質問広場の新着記事
- 炭素繊維補強/段落し部の不足せん断耐力の算出について 2025-08-20
- コンクリート階段 2025-08-19
- ブロック積の展開図 2025-08-08
- 止水域について 2025-08-08
- 立坑の構造計算方法について 2025-08-07
現場打ちの用水路橋について

現場打ち鉄筋コンクリートの小規模な用水路橋(B500×H500)を設計しているのですが、表面の防水などは必要でしょうか。
普通の用水路であれば何もしませんが、橋になった場合になにか処理が必要でしょうか。
もし必要であればどのような処理が必要でしょうか。
セメントの品質について

土木初心者で大変失礼します。
当方、CBモルタルをポンプ圧送、打設を行っております。
最近1~2年のことなのですが、
使用している普通ポルトランドセメントに異変があるようで、
異常な粘性が見られることが多々あり、ポンプ圧送が不能に陥ってしまった事案が
何度か起きてしまいました。
もちろんJIS規格品の普通ポルトランドセメントであり、ミルシートを見ても異常ではないとの
セメントメーカーの報告書をもらっています。
ベントナイトの品質も問題なく、なによりベントナイトは全く同じでも
セメントの搬入ごとに異常が発生することがあるのでこれが原因なのは明らかです。
規格品であるセメントの何を調べ、どのようにしたらこのようなことが起きなくなるのか、
皆さまのお知恵、お力をなんとかお貸し願えませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
歩道の透水性舗装について

歩道の透水性舗装について質問です。
現在、歩道舗装として透水性ASの使用を検討しているのですが、
カラー付きの施工をし、色分けをしたいと考えております。
透水性舗装の上に、樹脂製の滑り止めにて色付けを実施しても問題ないのでしょうか?
最終処分場における遮水シートの接合部の溶着の確実性について

クローズドシステム型最終処分場の建設工事の遮水工(遮水シート)の接合部の水密性については、重要なものだと考えます。
このため遮水工(遮水シート)の合理的な施工・施工管理を実施し、確実性の高い性能を示す必要があります。
これらについて、施工方法・施工管理、品質管理方法などについてどのようなものがあるかご教示願いたいです。
融着方法,接合部検査方法など
型枠浮きあがり防止、チェーン引っ張り鉄筋

宅地の土留めとしてL型擁壁を施工しました。
型枠を建てこむにあたり、擁壁ベースに埋設(田植え)したフック状の鉄筋にチェーンを引っ掛け型枠完了しコンクリートを打設いたしました。
脱型後、埋め戻すまでにベースに埋設した型枠建て込み用鉄筋を切断するのか、放置してもよいものか教えてください。
現在埋め戻しが完了した時点で、依頼主よりベースより突き出た型枠建て込み用の鉄筋が腐食しコンクリートが中性化するのではないかと質疑がございます。
何卒ご教授お願い申し上げます。
歩道橋補修時の桁下制限について

横断歩道橋を補修する際に仮設の吊足場を設けますが、この際に確保すべき建築限界(桁下高の制限値)についてご教示いただけませんでしょうか。
道路は重要物流道路ではない一般県道ですので、車両制限令の規制値3.8mに余裕をとって3.9mまたは丸めて4.0mとればよいかと考えました。
ところが、
近場で補修工事している歩道橋が数橋あり、そのどれもが桁下高制限4.2mの看板が貼られていました。
(重要物流道路であれば、40ft車を通すために4.1m+αで解釈できるのですが、どれも重要物流道路には当てはまりません)
インターネット(に頼るのもどうかと思いましたが・・・)検索すると、
工事お知らせ通知、施工中の写真、仮設計画図面などで、同様に桁下制限4.2mとしているものが沢山でてきます。
ただ その設定根拠・論拠までは見つけられませんでした。
桁下制限4.2mとは、なにかの通達や施工基準のようなものに出典がある数値なのでしょうか?それとも単なる慣例なのでしょうか。
何か手がかりを教えていただけますと助かります。宜しくお願い申し上げます。
雨水調整池

調整池の放流施設に設置するスクリーンの大きさについて質問です。
下水道雨水調整池技術基準では、スクリーンを通過する流速が出来るだけ小さくなるような配置、構造とする必要があり、一般には0.6m/秒以下にするといった記述があります。
流速0.6m/秒以下とするスクリーンの配置、構造、大きさ等はどのように決定したらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
受動崩壊角について

設計便覧、第1編 土木工事共通編の受動土圧に対する検討で、B1を求める式がありますが、内部摩擦角θが大きくなるとB1が大きくなります。
計算が間違っているのでしょうか。
h=1.0m、φ=0の場合 αp=45° B1=1.0m
h=1.0m、φ=45の場合 αp=22.5° B1=2.414m
硬い地盤ほどB1を大きく取らないといけないのでしょうか。