くいの支持力算定式:Pattonの公式について

くいの支持力算定式:Pattonの公式について書いてある文献名が分からず探しています。
教えてもらえないでしょうか。
路床面下

設計CBRは路床面下1mの現状土試験(室内試験)により求めるとありますが、路床面とはどの部分を指すのでしょうか。
舗装厚が決まっていれば、路床面の位置も判ると思いますが、改良などで新たに道路を作る場合、GL表面より何m下が路床面になるか判断が付かないと思いますが。
連続繊維シートの耐用年数について

先ずは、始めまして大変お世話になります。
早速ですが、10年ほど前にプレハブ住宅を再建しましたところ、入居直後から基礎コンクリートが僅か1年余の間に軟弱地盤および、施工不良により多数のクラックが発生。その補修に、コンクリートの壁面に
1、下地としてボンドを塗布、 2、平滑剤としてボンドを塗布、 3、下塗りボンドの刷毛塗り、 4、最後にカーボンシートを貼付した。 ところが、2〜3ヶ月後に同壁面のシートが随所に「ネジレ・膨れ現象」を生じ、今日に至っています。
従いまして、将来的なカーボンシートの効用と、耐用年数にについてご教示賜りたいたいと思っております。 不一
大型ブロック積擁壁基礎に杭を用いた事例

大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った事例を探しています。
また、大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った場合の構造計算は、どのようにしたらいいのか、ご存知の方がいればご紹介ください。
構造計算例があれば助かります。
宜しくお願いします。
支持地盤の確認方法について

初めて投稿します。タ゛ウンサ゛ホール工法で施工した場合、先端の支持地盤(ホ゛ーリンク゛調査結果を参照)の確認方法がありましたらご教授下さい。
既設道路の地点のCBRの計算について

既設道路における地点のCBRの計算です。路床土は、上層が置換による構築路床(CBR50%)、下層が自然地盤(CBR3%)の2層の場合、地点のCBR計算に使用する上層の構築路床のCBR値は、CBR試験値の50%でなく、上層は置換した層であるので、その上限値のCBR値20%とするべきなのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、どちらを採用すべきなのか教えてください。
突き砂法による現場密度

舗装の経験の浅い技術屋です。
竣工検査時に検査官から次の質問を受け答えられませんでした。
「突き砂法による現場密度の記録用紙に出てくる修正最大乾燥密度なぜもとめなくてならないのか?」と言う質問でした。砂置換法による土の密度試験と同じでもとめる必要がないのではないかと言うことでした。
自分の方も突き砂法の記録紙のとうりに計算しているため理由がわかりませんでした。ご教授よろしくお願いします。
基礎地盤の支持力について

軟弱地盤(N=1〜2の粘性土)が現地盤高より約5mある現場に、高さ1.75m(L型擁壁・値入れ=現況より0.5m)設置するにあたり、基礎を設計では、厚さ30cmのぐり石による置換えとなってるが、沈下などしないのでしょうか?
また、厚みを変更するにはどの程度まで、増やす必要があるのでしょうか?
擁壁の必要地耐力は、84.15KN/?となってます。
よろしくおねがいします。
また検討の際に必要な計算式等もありましたらよろしくお願いします。
テールアルメ基礎直下の支持力確認について

テールアルメの支持力に対する安全率は2.0となっています。
現場で平板載荷試験により確認する予定ですが、
平板載荷試験による極限支持力/2.0>許容支持力(計算値)が確認されればOKでしょうか。
一般的に長期許容支持力=極限支持力/3.0なので上記で良いのか困惑しているところです。
また、基礎地盤は軟岩を想定しており、計算による許容支持力が960kN/?必要となります。
ご鞭撻をよろしくお願いします。