ブロック積擁壁の天端コンクリートの計上について
ブロック積擁壁の天端コンクリートの計上についてお教えください。
天端コンクリートは、ブロック積の面積に含め、別途計上はしないと理解しているのですが間違いでしょうか。
ブロックと分けて、厚み10㎝でコンクリートとして数量算出して、計上するのでしょうか。
ブロック積擁壁の天端コンクリートの計上についてお教えください。
天端コンクリートは、ブロック積の面積に含め、別途計上はしないと理解しているのですが間違いでしょうか。
ブロックと分けて、厚み10㎝でコンクリートとして数量算出して、計上するのでしょうか。
橋梁の支承において、固定・可動の配置する際の考え方について教えて頂きたいです。
例えば単純桁の計画する場合では、橋台高が低い支点や地盤が良好な支点に固定側を配置することが多いと思うのですが、これは固定側が地震時水平力を負担することとなるため、設計水平震度が小さくなる支点に固定側を配置することで橋台全体での構造物規模を小さくしやすいから経済的な計画になる。
といった考え方によるものでしょうか。
種々の設計条件によって計画が変わることは理解しておりますが、一般的な考え方として教えて頂きたいです。
建コン勤務です。
新人のため、業務の流れを知りたいです。
道路災害で盛土法面が、表流水の影響で崩壊しました。災害査定を受けるようですが、一般的な業務と何が違うのでしょうか。
詳細設計で納品する図面数量と報告書を作成すればいいのではないのでしょうか。コンサル側で積算とかも必要になるのでしょうか。
災害査定特有の作成資料があれば、ご教示いただきたいです。
施設の詳細調査(コンクリート試験等)を行う場合の足場の数量を教えてほしいといわれています。
質問事項は以下の通りです。
・高さが5m以上の足場を設置する場合、延長は何m以上等の基準はありますか。
・コア抜き、ドリル法による中性化試験やはつり調査等を行う場合の必要最低限の
足場の幅や延長はどの程度ですか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
「コンクリート構造物の品質向上のための施工Q&A」
どこかで手に入らないですかね?確認している最新版は2015年らしいのですが。
非常に有用なので。
以下について、ご教示ください。
大型カルバート点検を受注しております。
今回が初めての業務で、点検表を作成するにあたり、国交省発行の「シェッド・大型カルバート等定期点検要領 令和7年7月」に記載及び添付のある点検記録様式(第4章 状態の記録P66の次頁にある定期点検記録様式)は、道路法第77条調査報告様式なのでしょうか?
または、国交省HP 道路の老朽化対策にある
<記録様式>下のシェッド・大型カルバート等点検記録様式が道路法第77条調査報告様式なのでしょうか?
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/tenken/yobo7_8.xlsx
発注者様へ、問い合わせたところ、正式名称で依頼をしてほしいとのことで、分からず困っています。
どうか、ご教示をお願いいたします。
神奈川県内の工事で、〇〇市から均しコンクリートが民地を侵しているので、壊すように指示を受けました。
壊すことにより面積が減るので、その構造計算を提出するようにとのことです。
構造計算が必要なのか?回答をください。(道路側溝の街渠桝の均しコンクリート)
又 構造計算が必要でない根拠 文献も提示してくださいとのことです。
よろしくお願いいたします。
各工種の日当たり作業量について
設計における工期算定について、各工種の日当たり作業量を国土交通省発表の「令和7年度作業日当り標準作業量」を基にしていますが、市場単価の工種など記載されていないものは、どうやって日当たり作業量を導き出していますか。