鉄筋の錆

設置された鉄筋径は図面で確認してます。コンクリートが剥離して、錆びた鉄筋が見えたのでノギスで計測してみました。設置した鉄筋径より1㎜大きくなっていました。おおよそ健全な鉄筋は、どの程度残存しているか?なにか参考になるものは無いでしょうか?

ジオテキスタイル補強土の安全率について

円弧滑りに対する安全率について、常時Fs≧1.2に対して、地震時がFse≧1.0となっているのは何故なのでしょうか?
何かしらの根拠となる文献や記述がないか探しております。
ご存知の方おられたら教えて下さい。

砂防えん堤の補修・補強工法について

セクション

既設砂防えん堤の補強と流木対策工設置の設計をしておりますが、私どもの県には補強・補修に関する指針的なものや工法例なども無く困っています。
皆様の地方などの指針的なものや参考となる書籍などの情報がありましたらご教示ください。
また、差し支えない範囲で計画例などの情報を教えていただけると大変ありがたいです。

よろしくお願いします。

球体落下試験について

いつも勉強させてもらってます。
土工の締固めの管理で、仕様書に突固め曲線で最大乾燥密度が得られない土に適用するとありますが、具体的に教えていただけると助かります。
現地が砂の場合とか粘性土の場合とかどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

シールド工法に必要な施工管理、地盤の沈下・変状に関する管理の工夫についてアドバイスが欲しいです

初めてシールド工法にて水道管工事を経験するものです。

シールド工法により内径1000のセグメントを設置し、そのなかに配水本管を布設していくものです。多くが砂質土層(N値4~12)を掘進していくもので、住宅市街地の市道下を掘進し、鉄道軌道を2箇所(土被り10m程度)、直轄国道1箇所(土被り10m程度)を横断、一部の箇所においては急曲線(R17)での施工となります。このような条件のもと、特に注意して施工管理や施工に際しての工夫などがあれば、当該工事を経験された方からのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

地盤改良の厚さ

ブロック積み工(直高4m程度)の基礎部分が軟弱地盤なため、支持力が足りないことから、セメント改良を考えています。ボーリング調査を実施したところ、深さ3mにN値が高い地盤が確認されましたが、数十センチしか厚さがなく、それより深い箇所は再度N値の小さな層が連なっています。この時、地盤改良はどこまで行うことが適切でしょうか。
あまりにも深い箇所まで改良することは合理的はなく、皆さまのご意見を頂戴したくお願いします。
 1)深さ3mまでセメント改良する
 2)N値が高く、ある程度厚みがのある位置まで調査した上で地盤改良をする
 3)その他(具体的にご教示ください)