毎日新聞12月25日朝刊掲載記事への抗議文の送付について

12月25日付け毎日新聞朝刊1面掲載の、耐震設計偽装問題に関する記事見出し「「土木学会」推薦で拡大」は、読者に対してあたかも土木学会が総研を推薦したかのごとき印象を与える見出しとなっており、世間に対して誤った印象を与えるものです。
本見出しは土木学会の名誉を著しく傷付けるものと判断し、土木学会は本日文書を以って厳重に抗議するとともに、訂正記事の掲載を含め、適切な処置を取られるよう要求しました。
12月25日付け毎日新聞朝刊1面掲載の、耐震設計偽装問題に関する記事見出し「「土木学会」推薦で拡大」は、読者に対してあたかも土木学会が総研を推薦したかのごとき印象を与える見出しとなっており、世間に対して誤った印象を与えるものです。
本見出しは土木学会の名誉を著しく傷付けるものと判断し、土木学会は本日文書を以って厳重に抗議するとともに、訂正記事の掲載を含め、適切な処置を取られるよう要求しました。
仙台市高速鉄道東西線 広瀬川橋りょう他設計競技の開催について
こんにちわ。仙台市交通局東西線建設本部建設部建設課です。
仙台市で事業を実施しております高速鉄道東西線のうち,広瀬川を渡る橋りょう,西公園内を通過する高架橋およびよう壁等について,設計競技を行うこととなり,本日(平成17年12月20日)公告しました。
仙台のシンボルである広瀬川に架かる橋ですので,仙台のアイデンティティを高め,次世代にも誇れる優れた橋りょうを目指しております。
皆様,是非参加して下さい。
応募要項は,
・仙台市交通局3階 東西線建設本部建設部建設課
仙台市青葉区木町通一丁目4−15
・仙台市市政情報センター (仙台市役所1階)
仙台市青葉区国分町三丁目7−1
・仙台市東京事務所
東京都千代田区平河町二丁目4−1 日本都市センター会館9階
で配布しています。市役所閉庁日の取り扱いはいたしません。
また,仙台市のホームページ「地下鉄東西線なんでもサイト」に掲載しております。
仙台市高速鉄道東西線 広瀬川橋りょう他設計競技
下記に設計競技の概要をお知らせいたします。
名 称:仙台市高速鉄道東西線 広瀬川橋りょう他設計競技
対 象:橋りょう,高架橋,よう壁,トンネル坑口(総延長 339.2m)
応募資格:法人・企業,共同企業体(法人・企業と個人の組み合わせを含む)
応募登録期限:平成18年1月20日まで
その他:最優秀作品の応募者に,対象構造物の詳細設計業務を委託する予定です。
詳しくは,応募要項をご覧下さい。
問い合わせ
仙台市交通局東西線建設本部建設部建設課建設第一係
〒980-0801 仙台市青葉区木町通一丁目4−15
電話:022(712)8363 FAX:022(224)0422
Mail:kot051520@city.sendai.jp
構造工学委員会FRP橋梁設計技術小委員会(委員長:山田聖志)では、第2回FRP橋梁に関するシンポジウム兼FRPの橋梁への適用に関する国際コロキウムを、2006年1月20日(金)に開催します。米国ウィスコンシン大学のL. C. Bank教授、スイスEPFLのT. Keller教授など、この分野の第一人者による基調講演も予定されております。ふるってご参加いただければ幸いです。
なお、会誌2005年11月号の会告の案内(p.108)において、ホームページのURLが間違っておりました。正しくは以下のとおりです。ここにお詫びするとともに訂正致します。
構造工学委員会FRP橋梁設計技術小委員会のホームページ
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~jyoshida/jsce_struct/index.htm
■研修会のねらい
地震、洪水、土砂災害の多発する日本では、子どもの頃からの防災教育が不可欠です。単に防災意識を高めるというだけでなく、災害の危険性を理解する、災害が起きるのを予知する、あるいは避難のためのノウハウを身に付けることで、自らの命を守ることにもつながるからです。
しかし実際には学校教育の現場から「防災教育」が決して十分ではないという声が聞こえてきます。また学校教育の現場から防災教育に取り組もうと考えても、適切な教材さえ見つからないというのが現状ではないでしょうか。
そこで社団法人、土木学会では、「日本に住むための 必須!! 防災知識」という小学生を対象にした教師用の冊子付きDVDを発行。大変ご好評を頂きました。
今回の研修会は、その実績をふまえ、小学校の先生方にご参加頂き、「自然災害の知識」、「防災教育の必要性」を理解して頂くとともに、どんなレベルで、何を子供たちに教えたら良いのかを、専門家や被災地の教師の方を講師に招き学んで頂くものです。小学校教職員の皆様の参加をお待ちしております。
※当日はテキストとして、上記「日本に住むための 必須!!防災知識(小学校低学年・ 高学年)」を無料配布いたします。
■開催日程:平成17年11月26日(土)13:00〜17:00
■開催場所:北海道大学 学術交流会館(北大正門入り左手すぐ)
札幌市北区北8条西5丁目 TEL:011-706-2141
■対象 :小学校教職員の皆さん
■募集定員:100名(定員になり次第募集を締め切らせて頂きます。)
■参加費 :2,000円(おひとり)
■主催:社団法人 土木学会
■共催:社団法人 日本土木工業協会、全国小学校社会科研究協議会
■後援予定:文部科学省 国土交通省 総務省消防庁 内閣府
■協力:NPO法人 e―FLAGS
■研修会プログラム(予 定)
●12時30分〜13時00分 開場 受付
●13時00分〜13時05分 開会挨拶
●13時05分〜13時35分 基本編
「講師」佐藤馨一(北海道大学大学院教授 公共政策学連携研究部)
「内容」防災教育の必要性
リスクとエマージェンシー
●13時35分〜14時15分 地震編
「講師」鏡味洋史(北海道大学大学院助教授)
「内容」地震による被害の実情
小学生に伝えたい「地震から命を守るノウハウ」
●14時15分〜14時55分 水害編
「講師」黒木幹男(北海道大学 大学院 助教授)
「内容」水害による被害の実情
小学生に伝えたい「水害から命を守るノウハウ」
●14時55分〜15時10分 休憩
●15時10分〜15時50分 土石災害編
「講師」蟹江俊仁(北海道大学 大学院 助教授)
「内容」土石災害の被害による実情
小学生に伝えたい「土石災害から命を守るノウハウ」
●15時50分〜16時30分 雪害編
「講師」佐藤昌志(北海道開発局 道路維持課長)
「内容」雪害の実情
小学生に伝えたい「雪害から命を守るノウハウ」
●16時30分〜17時10分 被災地からの報告
「講師」桑原 昭(新潟県北魚沼郡川口町立川口小学校 校長)
「内容」被災地の現状
被災以前の防災教育/被災以後の防災教育
防災教育の必要性
●17時10分〜17時20分 共催者挨拶、閉会
■申込方法 : お申し込みは下記あてにFAXにて、「第2回防災教育実践研修会参加希望」と明記の上、参加者氏名、所属学校名(役職名)、小学校住所、電話番号、FAX番号、E-mailを記載いただき下記あてにお申込みください。
NPO法人e-FLAGS 札幌事務局 担当(黒川)
TEL : 011-531-1191 FAX : 011-533-1001
〒060-0804 札幌市中央区南4条西7丁目5-1 日本製紙総合開発ビル
土木学会景観・デザイン委員会(委員長・篠原修)では、今年度より「景観・デザイン研究発表会」を開催いたします。景観・デザインに携わる多くの方のご参加をお待ちしております。
日程:2005年12月10日[土]11日[日]
場所:日本大学駿河台キャンパス1号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
内容:基調講演・中村良夫東京工業大学名誉教授
口頭発表
ポスター発表
景観デザイン演習作品展
シンポジウム『景観保全の現状と課題-住宅地・商業地の景観をいかに保全するのか』
近年、わが国の都市の住宅地・商業地において、良好な景観を保全すべきであるとする主張が高まっています。本シンポジウムでは、法律・経済・工学の専門家が、景観保全の技術について、各々の立場から検討を加えます。
日時 10月28日(金) 午後1:00−4:30 (開場12:30)
場所 住宅金融公庫 すまい・るホール
東京都文京区後楽1-4-10
1.JR中央線水道橋駅西口下車 徒歩3分
2.都営三田線水道橋駅下車 徒歩5分
入場無料 (予約制・定員295名)
主催 社団法人 都市住宅学会
後援 国土交通省 (予定)
URL http://www.uhs.gr.jp/symp/index.html
問い合わせ先: 都市住宅学会事務局 TEL03(5211)0597 FAX03(5211)0593
NPO法人PI-Forumは、合意形成の知識・実践に関心を持たれる各界の方々に開かれた共創の場として、合意形成のための指針や各種手法の発表、PI*とCSR**、NPM***の専門家による討論、各種研修のエッセンスの紹介と交渉シミュレーション等を行います。
* PI : Public Involvement ** CSR : Corporate Social Responsibility *** NPM : New Public Management
-----------------------------------------------------------
●開催日 :2005年11月7日(月)、8日(火)
●開催会場:キャンパス・イノベーションセンター東京
●主 催:NPO法人 PI-Forum
●協 賛:トヨタ自動車株式会社
●参加費(各日):一般5千円,会員4千円,学生3千円
●定員(各日):70名程度
●申込み期間:10月13日〜(先着順)
*以下の「参加者募集要項」をご覧の上、お申込み下さい。
●お問い合わせは PI-Forum セミナー事務局
seminar2005@pi-forum.org まで。
-----------------------------------------------------------
▼詳細はこちら
http://www.pi-forum.org/act/seminar2005/index.html
▼PDF版チラシ(A4 1枚)はこちら
http://www.pi-forum.org/act/seminar2005/20051107flyer.pdf
▼参加者募集要項(PDFフォーマット)はこちら
http://www.pi-forum.org/act/seminar2005/guideline.pdf
▼申込書(MS-Word フォーマット)はこちら
http://www.pi-forum.org/act/seminar2005/seminar2005application.doc
-----------------------------------------------------------
●プログラム
■11月7日
◆10:00〜11:20 合意形成のためのPI指針 ver.2
PI指針ver.2は、専門家や実務者との昨年度からの議論を経てPI-Forumが構築する市民参加のポイント。市民参加ルールづくりに参照し得るものとして、また、自治体等の参加の取り組みを測る尺度として、先端理論とその解説、また適用の要点を提示。
城山英明* 東京大学法学部、矢嶋宏光* (財) 計量計画研究所
◆11:30〜12:50 PIアプローチ検討会
合意形成を目的とした様々な「アプローチ」の共通点を探るため、コンセンサス会議、まちづくり、パブリック・インボルブメント、コンセンサス・ビルディングについて多角的視点から若手研究者が中心となり検討している。今回は、われわれの検討成果をパネルディスカッション形式で発表。
松浦正浩* マサチューセッツ工科大学 ほか
◆13:40〜14:40 PIとCSRとの討論会
企業社会で着目されているCSR(企業の社会責任)とPIに共通する価値観 ・発想・思考・手法等を利害関係者との関係(ステークホルダーリレーション)という観点から議論。
(CSR)高 厳 麗澤大学、 (PI)屋井鉄雄 東京工業大学
◆14:50〜15:50 PIとNPMとの討論会
霞ヶ関にもPIは通じるか〜年金・医療政策をテーマにNPMとPIの関係性について議論を展開。
(NPM)田中秀明* 財務省 財務総合政策研究所 ほか
◆16:00〜17:00 PI型合意形成推進プロジェクト・マネジメント
PI型の合意形成を主体的にプロデュースしていくことを、プロジェクト・マネジメントの実践の観点から検討し、プロセス・マネジメントとプロデューサーの果たすべき機能等について視点を提供。
梅本 嗣* (株)博報堂
◆17:30〜19:30 参加者懇親会(参加任意・別途実費)
■11月8日
◆PI研修見本市 10:00〜12:00
研修テーマは、パブリック・インボルブメント(PI)とコンセンサス・ビルディング(CB)を予定。各種研修のエッセンスや内容の一部分を紹介。* 受講者を広く全国から募集します。ご希望のプログラムをお申込み下さい。
(PI)矢嶋宏光* (財)計量計画研究所、(CB)松浦正浩* マサチューセッツ工科大学
◆13:00〜16:00 交渉シミュレーション演習
「港湾の開発計画に関して、様々なステークホルダー(自治体,環境団体,開発者等)が、それぞれの利害を主張するなかで合意点を見出す」交渉シミュレーションゲームを通じて、交渉・合意形成の基本的考え方を学ぶ。
松浦正浩* マサチューセッツ工科大学
*PI-Forum理事であり、その立場から講師を務めます。
なお、研修内容や講師等について予告なしに変更する場合があります。
地球環境研究総合推進費は、地球環境政策を科学的に支えることを目的とした環境省の競争的研究資金です。研究機関に所属する研究者であれば、産学官等を問わず研究に参画できます。
10月14日(金)正午から11月30日(水)正午まで、平成18年度新規研究課題を公募します。
公募の対象研究や募集方針、応募方法などの詳細を記した公募要項、並びに現在進行中の研究課題などについては、推進費ホームページをご覧下さい。
※推進費ホームページ(http://www.env.go.jp/earth/suishinhi/index.htm)
<問合せ先>環境省地球環境局研究調査室(E-mail:suishinhi@env.go.jp)
情報利用技術委員会(委員長:高田知典)では、土木工学分野における情報利用技術に関わる研究・開発と、これらの技術の普及支援を目的として、「第30回情報利用技術シンポジウム(旧土木情報システムシンポジウム)」を10月25日(火)・26日(水)に開催いたします。
今回の特別講演では、インターネット・電子商取引の法務関係でご活躍されている大谷郁夫弁護士を講師に迎え、建設分野へのIT化が推進されるなかで著作権に関する現状と実務上の対策について下記の通り講演を行います。建設分野に特化した著作権問題のお話しを直接聞くことのできる、貴重な機会だと思いますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
1.主催 …… 土木学会(担当:情報利用技術委員会)
2.期日 …… 10月25日(火)・26日(水) の2日間
3.場所 …… 土木学会「土木会館」(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))
4.参加費:一般 1,000円,学生 無料 (当日受付でお支払いください。)
論文講演者の参加費は無料です。
なお,当日,講演集・論文集(CD付)を販売します(予価:5,000円)。
5.参加方法:参加自由(開催当日受付にて参加お申込ください。)
6.シンポジウムの内容
(1)論文講演
(2)システムの展示
(3)小委員会報告
・電子化基準策定小委員会 ・建設情報モデル小委員会
・情報共有技術小委員会 ・交通基盤情報ビジネス小委員会
(4)特別講演
・タイトル:「建設分野のIT化における著作権問題に関する法律セミナー(中級編)」
・講師:大谷 郁夫 弁護士(銀座第一法律事務所)
建設分野へのIT化が推進される中で、電子化した各種資料は再利用が簡単であるため、著作権を侵害する可能性が高いことが危惧されています。こうした現状を踏まえて、著作権に関する基礎的な理解や著作権制度の知識や意識の向上を図ることを目的に「建設分野のIT化における著作権問題に関する法律セミナー」と題して初級編セミナーを2005年2月24日に開催しました。
本講演はこれを受けて、建設業界の業務体系の中で想定される著作権問題の現状とその対策について紹介していただきます。
7.問い合わせ先:土木学会事務局 研究事業課 今村(担当:mailto: imamura@jsce.or.jp)
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
なお、プログラムの詳細については、土木学会ホームページ情報利用技術委員会をご利用ください。
今回、米国南部にて大きな被害を起こしたハリケーン・カトリーナに対して、米国連邦政府の対応の遅れについて非難が出ています。そのような中、ASCE (米国土木学会: American Society of Civil Engineers)は、その専門性をもっての復興・復旧支援活動を行う、また、同時にRed Crossのほかに、米国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency,FEMA)等の活動を応援する、など、被害対応を活発に行っている様子です。
活動の概要:
1.現地の復興支援をする義援金を出す
2.ASCEの費用にて、(多額の金額$50,000)、現地へ調査団を派遣する
3.ASCE支部からの現地へ義援金や技術者を送る
4.メディアや一般からの問い合わせ対応と、メディアを通じて、ASCEメンバーエンジニアの
コメントや現地での活動を報じる
5.ASCE若手メンバーが、現地支部と協力しして、復興、復旧作業の手伝いをする。
*寄付金をもって、救援物資や復旧工事に必要な材料やを調達、現場への発送を行う
6.被害にあったASCEメンバーの会員費免除
7.被害にあったASCEメンバーの就職の支援
8.被害にあった学生の、一時的受け入れ先大学の案内
9.被災者のための、就職、学校、家、また利用できるオフィスの案内
10.ハリケーン被害に関する、土木技術の文献の紹介
11.カトリーナ襲撃の後、ASCEとTISP (the Infrastructure Security Partnership)
とラウンドテーブルを持つ
*NGOを加え、どのように被災地の復旧・復興を土木、デザイン、工事の面からするべきか
検討した。
詳細は、下記アドレスにてご覧になれます。
http://www.asce.org/static/hurricane/index.cfm
そちらには、Red Cross, FEMAへの連絡先も載っておりますので、活動にご興味をお持ちの方は、アクセスされることをお勧めします。