調整池を兼ねた擁壁の逆止弁付水抜き管について

セクション
|
タグ

調整池を兼ねた高さ4.5mの擁壁の水抜に逆止弁付水抜き管を設けた場合に、調整池満水時には擁壁部背面の雨水は排水出来なくなりますが、静止土圧を保てる限界点を見極める一般的な方法があるのですか。また、この様な調整池と擁壁を兼ねる場合の安全面に対する注意点を教え下さい。

擁壁の水抜孔の管径と間隔の関係

セクション
|
タグ

道路土工擁壁工指針に、「水抜孔は・・・・2〜3?に1箇所の割合で設けることが望ましい。水抜孔は内径5〜10?程度の硬質塩化ビニルなど・・・・設けるのがよい。」とありますが、内径5〜10?程度の水抜孔を2〜3?程度というのは、どの程度の水の量を想定して決まっているのでしょうか。
水抜孔から出る水の量は、土質や地下水位等、種々の要因によって異なると思うのですが、指針に書かれている管径と間隔の関係がどのように決まっているのでしょうか。

ひび割れ指数について教えて下さい

以前は、温度ひび割れ指数が1の時、ひび割れ発生確率は50%でしたが、現在は85%となっています。(示方書・施工編)
解説図では、ひび割れ指数≧安全係数となっていますが、これは自己収縮を考慮した結果なのか、過去の実績からこのように変化したのか教えて下さい。

もし、自己収縮を考慮したものであると、CP(CL)法で解析した結果はこの図が適用できますが、自己収縮を計算した解析ソフトを使用すると、この解説図は使用できなくなります。

勉強中です。よろしくお願いします。

コンクリートの応力解析について教えて下さい

コンクリートの応力解析において、「自己収縮が無視できない場合」とはどのようなコンクリートを指すのでしょうか?

コンクリート標準示方書「施工編」には、「自己収縮による体積変化が小さく、温度変化による体積変化が卓越する一般のマスコンクリート構造物に対して、より簡便に応力計算を行いたい場合に各種の近似計算方法があるが、その一例としてCP法(CL法)がある」と書いてありますが、この近似計算方法は、自己収縮を考慮されているのでしょうか?
初心者です。よろしくお願いいたします。

鋼管杭の杭頭補強筋について

鋼管杭の杭頭補強筋の施工方法について、かご筋の主筋と帯鉄筋を溶接して固定しても良いのでしょうか。
また、溶接する場合、規定はあるのでしょうか。

また、このことが載っている文献がありましたら、教えて下さい。

特殊な鉄筋継手の性能ランクについて

特殊な鉄筋継手(機械式継手等)について質問です。
 コンクリート標準示方書の鉄筋継手に示されている性能ランク(A〜C級、ありなし)については、土木学会に申請し、評価を受け、評価証のようなものを取得しないといけないのでしょうか?

路床安定処理工 品質管理について

路床安定処理工の品質管理基準の必須項目で『現場密度の測定』とありますが、元になる土の締固め試験はセメント又は石灰を混合した土で最大乾燥密度・最適含水比を求めるのでしょうか?あくまで現状土でいいかとおもうのですが。

プル−フロ−リング試験について

プルフロ−リング試験について舗装試験便覧をみました。
タイヤロ−ラ25T以上を使用し空気厚7kgf/cm2)と試験方法はかいてありました。
現場で使用するタイヤロ−ラは8T(水満載で13T)程度です。
これで試験を行う場合空気厚を変えるとかの方法で同程度の試験を行う方法はありませんか。

耐震設計上の基盤面の設定について

耐震設計を行なう際に設定する、耐震設計上の基盤面についての質問です。
基盤面を設定するのに、地盤のN値を用いることが多々あります。
通常、粘性土層:N≧25、砂質土層:N≧50の層が深さ方向に続いていれば、この層の上面を基盤面としてます。
しかし基盤となる層が無い場合や、粘性土層:N≧25、砂質土層:N≧50の層が2〜3mあって、
再び層厚の大きい軟弱層が出てくる場合もあります。
このような場合には、基盤面をどのように設定すべきでしょうか?
また参考となる文献等ありましたら、お教え頂きたいのですが。

よろしくお願い致します。