水セメント比について。
土木工事において、検査で水セメント比が62.5%であることが発覚しました。構造物を取り壊してやり直しを言われました。コンクリートの業者への発注時には水セメント比までは言いません。2.5%の違いは、それほど違うものなのでしょうか、誰か教えて下さい。御願いします。
土木工事において、検査で水セメント比が62.5%であることが発覚しました。構造物を取り壊してやり直しを言われました。コンクリートの業者への発注時には水セメント比までは言いません。2.5%の違いは、それほど違うものなのでしょうか、誰か教えて下さい。御願いします。
現在 耐震補強RC巻立工法を行っています。
配合は24-15-20(膨張材+高性能減水材)で施工しています。
発注者さんには24-8-20(膨張材)は変更してもらえそうです。
単純に旧公団の配合だからでは,高性能減水材までは変更してもらえません。
人づてですが,【RC巻立の場合は,24-15-25(20)が・・・・・】のような文章が掲載されいる文献があると聞きました。
コンクリ-ト標準示方書などを探しましたが,見つけられません。
例えば,コンクリ-ト構造物の補強指針(案)とかに掲載されているのでしょうか?
わかる方が,いればその書籍名を教えていただければ,非常に助かります。
よろしく,お願いします。
ボックスカルバートの底版スターラップについて、スターラップが鋭角のため、分割して施工したいです。
問題無いでしょうか?
※当初のスターラップは、凵の形で、上側に両方、鋭角フックです。
承諾で、凵の形と、「←鋭角フックを左右施工し、重ね継手で、施工したいです。
なお、凵の形と、匚←上側:鋭角フック、下側:直角フックを左右にする必要があるでしょうか?
日本コンクリート工学会では,この度下記の日時におきまして「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」の報告会を開催いたします。本報告会は,コンクリートの製造および施工過程におけるトレーサビリティ確保の実現に向けた委員会の活動報告を前半に,後半にトレーサビリティ確保技術に関する試行実験等の事例紹介を予定しております。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。
◎「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」報告会
主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)セメント協会,(一社)プレハブ建築協会,(一社)日本自動認識システム協会,建築研究開発コンソーシアム,(公社)日本鉄筋継手協会,コンクリート用化学混和剤協会,全国生コンクリート工業組合連合会
◎開催日時:2014年6月27日(金) 13:00~16:30
◎開催場所:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールB1F (東京都千代田区日比谷公園1-4)
◎定 員:120名(定員に達し次第締切)
報告会プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20140627_a.html
【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「トレーサビリティ報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail:okada-r@jci-net.or.jp
橋梁設計初心者です。
素朴な疑問があり、皆様のご意見頂きたくメール致します。
●胸壁の落橋防止装置が設置されている際の、せん断耐力照査についてですが、 胸壁分のコンクリート断面、スターラップの鉄筋の2つにてせん断耐力を算定しているのですが、 躯体形状としては、踏み掛け版受け台があるので、この受け台部分はせん断耐力として加味しないのですか?
確かに、示方書では見ない計算になっているのですが・・・
大学での授業で、この計算をしたわけではないのですが、構造形状として実在するものなので、無筋コンクリート(引張鉄筋は無いため)としてのせん断耐力を加味で来たりしないのかな? と思いまして、ご質問させて頂きます。
詳細な記載等がある指針や、資料等ご存知でしたら、教えて頂ければ勉強したいです。
以上、よろしくお願いします。
民間土木でプラントの基礎工事を施工予定です。
工期短縮のため、底盤コンクリート(H=4m)打設時に足場をアングルとワイヤーメッシュで設置してコンクリート内に埋め殺しにする計画をしています。
施主からはOKをもらってはいるものの、構造鉄筋以外の物体がこんなに入ってもいいものだろうか、と色々調査中です。
構造的に不要なものがどの程度までなら入ってもOKか(たとえば打設量の○%未満なら可など)なにか定められているものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
生コンの打設方法で、運搬車から重機のバケットにうけて、現場まで運んで打設をおこないました。
供試体は、バケットの運搬時間分、台車についんだものを使用しています。
発注者からは、バケットはだめといわれました。
特に材料分離するような時間でもなく、強度がでれば問題ないとおもうのですが。。。
JCMAでは、コンクリート構造物の維持管理技術に関するフォーラムを全国各地で毎年開催しています。補修材料、補修工法には数多くの種類がありますので、我々はそれらを構造物の劣化要因や劣化程度に応じて適切に選定する必要があります。今年度のフォーラムでは最新の知見に加え、劣化のメカニス゛ム及びその対処工法の説明と予防保全技術とライフサイクルコストに重点をおいて説明、鉄筋腐食抑制及びASR膨張抑制効果のある亜硝酸リチウムの有効的な工法の解説をいたします。コンクリート構造物の維持管理業務に携わる皆様の一助となる内容をご提供できると思いますので、ご多忙中とは存じますが奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます
【日時】2014年5月14日 ~ 2014年8月29日
【会場】長崎・佐賀・福岡・熊本・大分・沖縄・山口・島根・鳥取
広島・東京・香川・高知・愛媛・愛知・宮城・大阪
詳細につきましてはホームページをご参照ください。
http://www.j-cma.jp/
※4月1日から受付開始です。
建通新聞社は、最新の建設技術を紹介する「建設技術発表会【社会資本整備編】」を2月26日(水)に浜離宮建設プラザで開きます。
昨年12月に開き好評だった【維持・管理技術編】に続く開催で、今回は国土交通省関東地方整備局の「建設展示館・第12期展示技術」(技術の目的分野:社会資本整備に関する技術)の中から、8技術をピックアップします。
民間で開発された新技術・新工法については、公共工事での積極的な導入が求められていますが、各社ホームページやNETIS情報などだけでは、その内容を正確に把握することが難しいとの声があります。当発表会では、メーカーの開発担当者がそれぞれの技術・工法を直接紹介するとともに、質問などをお受けする時間も設けています。ぜひ、この発表会を最新の建設技術の情報収集の場としてご活用ください。受講料は無料です。
※本発表会は全国土木施工管理技士会連合会のCPDS認定プログラム(4ユニット)です。
【技術発表者】
▽高分子天然ガス圧接継手工法(エコスピード工法)/エコウェル協会▽地山補強土『PAN WALL(パンウォール)工法』/PAN WALL工法協会▽Head―bar(ヘッドバー)/VSL JAPAN▽立体ジオグリッド・ジオウエッブ工法/旭化成ジオテック▽現場仮設ソーラーシステムハウス/ダイワテック▽HHW(ヒロセハイパーウォール)/ヒロセ▽超大型モノレール(単線軌道)/内田産業▽プレストネット工法/相建エンジニアリング
開催日時、受講申し込み方法などは次の通りです。
■会場 浜離宮建設プラザ(東京都中央区築地5ノ1ノ12)
■日時 2月26日(水)午後1時~5時20分(正午から受け付け開始)
■申込期限 2月18日(火)※定員になり次第、締め切らせていただきます
■定員 150人
■受講料 無料
■申し込み方法 建通新聞社ホームページ(http://www.kentsu.co.jp/)からお申し込みください
■問い合わせ先 電話03(5425)2070 担当:山本、尾崎
平成12年版コンクリートのポンプ施工指針の「2. コンクリートポンプの機種ならびに諸元」の「2.2最大理論吐出圧力と吐出量の関係」の表2-2の下(欄外)に「注1)高圧モード運転時はブーム使用禁止」と書いてあります。これに関し、次の点について御教示いただきたくよろしくお願い致します。
(1)ポンプの性能的に使用禁止なのか安全上禁止なのか、あるいは他に理由があるのでしょうか。
(2)実施工では、ブーム+配管打設で高圧モードを使用することもありますが、これは法規違反になるのでしょうか。
なお、同指針の2012年版には、ブーム使用禁止の記述は見当たらないようです。