台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール
金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力
台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール
金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力
防災記者養成講座 in 札幌

インターネットを舞台に活躍する「防災記者」を養成します。
■開催日程: 平成19 年6 月17 日(日曜)〜18 日(月曜) (2 日間)
■対 象 :・防災に興味のある方
・防災を通して地域貢献を考える方
・ジャーナリズムに興味のある方
・インターネットを使った情報発信に興味のある方
■募集定員:50 名 (定員になり次第募集を締め切ります)
■受講料 :30,000 円(消費税・テキスト代等込)
※会場への交通費、宿泊費、食事代等は含みません。
■開催場所: 北海道大学 学術交流会館 第1 会議室
〒060-0808 札幌市北区北8 条西5 丁目
TEL:011-706-2141(会館事務室)
■主催 : NPO 法人 e-FLAGS 東京
NPO 法人 e-FLAGS 札幌
NPO 法人 e-FLAGS 名古屋
■協賛 : 社団法人 土木学会
■詳細 : http://www.e-flags.tv/report/lecture.html
国立環境研究所 公開シンポジウム2007『未来を拓く環境研究-持続可能な社会をつくる-』

国立環境研究所 公開シンポジウム2007
『未来を拓く環境研究-持続可能な社会をつくる-』
国立環境研究所では、毎年6月の環境月間にあわせて、京都および東京にて公開シンポジウムを開催しています。今年は「未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−」をテーマに、環境研究が「持続可能な社会」の構築にどのように貢献できるか、当研究所で行っている研究の一端をご紹介します。
日時・会場(参加費無料)
(1)京都会場:平成19年6月16日(土)12:00〜17:00 シルクホール(定員約700名)
(2)東京会場:平成19年6月24日(土)12:00〜17:00 メルパルクホール(定員約1200名)
詳細・お申込み・お問合せ http://www.nies.go.jp/sympo/2007/index.html
1:3モルタル

素人な質問です。1:3モルタルを1m3作るのに必要な砂の質量とセメントの質量を教えてください。
また、実際現場において実際に重量を測って1:3モルタルを作ることはしないと思います。質量の目安も教えてください。よろしくお願いします
JDフォーラムマイナスのデザイン2「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」

JDフォーラムマイナスのデザイン2
「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」
主 催:日本デザイン機構
日 時:2007年 06月 22日(金) 16:00時〜19:30時(開場15:30)
場 所:日仏会館1Fホール(東京、恵比寿)
内 容:このフォーラムでは、公共哲学、公共政策、環境デザイン、インダストリアルデザイン、建築などの専門家を招き、公共性の意味を問いながら、公共におけるデザインのあり方を検討します。
プログラム:
16:05-17:00 講演 「公共性とその美学」
小林正弥 (千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)
17:00-19:00 パネルディスカッション「公共の美学(仮)」
韓亜由美 ストゥディオ ハン デザイン代表
車戸城二 竹中工務店設計部部長
佐々木歳郎 社団法人国土政策研究会主任研究員
田中一雄 GK設計取締役社長
森口将之 自動車ジャーナリスト(コーディネータ)
19:00-19:30 公開討論(フロアからの質疑応答含む)
参加費:日本デザイン機構会員2,000円、一般3,000円 、学生1,000円
問合せ・申込先:
日本デザイン機構事務局
http://www.voice-of-design.com/JDactivity2/event/minus2_jp.html
踏掛版アンカー筋の溶融亜鉛メッキ付着量について

踏掛版アンカー筋の溶融亜鉛メッキ付着量について教えて下さい。
橋梁下部構造の配筋に関する参考資料(案)によるとアンカー筋の溶融亜鉛メッキの付着量は1.82kg/本(HDZ55)となっていますが、どのようにしてメッキ種類の選定及び数量を算出しているのでしょうか。ちなみに鉄筋径D22,長0.60mの時の表面積を単純に求めるとA=0.04m2、付着量が550g/m2以上(HDZ55)であるので0.02kg/本となるのですが...
研究助成公募/国土政策関係研究支援事業

標記事業は国土計画・国土政策等に関する調査・研究を行う若手研究者を対象として、国土交通省が本年度より開始しました。
応募要綱等は現在作成中ですが、助成対象者、研究分野等の概要を国土交通省のホームページ(下記URL)で公開していますので、ご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/gakukan/070427_gakukan_jizen.html