増えてきています.
このように,話し合いが持つ役割は,私たちの日常的な活動から,社会的意思決定の手段へと広がっている中,さまざまな分野がそれぞれの立場から話し合いにアプローチしようとしていますが,個別の分野内での議論にとどまり,分野を超えた知見の共有に向けた動きはまだほとんど見られないのが現状です.
本シンポジウムでは,「話し合い」という活動を対象とする領域横断的な研究の必要性とその可能性を議論することを目的とします.

日時:2012年9月12日(水) 10:00 - 17:00
場所:土木学会講堂   交通案内: http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主催:「話し合い学」研究会
共催:土木学会土木計画学研究委員会(申請中),土木学会環境システム委員会,一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議,特定非営利活動法人PI-Forum
申込方法:
 参加費は無料ですが,会場の関係上,事前登録をお願いしています.
 件名として「シンポジウム参加申し込み」としていただいて,所属,お名前,連絡先アドレスを本文に明記のうえ,下記アドレスまで,メールにて事前にお申込みください(先着100名) hanashiai-sympo@lssl.jp

<プログラム>
(1) 10:00-10:10 開会の挨拶 石田 東生氏(筑波大学システム情報工学研究科教授)

(2) 10:10-11:40 基調講演『対話の時代に向けて』 平田 オリザ氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)
----------------昼休憩(1時間20分)---------------
(3) 13:00-13:50 講演『話し合いを深く、楽しくするための「問い」と「方法」』 木下 理仁氏(かながわ開発教育センター)
(4) 13:50-14:40 講演『「話し合い」で何かできるか?』  土井 勉氏(京都大学大学院工学研究科 特定教授)
----------------20分休憩------------------------
(5) 15:00-15:30 話題提供『話し合い学の確立をめざして』  石田 東生氏(筑波大学システム情報工学研究科 教授)
(6) 15:30-16:50 総合討論
(7) 16:50-17:00 閉会の挨拶

<問い合せ先>
 シンポジウムに関する問い合わせは,下記にお願いします.
 「話し合い学」研究会事務局   hk-office@lssl.jp