テルツァーギの支持力公式

テルツァーギの支持力公式について、色々調べてみると以下の二種類が出てきますが、
第2項で1/2を乗じているものとそうでないものの違いは何なのでしょうか。
qd={α・C・Nc+ 1/2・γ1・β・B・Nr+γ2・Df・Nq}
qd={α・C・Nc+γ1・β・B・Nr+γ2・Df・Nq}

数量調書と材料計算書の違い

お世話になっております。
土木初心者ですが、数量計算書の中にある数量調書、単位数量計算書、材料計算書、材料調書はどこが違うのでしょうか。
是非ご教授いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

橋梁の伸縮量について

橋梁に付く落下物防止柵の設計をしている者ですが、橋梁伸縮部の伸縮量について客先に確認したところ、
「A1橋台: ±20mm 、A2橋台:±20mm」と回答が届きました。
対象の橋の橋梁一般図は、鋼単純鈑桁橋で橋長は31.5mのA1【M:可動】A2【F:固定】、床版遊間はA1・A2共に「100」になっています。

この伸縮量の回答に対して、A2は固定なので伸縮しないのではないですか?と問い合わせたところ、「固定部については、常時移動量(活荷重のたわみによる移動量)」になりますと回答が届きました。

橋梁の設計ではないので、専門的なことは分からないのですが、【F:固定】は回転変位のみの吸収で水平方向には動かないと認識していたので、この伸縮量がどうも理解できません。
たわみによる回転時の桁端部のかたがりと橋台パラペットとの衝突を避けた遊間(あそび)みたいなものでしょうか?

初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。
※直接、客先に食い下がって問い合わせすべきなのですが、橋梁コンサルの間に商社がいくつか入っており、問い合わせに対する回答に時間がかかるのと、こちらとしても予備知識をつけれたらと思っています。

鋼矢板設計時のボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討について

「道路土工 仮設工指針」にはにボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討をする旨の記載があり、
仮設鋼矢板を設計する際には上記の検討を行いますが、
本設の鋼矢板の設計時にボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないのはなぜでしょうか。
仮設工では掘削時の土留めとして矢板を利用することを想定しており、現地盤を急に掘削する一方で、
本設では仮設時のような急激な掘削は生じないため、ボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないものと認識しておりますが、ご意見をお聞かせください。

逆T式橋台コンクリート施工の際の打継位置について

逆T式橋台コンクリートの施工において、コンクリートの打継位置は、一般的に底版コンクリート(フーチング)天端で良いものだと思っておりましたが、先日、仕様書等で打継目は、原則としてせん断力の小さい位置に設けることとなっているので駄目ではないのかと言う指摘を受けました。実際どうなのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

浅層埋設の管路防護について

浅層埋設における管路防護についてです。
車道部において一部区間で、既定の土被り(路盤から30cm)を確保できないため管路の防護を検討しています。
関東地方整備局マニュアル「浅層埋設区間の防護方法(案)」によりますと、防護として埋設シートを使用する場合、
「舗装版舗装厚+40cm以上」と記載されています。
ここでいう舗装版舗装厚とは何を指しているのかがわかりません。
参考図をみると、上層路盤の中間あたりになっていました。
よろしくお願いいたします

【擁壁工指針】試行くさび法の地震時土圧について

擁壁工指針(H24)には試行くさび法による地震時主働土圧の算定について、
図解はあるものの計算式が載っていないと思います。
インターネットで検索すれば計算式は出てくるものの、出典が不明です。
初歩的であり申し訳ありませんが、試行くさび法による地震時主働土圧の算定式が明記されている指針があれば教えてください。

暗渠排水管の設置金額

排水桝に流れる山水の水量が多く、あふれ出して近隣住民の苦情につながっております。道路反対へもみずを流すために桝に横断管Φ500程度を考えた場合どのくらいの費用になるでしょうか。道路は幅6mで、日あたり交通量は1500台ほどです。郊外の山地部です。

橋台部ジョイントレス構造

橋梁設計初心者の者です。
道路橋示方書下部工編に上下部が剛結された形式として橋台部ジョイントレス構造の記載があります。
このなかで、設計上の不利な条件として、全設計土圧を1/2にした場合も検討するとあります。

この土圧を1/2にすることの意味が良く分かりませんので、お教え願えないでしょうか。