道路標識の必要埋込長について

初めて投稿します。
道路標識の埋込長についての質問です。
道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」の事例がありますが、
風荷重等から必要な埋込長を計算して、必要埋込長が計画の埋込長より短いから"OK"としています。
これについては、理解しているのですが、
上記事例の場合、
必要埋込長:38.2?(応力計算より算定)
計画埋込長:85.0?(もっと、埋込長が長いものがあります)
となっております。
この計画埋込長85?はどこから決まったのでしょうか。
アンカー先施工でやるので、計画埋込長は40?でもいいのではないでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
ちなみに、道路標識設計基準・同解説はすべて持っていません。引用したところだけコピーを持っています。