「技術系コンサルタント業界説明セミナーin東京」(11/25)ご案内

「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、実際に開発コンサルティング企業の方と直接話しをする機会をご提供いたします。開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
※今回は技術系(学生の方は理系のみ)対象です。
※詳細はホームページをご覧ください。
http://www.ecfa.or.jp/japanese/pr/support/sseminar/index.htm#gijyutsu

▼日 時:2018年11月25日(日)13:00-16:00
▼会 場:JICA市ヶ谷ビル 国際会議場
▼対 象:いずれかに該当する方 
 ①理系大学生、大学院生
 ②社会人で各社の求人内容に準ずる経験がある方 【国内技術者大歓迎】
 ※個別相談を希望の方は、相談希望企業の応募条件を満たしている必要があります。
▼参加費:無 料

>>続きを読む

▼締 切: 2018年11月19日(月)
▼お申込み・お問合せ:(一社)海外コンサルタンツ協会(担当:河野)Tel:03-3593-1171 E-mail:kono@ecfa.or.jp

◆【11月16日】第30回技術研究発表会・記念講演会・第25回交流展示会開催のご案内 <CPD単位取得可>

都市づくりに関するアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーについて、学術と知識の交流を目的に、昭和63年から技術研究発表会と交流展示会を毎年実施、今年は第30回を迎えます。「スマートシティが描く都市の未来」をテーマに開催いたします。

【発表会】【展示会】都市基盤施設、都市インフラ技術、まちづくり関連プロジェクト等に関連する論文発表・報告と、パネル・映像展示
【講演会】最新トピックス
(「スマートシティ構築に向けた官民連携の取り組みへの期待(仮)」と題し、東京大学大学院工学系研究科 教授 羽藤 英二先生にご登壇いただきます)
【表彰式】優秀とみなされた論文に対し、表彰を行う
【意見交換会】国土交通省都市局からも多数ご出席いただく予定

*都市づくり分野に関連する事業に携わる皆様、および、工学系・環境系の研究・教育に携わる皆様と、現役学生の多数のご参加をお待ちしております。

============================================
 ■■■ ■■ 第30回技術研究発表会 (論文・プロジェクト技術報告) ・記念講演会 ■■ ■■■
============================================

テーマ:「スマートシティが描く都市の未来」
日 時:平成30年11月16日(金)13時開場 13時15分から
場 所:丸ビルホール&コンファレンススクエア 8階
参加費:無 料 
CPDプログラム:単位(土木学会/日本都市計画学会) 取得可
参加申込:申請フォーム より事前にご登録ください
プログラム:詳細/タイトル・発表者等 

============================================
 ■■■ ■■ 第25回交流展示会 <同時開催>■■■ ■■ 
============================================

展示時間:10時00分~16時00分 入場:無 料 
出展団体:(公社)日本交通計画協会/(一財)民間都市開発推進機構/東京都/埼玉県さいたま市/神奈川県横浜市 
内  容:詳 細
+------------------ー------------------------+

問い合わせ先: アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局
電話:03-5261-5625  HP:http://www.uit.gr.jp/

グリーンインフラ推進セミナー

国土交通省では、新潟(11月15日)・福岡(11月22日)・札幌(12月6日)の全国3箇所で、グリーンインフラの取組の推進に向けたセミナーを開催します。
セミナーでは、グリーンインフラとは何か、どのように取り組めば良いか、具体的な事例を交えながらグリーンインフラの概念について理解を深めるとともに、地域づくりにグリーンインフラをどのように活用していくのかを考えます。

1.日時・場所
【新潟会場】 平成30年11月15日(木)13:30~16:00(13:00開場) 国土交通省北陸地方整備局4階共用会議室1・2
【福岡会場】 平成30年11月22日(木)13:30~16:00(13:00開場) 福岡建設会館6階会議室
【札幌会場】 平成30年12月6日(木)13:30~16:00(13:00開場) TKP 札幌ビジネスセンターカンファレンスルーム5A

2.プログラム
別添参照(http://www.mlit.go.jp/common/001257978.pdf
国土交通省HP、「グリーンインフラポータルサイト」からもご覧いただけます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000170.html
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_0000…

3.申込み方法 各会場開催日の10日前までに、別添「参加申込書」によりお申し込み下さい。
(各会場100名まで先着順、参加費無料)
問合せ事務局
⼀般社団法⼈ ⽇本公園緑地協会担当︓加藤
〒101-0032 東京都千代⽥区岩本町三丁⽬9 番13 号 岩本町寿共同ビル2 階  TEL︓0 3 - 5 8 3 3 - 8 5 5 2 midori.reアットposa.or.jp(アットは@に変換してください)

【技術文献調査員 募集】特許庁登録調査機関 パソナグループ 未経験者応募可

【業務内容】
特許庁に出願された特許を審査する際に、出願された特許の新規性・進歩性を判断するために、同一、または類似技術がないか調査を行う業務です。調査する方は、特許庁と同等の検索システムを利用して文献調査を行い、検索報告書を作成し、その検索結果を審査官に対面で説明(対話)頂きます。特許調査に関しては未経験者でも応募は可能です。土木分野の研究開発のご経験があれば応募は可能です。
※応募前に、業務内容等を確認されたい場合について、その旨を下記連絡先にお願い致します。 お会いして、ご説明させて頂きます。静岡、博多も説明可能です。

【勤務地】  東京(東京駅) 大阪(淀屋橋駅) 静岡(三島駅) 福岡(博多駅) 
【募集期間】 2018年11月20日(火)迄
【応募方法】 下記メールアドレスに、履歴書、職務経歴書をお送りください。
【ご連絡・ご相談・ 申込み先】  株式会社パソナグループ 事業開発部 ナレッジバンク事業 採用担当
 電話:03-6734-1350(東京・三島担当 大角、岩井)  06-7636-6185(大阪・福岡担当:杉江) E-mail : support@pasona-knowledgebank.jp
【URL】詳細については、下記URLをご覧ください。応募等お待ちしております 
 https://pasona-knowledgebank.jp/
 https://career.nikkei.co.jp/company/pasonagroup/jobdetail45132/

【参加者募集】EST創発セミナー in 京都 【近畿】

【第38回EST創発セミナー in 京都〔近畿〕】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu57.html

 第9回EST交通環境大賞において、WILLER TRAINS株式会社および北近畿タンゴ鉄道生活交通改善事業計画に関する協議会による「人と環境にやさしい地域鉄道を目指す京都丹後鉄道の取り組み」は国土交通大臣賞を受賞しました。
 地域で抱えていた課題を解決すべく官民連携で長年取り組んだ結果、第3セクターの北近畿タンゴ鉄道が「下」を持ち、「上」の運営会社を公募する全国初の上下分離方式を導入して、WILLER TRAINS(株)を設立し地域鉄道を再生させました。また、観光列車の整備や地域と連携した周遊ルートの開発等により、マイカーで来ていた観光客の足を電車にシフトさせることに成功し、環境にやさしい観光を推進しています。
 官民が各々の役割を果たすと同時に官民一体となって、地域の足、物流、観光など交通や社会が抱える様々な課題の解決を環境の観点に資する形で進めるためには、環境的に持続可能な交通と観光の両立を目指すこと(環境にやさしい「海の京都」を目指すこと)が重要であるため、本セミナーでの講演やパネルディスカッションを通じて検討いたします。

■日 時 平成30年11月22日(木)13:30~16:40(13:00受付開始)
■会 場 みやづ歴史の館2階「文化ホール」
      〒626-0041 京都府宮津市字鶴賀2164       TEL 0772-20-3390
■主 催 京都府、国土交通省近畿運輸局、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
■参加費 無料

【応募募集のお知らせ】第10回EST交通環境大賞

【応募募集のお知らせ】第10回EST交通環境大賞
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2018.html

地域の交通環境対策に関する取組みを表彰するEST交通環境大賞を2009年度に創設
自治体、企業、NPO 等の団体が応募可能。有識者による他薦も可能
大賞2点(国土交通大臣賞、環境大臣賞)、優秀賞、奨励賞を予定
応募期間は2018年9月25日~2019年1月7日。第12回EST普及推進フォーラム(来年5月開催予定)で表彰

>> 詳細

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井、中道)
TEL:03-3221-7636 E-mail:EST@ecomo.or.jp

『防災・環境・維持管理と地形地質 講習会』 開催のお知らせ

『防災・環境・維持管理と地形地質 講習会』 開催のお知らせ

<主催> 公益社団法人 地盤工学会
<後援予定> 公益社団法人 土木学会
<日時> 2018年9月27日(木) 9:30~17:00
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、tel 03-3946-8677)
<会費> 会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税込,テキスト代別)
<使用テキスト> 「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質/2015年11月発行」 (テキストの価格(税抜):会員3,690円,定価(非会員)4,100円)  
            テキスト購入が必要な方はショッピングカート http://ur2.link/M2CC  からお申し込みください。 当日、会場での販売はございませんのでご了承ください。

本講習会では、「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質」を使用し、防災全般、土壌・地下水・廃棄物などの環境問題、トンネル・ダム・土構造などの維持管理問題について、
地形・地質からの見方を経験豊富な技術者が初・中級向けにわかりやすく解説します。 奮ってご参加ください。

詳しい内容、お申し込みは 地盤工学会ショッピングカートをご覧ください。
http://ur2.link/M2HY

第8回地域の交通環境対策推進者養成研修会 ご案内

■「第8回地域の交通環境対策推進者養成研修会」ご案内
http://www.estfukyu.jp/training2018.html

地域の交通と環境に関わる課題を解決するためには、その地域で交通環境対策を主導する人材が不可欠です。
そこで、EST普及推進委員会および公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団は、地方運輸局や積極的に交通環境対策を実施している自治体と協力し、自治体の実務担当者などを対象として、現場見学、グループワーク、有識者との意見交換などを盛り込んだ体験型の人材養成研修会を開催します。

日時:平成30年9月3日(月)10:30~5日(水)16:30
会場:福井カルチャーセンターホール(※見学会以外)
対象:主に地方自治体や交通事業者等の公共交通や環境分野の実務担当者
参加費:資料印刷費として5千円(交通費、昼食費等は各自負担)
続きを読む

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
  公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井、中道)
  TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674 E-mail: seminar@estfukyu.jp

地理情報システム学会IoT×GIS分科会2018年6月勉強会

地理情報システム学会IoT×GIS分科会2018年6月勉強会
IoT×GISプラットフォーム GeoCPSへの展開

日 時:2018年6月29日15:30-17:30
場 所:アドソル日進株式会社 10F セミナールーム(東京都港区港南4-1-8 リバージュ品川)
募集人数:50名

1.都市の水・食料・エネルギー管理へのネクサスアプローチ
  ベルモント・フォーラム国際共同研究「持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ:食料-水-エネルギーのネクサス 」 /M-NEXプロジェクトの報告
慶應義塾大学 教授 厳 網林

2.IoT×GISプラットフォームの実証研究について
  CPSプラットフォームの開発(ジオラマ地形の変化と水流計算による防災シミュレート)
アドソル日進株式会社 社会システム事業部 村上 佳史

注:
1. CPS=仮想世界と物理世界の融合システム。 2. GeoCPS=IoT×GISプラットフォーム。 3. M-NEX: 「デザイン先導型都市食料・水・エネルギー管理のイノベーション 」プロジェクトのコード名

その他:分科会活動報告、今後の活動計画など
勉強会:参加無料
懇親会: 18:00~. 参加無料
参加申し込み
件名:IoT×GIS(6/29)
宛先: yanwanglin@gmail.com
内容:所属、氏名、勉強会、懇親会の参加有無
締め切り:6/22.

「2018建設リサイクル技術発表会・技術展示会」開催および、技術展示会出展者募集について

「2018建設リサイクル技術発表会・技術展示会」開催および、技術展示会出展者募集について

今年度は、「九州建設技術フォーラム2018」と同時開催いたします。
建設リサイクル技術発表会・技術展示会は、建設リサイクルの更なる普及と促進にむけて、関係者(工事発注者、建設工事施工者等)に対する意識啓発と建設リサイクルの推進に有用な技術情報等の周知・伝達、技術開発の促進、一般社会に向けての建設リサイクル活動のPRを目的として開催しております。

○建設リサイクル技術発表会
日 時:平成30年10月10日(水)13:00~16:30(予定)
場 所:福岡国際会議場 中会議室411・412(4F) http://www.marinemesse.or.jp/congress/access/

○建設リサイクル技術展示会
日 時:平成30年10月 9日(火)13:00~17:00 、平成30年10月10日(木)10:00~16:30
場 所:福岡国際会議場(福岡市博多区石城町2-1)

※建設リサイクル技術展示会へ出展を希望される方は、「九州建設技術フォーラム 2018」募集要領をお読みいただき、出展申込書に必要事項をご記入の上、平成30年7月31日(火)17:00までにお申込ください。なお、展示ブース設置希望が設置予定ブース数に達した場合は、応募期間中でも募集を終了させていただきます。
  http://www.cag-forum.com/

※詳細につきましては、技術発表会・技術展示会ホームページより、ご確認をお願いいたします。
  http://www.suishinkaigi.jp/diffuse/presentation.html#syutten