パラペット中間帯鉄筋配置について

セクション
|
タグ

道示?7.12 中間帯鉄筋の規定 (2) 3)に中間帯鉄筋の配置間隔のみなし規定がのっていますが、橋台パラペットの中間帯鉄筋にも摘要すべきでしょうか。
今回主鉄筋の1/3以上ということで、配力鉄筋をD22-250ピッチで設計しました。このため、中間帯筋の鉛直方向ピッチ;225mm以下を遵守できない結果になりました。
この規定に従えば配力鉄筋はD16-125になってしまいます。
細い鉄筋を細かく入れるのがRC構造の基本でしょうが、施工性や落橋防止アンカーの箱抜き等を考えれば、現在の250ピッチが適当だと考えて設計しましたが、いかがなものでしょうか。
聞くところでは、会計検査でも問題になったようですので心配しているところです。
よろしくお願いします。

堀込河道に設置する護岸線の機能について

セクション
|
タグ

河川法に関して,堀込河道に係る護岸線が河川管理上の重要なファクターとして計画河床から地上の管理点を結んで設置されます.護岸線の機能として,ラインの上部に存ずる地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということから,施設整備にあってはこれを無視するかたちで取り扱っています.例えば,橋台のフーチング底面はそのライン以下に計画するよう,ポンチ絵を添えて成文化しています.この観点から以下をご教示いただきたい.よろしくお願いいたします.
1.護岸線を境に,上方の地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということの解釈  は,河川管理上において定着しているでしょうか.
2.洪水時に流出するおそれがないとする河川管理上の施設構築物が用意されているで  しょうか.
3.上記橋台の基礎(直接・くい・ケーソン基礎)構造により,護岸線上部の地盤部分の  扱いを無視・考慮するなどの設計方針のゆれを取り入れた管理上の指導事例が用意  されているでしょうか.
 社会資本整備の水準を維持し,次世代につないだ技術の一つとして管理してゆくため
広くご指導を仰ぎたく投稿しました.以上,

都市公園の定義と緑化率

1.都市公園の定義についてですが、都市公園法によると
  ・都市計画決定されている公園  もしくは
  ・地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園
  とあり、つまり都市計画決定されていなくても、地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園は「都市公園」と位置づけられるのかどうか教えてください。

2.都市公園の種類ごとに緑化率が定められている(総合公園50%、運動公園30%など)とのことですが、「都市公園法」には見あたらないのですが、決められている文献を教えてください。

重ね継ぎ手の許容付着応力度について

重ね継ぎ手の許容付着応力度について設計強度f=24N/mm2の時1.6は分かったのですが、設計強度f=30N/mm2の時の許容付着応力度について教えて下さい。また何かの基準書に一覧表のようなものが載っているならそれも知りたいです。

L型擁壁の地盤摩擦係数について

以前にL型擁壁の基礎底面における摩擦係数について質疑応答がありましたが、擁壁本体もしくは基礎コンクリートを構築する地盤が粘性土の場合に、コンクリートと地盤の間に基礎材として栗石や砕石等を挟めば、この栗石や砕石を基礎底面の内部摩擦角として採用してもよいのでしょうか?また、一般的な基礎材の厚み20cm程度ではどのような影響があるのでしょうか?道路土工においては、基礎材の施工によって摩擦係数を考慮しているように思われるのですが・・・。ご教授のほどよろしくお願いします。

柱状改良後の摩擦係数

教えてください。
粘性土の地盤にL型擁壁工を設置する事になりましたが、現状では支持力も摩擦係数も規定の数値を満たしていないため、柱状改良をする事になりました。
柱状改良をした後の支持力や摩擦係数の算定の仕方というものが有るのでしょうか?
行政の方からは工事終了後に、根拠となる資料を提出せよとの指導があり、
その改良方法で条件を満たしているかどうかを判定するとの事です。
調査の仕方が甘いかもしれませんが、どなたか算定方法、もしくは条件を満たしている事実が明白となる資料がどのようなものか、ご存じの方がいらっしゃれば
ぜひ御教授願いたいと考えております。
どうか宜しくお願い致します。

教えて下さい。 排水管勾配記号?

(道路の縦断面図の排水管勾配記号?)
はじままして、
土木の皆様には、つまらない質問で、済みません。教えて下さい。

建設業界の建築を専門とするものです。某スーパーマーケットの計画で、外構計画の排水工事図面で排水管勾配が、「◎=0.8%」と記入されております。その「◎」部分が、なんと描いてあるか不明です。土木業界の方なら、ほんの常識的な記号でしょうが、門外漢の私にはわかりません。ネットで探しても不明です。どなたでもよろしいですから、教えていただきたいのですが?お願いいたします。

風圧荷重計算式

グランドでネットを張る工事なのですが、ネットに対してに風圧荷重計算の方程式を教えて頂けませんか??
柱体風圧荷重は出せたのですがネットは網目になってて、風が抜ける為、計算式が分かりません。
よろしく御願いします。