国際会議PHMAP23 (Prognostics Health Management Asia Pacific 2023)

●開催日時と場所
 開催日程:2023年9月11日~14日
 開催場所:一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区) https://www.hit-u.ac.jp/hall/
●主催: 日本航空宇宙学会,PHM Society
●開催実績
・PHMAP17 2017年7月12~15日 韓国 済州島 (参加者388人)
・PHMAP19 2019年7月22~24日 中国 北京
・PHMAP21 2021年9月8~11日 韓国 済州島 ハイブリッド開催 (参加者280人)
●国際会議の目的
本国際会議は健全性予測及び管理(PHM)技術を対象にしたアジア太平洋地域の国際学会で,今回は日本初開催となります.
....続きを読む

第7回国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)参加登録開始のお知らせ

セクション

2023年3月に開催する第7回 国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)について参加登録を開始しました。
また、現在アブストラクトの投稿も受付中です。
皆様のアブストラクト投稿、ご参加をお待ちしております。

第7回 国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)
開催日時:2023年3月6日(月)~3月10日(金)
開催形式:ハイブリッド開催(現地会場:国立極地研究所)

●参加登録 https://www.jcar.org/isar-7/registration/
参加登録〆切:2023年2月6日(日本時間)
Early-bird登録〆切:2022年12月19日(日本時間)

●アブストラクト投稿受付 https://www.jcar.org/isar-7/abstract/
投稿〆切:2022年10月31日(日本時間)
ウェブサイト:https://www.jcar.org/isar-7/

[北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)公募情報]
ArCS IIプロジェクトでは、若手研究者のISAR-7参加支援を目的とした公募を実施中です。
詳細はArCS IIウェブサイトをご参照ください。https://www.nipr.ac.jp/arcs2/info/intnlsymp-ecp-2022/

第143回ロボット工学セミナー 「土木・建設現場のロボット化」

一般社団法人日本ロボット学会主催 ロボット工学セミナーのご案内です。
今月10月20日に「土木・建設現場のロボット化」を現地・オンラインのハイブリッド開催※で実施いたします。
是非皆様のご参加をお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第143回 ロボット工学セミナー
「土木・建設現場のロボット化」

開催日 2022年10月20日(木)10:20~16:30
会場 東京大学 本郷地区 浅野キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール
(東京都文京区本郷7-3-1)およびオンライン配信
定員 会場80名/配信150名 (どちらも定員になり次第締め切ります)
※ハイブリッド開催における注意事項はホームページでご確認くださいますようお願いいたします.
参加費 土木学会個人会員の皆様も当学会会員価格にてお申込みいただけます.詳しくは下記URLをご確認ください.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参加申込は下記WEBページにアクセスの上,手続きをお願い致します.
 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2022/s143.html

....続きを読む

フィンランド・トゥルク市長を囲む気候変動対策座談会

イクレイ(ICLEI)-持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会」は、持続可能な未来の構築に取り組む市、町、地域からなる世界的なネットワークです。
イクレイ日本は、自治体の取り組みを紹介いただくイクレイカフェを定期的に開催しています。
この度、フィンランドのトゥルク市からミーナ・アルヴェ市長(イクレイ世界理事会副会長)の来日に伴い、武蔵野市長、杉並区長をお呼びし、気候変動対策に関してざっくばらんとした座談会を開催いたします。※会員以外の方もご参加いただけます。

1.開催日時:2022年10月8日(土)10:30~11:30
2.テーマ:気候変動対策に関する自治体の取り組み、意見交換
3.参加方法など詳細:https://japan.iclei.org/ja/events/roundtable-on-climate-change-action-i…
4.参加費:無料

トゥルク市は、フィンランド共和国南西スオミ県にある市でアウラ川の河口にあり、バルト海に面しています。
国土面積の3分の2を森林を占める日本(先進国3位)が脱炭素を進めるうえで、バイオマス資源の有効利用が大きなカギになります。先進国1位の森林率のフィンランド、とりわけ豊富な森林資源を活かしたトゥルク市の取組みは、日本の大多数の自治体にとって大いに参考になることを期待します。

地盤工学会講習会:2022年10月6日,7日「液状化解析の専門技術講習会」(オンライン講習会)

G-CPDポイント:7.0(1日当たり)
日  時:2022年10月6日(木)9:00~17:00 および 7日(金)9:00~17:00の2日間
会  費:2日参加…会員18,000円 非会員26,000円 学生6,000円 後援団体の会員22,000円
    1日参加…会員 9,000円 非会員13,000円 学生3,000円 後援団体の会員11,000円(共に消費税含む)
講  師:吉田 望【関東学院大学】
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
【案内ページ】https://www.jiban.or.jp/?page_id=17911
....続きを読む

SMiRT 27アブストラクト投稿募集開始のお知らせ

〇SMiRT 27アブストラクト投稿募集
“Next Generation Structural Mechanics in Reactor Technology”
* SMiRT (Structural Mechanics in Reactor Technology)
・主催/共催
 主催:IASMiRT (International Association for SMiRT)
 共催:JASMiRT (Japan Association for SMiRT)、日本原子力学会
・開催時期:2024年3月3日(日)~3月8日(金)
・開催場所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
・詳細: https://www.smirt27.com/
 備考:アブストラクト投稿に関しては、上記公式ホームページの「Call for paper」タブ内の「SUBMISSION GUIDELINE」をご参照下さい。
・アブストラクト投稿期限:2023年2月28日
・問い合わせ先:事務局 smirt27-admin@convention.co.jp

第17回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」の開催

当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
昨年度に引き続き第17回目を開催することとなりました。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第17回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2022年10月13日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 災害対策業務フローの標準型の検討
●プログラム(予定):災害対応フィードガイドの紹介(東京大学生産技術研究所 沼田宗純)
●開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
●受講料:無料
●お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ): http://tdmtc.tokyo/boss-research/

●問い合わせ先:東京大学生産技術研究所 沼田研究室 鈴木
suzuki-n[at]iis.u-tokyo.ac.jp
※[at]は@に変換をお願い致します。

S-18 セミナー(2022/11/14, Mon, 10:30)西廣淳・国立環境研究所

セクション

セミナーの案内【S-18 セミナー(2022/11/14, Mon, 10:30)西廣淳・国立環境研究所】

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.

皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ S-18 セミナー

◆ 日時: 2022年11月14日(月) 10:30 - 11:40
◆ 形式: Zoom online

◆ 話題: 「気候変動に役立つ生態系管理 ー印旛沼流域での試みー」
◆ 話題提供者: 西廣淳氏(国立環境研究所 気候変動影響観測研究室 室長 )

◆ 参加申し込み(無料):
https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1735/

....続きを読む

水インフラ更新小委員会シンポジウム開催案内

水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ NEW
   水インフラ更新小委員会シンポジウム「DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進めるために」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
   日時: 2022年11月16日(水)14:00~17:30
   会場: オンライン (Zoom)
   主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
   定員:250名(先着順)
   参加費:無料
   ※詳細ページは【こちら→ https://committees.jsce.or.jp/eec/node/75

講習会:グローバル技術者必須!!機械の状態監視と診断技術 基礎・実践ノウハウと応用例・規格(初心者向け,初中級者向け)

主催: 日本機械学会 企画:ISO・JIS・学会基準委員会
協 賛(予定):日本プラントメンテナンス協会、日本設備管理学会、日本トライボロジー学会、日本非破壊検査協会、日本赤外線サーモグラフィ協会、石油学会、土木学会、日本航空宇宙学会

開催日時:
2022年11月11日(金曜日)9:00~17:00 (初心者向け)
2022年11月18日(金曜日)9:00~17:00 (初中級向け)

開催形態 :オンライン開催(Zoomを利用)

開催趣旨・本講習会の特徴:
世の中、グローバル化の時代。規格のあり方も大きく変わってきています。測定量の基準値や診断機器の製造に関する規定だけではなく、ある技術を適用するときに参照されるべき規格も多く制定されてきています。機械・設備の予防保全では、定期的補修後の故障率の増加、プラント停止による生産性の阻害などの欠点を補うため、効率的な状態監視保全が広く適用されるようになりました。そして、これを可能とする種々の機械状態監視・診断技術がISO規格で発行され、参照されています。現在もこの分野では更に多くの技術に関してISO規格が検討されており、国際的にも発展領域にあります。
....続きを読む