粘性土地盤における滑動抵抗力について

擁壁底版の地盤が粘性土である構造計算において、擁壁工指針(平成24年度版)p.113の計算式より滑動の安全率を三軸圧縮試験結果の粘着力c=117kN/m2を用いて算出していたのですが、役所より、擁壁工指針p.70に記載されている「擁壁底面と地盤との付着力Cbは、施工時の地盤の乱れ等を考慮して決定する。」と書かれていることから、三軸圧縮試験結果の粘着力c=117kN/m2の値そのまま使うのではなく、施工時の地盤の乱れ等を考慮した値にできないか、または、そのままの値を使う根拠整理ができないか、指摘されています。
三軸圧縮試験結果の粘着力から施工時の地盤の乱れ等を考慮した計算方法、または試験の値をそのまま使用する根拠等は何かないでしょうか。

落石の単位体積重量について

セクション

いつも利用させていただいてます。

落石の単位体積重量の記載のある文献についてご教示いただきたいです。
一般的に25~27kN/m3が岩塊の単位体積重量としているようですが、落石対策便覧や道路土工指針を見ても、その内容が記載されている箇所が見当たりません。
(もしかしたら見落としているかもしれませんが)
単位体積重量を使用したため、その根拠となる資料が欲しいです。

本来なら詳細調査で得る情報なのかもしれませんが、今回予備設計となっているので詳細調査を行う予定はありません。

上記の内容が記載されている参考文献やそれに関連する参考文献等ありましたらご教示いただきたいです。、
よろしくお願いいたします。

大型ブロック積における間詰コンクリートの計上方法について

セクション
|
タグ

いつも参考にさせていただいております。
大型ブロック積工に関連して、間詰コンクリート(胴込・裏込コンクリート)の計上方法についてご教示ください。

災害復旧工事で大型ブロック積を設計しているのですが、
「間詰コンクリートを大型ブロック積工の出来高に含めてよいのか、
あるいは別途『間詰コンクリート工』として数量計上すべきか」
で判断に迷っています。

自治体や査定官によって運用が異なる可能性もあると聞きました。

実務上の取り扱いについて、みなさまのご経験やご意見をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ひび割れ密度の計算方法について

セクション

RC床版等のひび割れ密度の計算方法について質問いたします。
ひび割れ密度の計算方法として格子密度法や測距法があると、とある業務の特記仕様書に書かれていました。
格子密度法はインターネットで情報が見つかるのですが、測距法については情報が見つかりません。
どなたか測距法についてご存じであれば教えて頂けないでしょうか?

RCCMの実務経験計算について

RCCMの実務経験計算について、技術系公務員の職務歴が数年あり、実務経験年数に加算できるか知りたいです。
調べたところでは構造計算を行った設計業務等であれば加算できるとのことでしたが、実際その案件を認めてもらえるために資料の提出等があるのか気になりました。
実際に同様のご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのように手続きや記入されたかなどお聞きしたいです。

桁かかり長のラウンドについて

橋梁の橋座幅(桁かかり長)を算出・設定する際,50mmと100mmどちらでラウンドするか意見をお聞きしたい。

製作・施工のしやすさや誤差吸収のしやすさを目的とした設計実務上の慣習であると認知しているが
どこかガイドライン等に記載されているのであればご教授願います。

~簡易な例として~
単径間,支間長18.5m,遊間50mmとして
Sem=0.7+0.005l=0.7+0.005*18.5=0.793m
0.793+0.050=0.843m

上記の際に,0.850mとするか0.900mとするか

護岸設置範囲について

構造例を読み解くと、護岸は計画高水位の高さまで設置できていれば良いと思います。

一方、河川砂防技術基準には、堤防護岸(高水護岸)の場合は護岸は原則として天端まで設置するものとと示されています。

実際、護岸の設置範囲は計画高水位または天端高のどちらとすべきでしょうか。

河川堤防の小段

小段を設ける場合、小段幅は3m以上としないと構造令違反になりますでしょうか?

構造令には安定性上、小段を設ける場合3m以上とすると記載がありますが、管理用通路としての利用を想定していない場合、3mも確保する必要がないと思います。
円弧滑り計算等により安定性が確認できれば小段幅は3m以下でも問題ないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

既設盛土のN値等の土質条件

車両の通行がある既設盛土のN値について
「5~15」と設定された基準書があると伺いました。
その基準書の名称や詳細について教えていただけないでしょうか。
これらのN値は、ボックスカルバートの耐震設計時に使用されると聞いております。
また、内部摩擦角等の土質定数についてもご教示頂きたいです。

鉄筋のかぶりについて

設計初心者です。異形鉄筋のかぶりについて質問です。異形鉄筋の外径は公称径よりも大きいですが、かぶりについては公称径で決めます。例えばD25だと外径28mmぐらいですから、厳密にはかぶりが約1.5mm不足します。単純に誤差程度という考え方でよいのでしょうか。