エポキシ樹脂塗装鉄筋用塗料の耐衝撃試験について

JSCE-E 523-2003に規定されている耐衝撃試験を行ないたいのですが、
この中に記載されている試験装置がありません。
重さ1.8kgの先端半円球状の棒を塗装膜へ落下させ衝撃を与える装置です。
試験機器貸与もしくは、試験を行なって頂けるような団体・会社をご教示願えないでしょうか?
試験の頻度が少なく、製作することは避けたいです。
JSCE-E 523-2003に規定されている耐衝撃試験を行ないたいのですが、
この中に記載されている試験装置がありません。
重さ1.8kgの先端半円球状の棒を塗装膜へ落下させ衝撃を与える装置です。
試験機器貸与もしくは、試験を行なって頂けるような団体・会社をご教示願えないでしょうか?
試験の頻度が少なく、製作することは避けたいです。
既設橋台の地覆天端にクラックが発生していることから、天端から一律20cm下がりでカッターを5~10cm程度入れ、
取壊し、再度打ち直すこととなりました。
当初は、既設地覆の鉄筋も露出する事から、発注者も補修方法については問題ないと言われていましたが、
取り壊しの際に、一部地覆の内側面が、カッター線よりも下で壊れてしまったため、発注者との打ち合わせで、
壊れてしまった面は再度10cmハツリ直してから打ち直すことになりました。
そうなると、断面的に、地覆の外側面・鉄筋のある部分は天端から20cm下がり、地覆の内側面は天端から30cm下がりと、
一定の断面ではなくなり、発注者より、30cm下がりの部分は差筋をしなくても良いのか?と問われています。
実際、打ち継ぎに段差があると、問題があるのでしょうか。また、その対策とすると、どんなことがあるでしょうか。
W=500
____________
| |
H=200 | 鉄筋 | H=300
| _____ |
| | | |
|__|____ |_ |
| W=400 | |←ここに10cmの段差ができる。
| | _|←この段差部は付着は大丈夫なのか?差筋は要らないのか?
| W= |
| 100 |
| |
私個人としては、上の段に既存の鉄筋が露出しており、一体として打設するため、何の問題も無く、逆に、
変に差筋をして、破損させてしまったり、かぶりを侵すのもいやだなと思います。
ちなみに、縦筋のかぶりは150mm、最小かぶりでも113mmと、大きなかぶりの設計です。
資源エネルギー庁の発電用原子炉等安全対策高度化技術開発費補助金にて実施している『発電用原子炉等安全対策高度化技術開発「プラント安全性高度化」』の実施事業者は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で得られた教訓を踏まえ、実用発電用原子炉の安全対策高度化に関する研究及び開発を推進しています。
本事業では、原子力以外の分野の知見・経験を広く取り入れて技術開発を進める方針としており、技術課題の解決に向けたアイデア等を募集するため、技術アイデア公募を実施します。
この公募テーマに、 (1a)高温コンクリートの物性データ、(1b)コンクリート高温時挙動のモデル化手法、(2a)鉛プラグ入り積層ゴムに代わる免震装置があります。
公募説明会を10月3日に開催します。詳細につきましては、下記、エネルギー総合工学研究所のホームページをご確認下さい。説明会のプログラム、説明資料などを掲載しております。なお、公募は10月2日より1ヶ月間実施する計画です。
http://www.iae.or.jp/
※ 実施事業者:(財)エネルギー総合工学研究所、
( 株)東芝、日立GEニュークリア・エナジー(株)、三菱重工業(株)
<問合せ先>
(財)エネルギー総合工学研究所 原子力工学センター
笠井(かさい)、高浪(たかなみ)
TEL:03-3508-8892(代表)
独立行政法人土木研究所 専門研究員公募
職 名: 材料資源研究グループ 専門研究員
募集人員: 1名
任用期間: 平成25年1月1日以降できるだけ早い時期~平成27年12月31日
なお、契約は年度毎の更新となる。
職務条件および待遇:(平成24 年9 月1 日現在)
(1)給与
・修士:日額 11,620 円~17,450 円
・博士:日額 14,850 円~18,410 円
(2)就業時間:8:30~17:15(休憩時間:12:00~13:00)
(3)休日:土日・祝日および年末年始(12 月29 日~1 月3 日)
(4)休暇制度:
・年次有給休暇:1 年目10 日(ただし、採用後3 ヶ月以内は3 日、6 ヶ月以内は5 日の範囲まで)
・特別有給休暇:忌引きなど
・無給休暇::病気休暇など
(5)諸手当:時間外勤務手当、休日手当、期末手当(6 月、12 月)、通勤手当、住居手当など
(6)加入保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
(7)試用期間:採用開始日から1 ヶ月間
職務内容:
コンクリート補修対策工法としての表面被覆材料の性能・評価方法に関する研究を行う。特に施工時環境の表面被覆材料の性能への影響を主眼とし、そのための表面被覆材料の性能実験などを担当する。
応募条件:
1)修士以上の資格を有するもの
2)コンクリートの劣化・防食に関する研究実績を有するもの
3)コンクリートの劣化・防食に関する論文(査読付きが望ましい)を2編以上執筆しているもの
(上記2),3)は、特に表面保護工法に関連するものが望ましい)
上記1)~3)を満たすことを条件とする。
応募締切:平成24 年11 月22 日(木)必着
選考方法:
書類審査(一次)および面接(二次)に基づき、応募条件を満たすもののうちから最も優れた者を選考する。
提出書類: 様式自由、書類は全てA4版
(1)履歴書
(2)業績書
(3)研究論文リスト
(4)研究論文別刷り(2 件以上)
(5)学位取得証明書
(6)成績証明書
(7)業務に関する抱負(600~1000 文字以内でA4 版1 枚)
(8)その他必要に応じて記載
書類提出先・問い合わせ先:
〒305-8516 茨城県つくば市南原1番地6
独立行政法人土木研究所 材料資源研究グループ新材料チーム 佐々木
封筒に「専門研究員応募書類在中」と明記の上、書留で郵送のこと
TEL: 029-879-6763 FAX: 029-879-6733
E-mail: isasaki[at]pwri.go.jp ([at]は@に変えてください.)
セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究費の援助を行っています。
本年も下記のとおり募集いたします。
鉄道土木現場で、生コン(30-15-20N、V=8m3)の打設を行うにあたり、経済性(小数量)・施工時間が短時間である等の理由から、斜めシュートを使用した直接打設を選択した。
『コンクリート標準示方書 施工編(2007年版)』 7.3.2.3シュート項には、
(1) シュートを用いる場合には、縦シュートの使用を標準とする。
(2) やむを得ず斜めシュートを用いる場合、シュートの傾きはコンクリートが材料分離を起こさない程度のものであって、水平2に対して鉛直1程度を標準とする。
とあるが、実際の現場は高低差の関係上、シュートの角度が2:1を確保できず自由落下しなかったため、シュート上の生コンをスコップを使用してかき送りした。その際、目視確認では生コンの材料分離は見受けられなかった。
その後、立会の施主担当者から『コンクリート標準示方書施工編』には、『スコップでかき出しを行ってよい』とは謳われておらず、『標準ではない』作業を行ったとして、スコップでかき出しを行った場合の生コンに対する悪影響がないか確認するよう指示を受けた。
①・・・打設時の目視においては、生コンの材料分離は見受けられなかった。
②・・・シュート打設時の落下した生コンでテストピースを採取し、圧縮強度試験を行う予定。
(まだ結果は出ていないが、設計強度は出るはず。)
以上のことから問題は無いと答えたが、納得が得られない。
よって、スコップを使用するがOKなのかNGなのか?
コンクリートの品質に何か影響を与えるのか?
を知りたく質問させていただきます。
橋梁調査においてグラウト注入不足の調査を行う予定です。
PC鋼材が確認された際の腐食に関して定量化された判定基準等がありませんでしょうか?
指針や基準等を教えて頂けないでしょうか。
また、判定において補強を行う判断基準等についてありましたら、指針や基準、参考文献等教えて頂けないでしょうか。
コンクリート委員会第3種小委員会「構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会、委員長:岸利治東京大学生産技術研究所教授)」のシンポジウムのご案内です。
335委員会では、第二期の活動を2009年9月より開始し、第一期の活動(2005年9月~2008年4月)や「歴代構造物品質評価/品質検査制度研究小委員会(216委員会)」の活動(2008年度)も含め、一連の活動を総括する取り組みを行ってまいりました。これまでの調査研究活動により、表層コンクリートの品質情報に関する非破壊試験を核とした竣工時の耐久性検査制度の具体的な提案へ向け、関連する技術情報のとりまとめを行うとともに、検査制度の導入の意義や課題についての分析を行いました。
この度、335委員会第二期の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。これまでの活動を総括するとともに、この分野における最新の研究成果に関する論文の発表もございます。委員会報告だけで600頁を超える大作に仕上がりました。ぜひとも奮ってご参加下さい。
【日時】 2012年7月19日(木) 9時30分~17時
【場所】 東京大学生産技術研究所コンベンションホール (〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1)
【参加費】 正会員8,000円* 非会員10,000円* 学生4,000円
(いずれもテキスト代5,250円を含む) (*は吉田博士記念基金への寄付金500円を含む)
【プログラム(予定)】
9時30分~11時50分 委員会報告(前半)
・開会挨拶,委員会の趣旨説明
・日本の現行システムと海外動向,施工技術の現状と課題,検査・診断技術の現状と課題,調査分析(山口県,共通試験,その他)
11時50分~12時50分 昼食
12時50分~14時50分 委員会報告(後半)
・表層品質向上のための施工技術とコスト,検査・診断の方法と判定基準,導入時の検討課題
・表層品質評価とリンクした耐久設計・将来予測・維持管理,将来展望
14時50分~15時05分 休憩
15時05分~16時50分 シンポジウム論文発表
1.コンクリート表層部の強度性状と凍結融解抵抗性に関する研究 菅原 隆 (八戸工業高等専門学校)
2.コンクリ-ト表面品質の向上に及ぼす養生剤と表面改質剤の影響に関する実験的検討 俵 道和 (オリエンタル白石(株))
3.かぶりコンクリート中の透気係数分布をシール削孔法により求める方法の提案 岡崎慎一郎 (愛媛大学大学院)
4.表面吸水試験を用いた水セメント比と養生条件の同定手法 林 和彦 (横浜国立大学大学院)
5.コンクリート表面への散水時の諸特性による表層品質の非破壊評価 西尾 壮平 ((公財)鉄道総合技術研究所)
6.繰返し流水試験によるコンクリートの表層品質評価に関する検討 家辺麻里子 ((株)大林組(元・東京大学修士課程))
7.山口県の構造物から採取したコアの物質移動抵抗性に関する分析 細田 暁 (横浜国立大学大学院)
8.実構造物を対象とした非破壊試験の結果とコア品質の関連分析 蔵重 勲 ((一財)電力中央研究所)
16時50分~17時00分 閉会挨拶
【参加申し込み】
事前申込受付は終了しましたが,座席に余裕があります(7月10日時点で153席)。
当日会場受付でお申込みください。
【問い合わせ先】
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
どなたか教えて下さい。
コンクリートの湿潤養生期間について、施工編 表8.2.1では
普通ポルト 10℃の場合7日間、15℃で5日間
高炉B種 〃 9日間、 〃 7日間
早強 〃 4日間、 〃 3日間
等というように示されていますが、これはどのような根拠に基づくものでしょうか。
たとえば、
コンクリートの初期の水和反応が進んでいる間(△△日間程度)
とか、
強度が◇◇N/mm2に達すれば、その後の乾燥の影響が小さいと見込める
とか
根拠となる文献、論文、その他資料でもご存じの方、ご教示下さい。
コンクリート標準示方書(施工偏)において、水中コンクリートは空気中で施工する場合よりも配合強度を高くするか、もしくは設計基準強度を小さくとると記載されています。
配合強度を高くするというのは理解できるのですが、設計基準強度を小さくとるという意味が分かりません。
設計基準強度を小さくすると、配合強度も下がってしまうと思うのですが。