新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

シュミットハンマーの換算表について

シュミットハンマーにて強度確認をしたいのですが、生コン工場から借りたシュミットハンマーはN−8型で、古いため説明書がなく、強度の換算式がわかりません。
一般にN−2型の換算公式(土木学会式)とは多少変わるのでしょうか?変わるのなら、その公式はどうすればわかりますか?

東京都市論―進化する都市で暮らすということ―

表題: 東京都市論―進化する都市で暮らすということ―
著者: 青山 やすし
出版: かんき出版(ISBN4-7612-6067-X)

東京都副知事で作家でもある,青山やすし(※漢字=「にんべん」に「八」「月」)氏の新刊です。都庁随一の都市計画専門家が「都市再生」を語ります。

前文から

日本経済に元気がないと言われる割には、今、大都市には魅力的なプロジェクトが目白押しだ。都心を歩くと、ビルを建設するためのクレーンが林立している。それは、なぜか。都市が情報化時代、成熟社会に合わせて、生まれ変わろうとしているからだ。

インターネットによっていながらにして情報を受発信できるから人びとの移動が活発でなくなるかというと、それは逆だ。情報化時代には人びとの移動はますます活発になる。文化・文明は、互いに交流することによってさらに輝きを増す。人は、他の専門分野の人と触れ合うことによって閃きを得て、自分の思考をさらに発展させていく。だから人びとは自分の知的水準を高めようとして、移動を重ねる。急速に発展するアジアの諸都市だけでなく、日本から見ると完成度の高い欧米の都市でさえ、空港や鉄道など交通手段の改善に投資を惜しまないのは、情報化時代における移動の重要性を強く認識しているからだ。

失敗事例データベースを科学技術振興財団が公開

 科学技術振興財団が構築した科学分野の事故や失敗事例を集めたデータベースを2003年3月27日(木)からインターネットで公開する。構築は「失敗学」の権威である畑村洋太郎・工学院大学教授を委員長とする専門家グループが行っており、公開後も事例を追加していくという。

 データベースは、機械、材料、科学物質・プラント、建設の分野に分かれ、合計件560の事例が集められ、それぞれ原因、行動、結果(添付資料参照)が細かく分類されているという。現時点では公開されていないので詳細は不明であるが、サンプルは財団の発表記事の中にあるのでそちらを見ていただきたい。

 原因、行動、結果まんだらと名付けられた各視点からの階層分類が面白い。

○科学技術振興財団の発表記事
 http://www.jst.go.jp/pr/report/report303/index.html

○データベースアドレス(3月27日より公開)
 http://shippai.jst.go.jp/

世界水会議の成果とは?

すみません、結局、
世界水会議の成果とは一体なんだったんですか?

・当初の目的は達成されたのでしょうか?
・土木技術者は何を学べばいいのですか?
・どのサイトを見れば勉強できますか?

イラク開戦の影響で報道が少なくなっています。
お分かりになる方、ご教示いただければ幸いです。

分かりやすくなりませんか?

このサイトの趣旨はすばらしいと思いますが、私のように知識の無い人間からすると一つ一つの表現に違和感を感じます。
限られたスペースでの表現なので、ある程度は仕方が無いと思いますが、それぞれの項目の纏め方、表現等がよくわかりません。例えば、メインメニューというのは普通そこに行けば全体の構成が表示されてそこが入り口になるのだと思います。メインメニューの中にトップページがあるのもよくわかりません。トピックスは最初「最新情報」かなと思いましたが分類のことだったのですね?(投稿のページにはトピックとありますが・・・)。
このようなメールもJSCE.jpガイドに分類していいのですか?
一つ一つを取り上げると何か文句を言っているように思われるかもしれませんが、「ユーザ」という言葉もありませんよね?ユーザーならわかりますが・・・。メッセージ配信というのも誰が受け取るのか、送るとどうなるのかわかりません。
脇に国土交通省があったり土木学会があったりして関係がよくわかりません。このページは土木学会のページですよね?

専門の方々は普通に思っているのでしょうが、一つ一つの表現が何か思い込みでされているような感じがします。新聞とかの表現を参考にするなど(例えばブックレビューって新刊紹介ですか?)分かりやすい表現をされるように希望します。

ユーザー登録画面をわかりやすくしては?

このサイトの活動を活発にするためには、ユーザー登録者を増やすことが重要だと考えます。
おそらく「ユーザー登録」と言う行為は1段敷居が高いものなので、ユーザー登録画面をもう少し親切な物にしてはどうでしょうか?

私自身の具体例を言えば、

(1)ユーザー名は半角英数字のみであることを知らずに
   漢字で登録しようとしてしばらく困惑しました。
(2)メールアドレスの欄は登録したメールが何に使われて
   どういう扱い(外部への公開の有無等)になるのか
   わかりにくかったため記入を躊躇してしまいました。
(3)また、その説明画面を探しましたが、
   「はじめての人へ」ページの中程にある説明へ
   たどり着くのに一苦労しました。

以上から、
 ・ユーザー名は半角英数のみである注意書き
 ・メールアドレスの扱い(パスワードを送るため云々)
 ・ヘルプ画面の表示またはリンク。
があると、良いと感じました。

セクションとトピックの概念を理解するのが難しい

最初は「セクション」と「トピック」は同じものだと混同してしまい、クロスする概念だと理解するのにちょっと時間を要しました。

また、記事投稿時のトピック選択で、プライマリとセカンダリと言う表現も聞き慣れないものです。

もう少し平易な日本語で表現できないでしょうか?

なかなか良いアイデアは無いのですが、
例えば、
セクションとトピックの両方もしくはどちらかを日本語にして明確に区別する
プライマリ、セカンダリを第1、第2にする
等です。

概念を理解してしまえばなんと言うことも無い気もしますが、初心者向けに敷居を低くすることは重要だと思います。

このサイトについての注文

このサイトには当初から大きな関心を寄せていました。今回初めて利用して意見を寄せましたが、もっとメールの初心者でも利用しやすい様に工夫すべきだと思います。例えば、URLやHTMLタグと言われて尻込みをしてしまう人もいるのではないですか。
ホテルやグルメの予約、買い物サイトでもそんな面倒なことは言いません。ご一考をお願いします。
また、このページのユーザー名とはログインの際のユーザ名を言うのでしょうか。意見公開の場合の氏名を言うのでしょうか。

岡田 宏

道路関係四公団民営化推進委員会での議論について

学会誌2003年3月号に、道路関係四公団民営化推進委員会の委員として審議に参画された中村会員が同委員会における議論と先生の考えについて発表された。私としては、先生の基本的な考え方−路線の建設の必要性は可能な限り分析的に求めるべきであり、主観的或いは政治的な評価によってその継続や中止が決められるべきではない−には大賛成であり、具体的にそうのような評価が行われることととその一層の深度化が図られることを望むものであるが、この先生の発表についての会員の内外からの活発な意見がこの意見交換広場で行われることを期待したい。