土の締め固め試験について

1.ゼロ空気間隙曲線、飽和度一定曲線、空気間隙率一定曲線を描く理由はなぜですか?
2.締め固め曲線の現場における利用法はどのようなものですか?
3.締め固めた土の強度・支持力、透水性などの工学的特性において最適含水率との関係はどのようなものですか?
4.土の種類による締め固め曲線の違いについての一般的な考え方はどのようなものですか?
5.締め固め仕事量が締め固め曲線に与える影響はどのようなものですか?
6.A〜Eの突固め方法の採用に当たっての考え方をお聞かせください。

性能を考慮した道路盛土の耐震強化・補強に関する研究発表会

日 時:平成20年6月19日(木)10:00〜17:00
会 場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
主 催:大阪大学、(社)土木学会関西支部
定 員:100名(先着順)
参加費:土木学会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円
プログラム、申込み方法等の詳細は下記URLをご参照下さい。

 
 http://www.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2008/seino0619.htm

サンドコンパクション(SCP)改良率22%の土質条件の決め方

  港湾のタイロッド式鋼矢板護岸の設計を行っております。
 矢板壁に作用する土圧を算定するに当って、サンドコンパクション(SCP)改良率22%の土質条件の決め方はどのようにすればよいのでしょうか。
 砂地盤として、φ材と見なすのか、粘性土地盤としてC材と見なすのか、文献等をご存知の方がいらっしゃたら教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

石材の区分について

JIS A 5003 3.石材の分類の中にある 表.2圧縮強さによる区分 の種類(硬石・準硬石・軟石)は、圧縮強さによって分けられていますが、参考値である吸水率と見かけ比重が範囲外になった場合は、どの区分にしたら良いのかが分かりません。下記の例が先日実際にあった石材の試験結果です。何方か宜しければご教示下さい。  
例) 圧縮強さ4903N/cm2以上 (硬石)
   
   吸水率 5以上15未満  (準硬石)

   見かけ比重 約2.5〜2  (準硬石)

埋立て土のCBRについて

 現在、軟弱土を改良して埋立てをしていますが、改良土の試験でCBR20を得るには改良材を70kg/m3を入れることになりました。しかし、CBR20が何故必要なのか良く分かりません。CBR10ではいけないのでしょうか?

安定処理施工方法について

テールアルメの盛土材を現場流用土でハ゛ックホウ混合によるセメント改良(添加率8%)を行う予定です。
仮置した土をハ゛ックホウ混合にてセメント改良し、それをハ゛ックホウにて投入し盛土を計画しています。添加率8%を管理する方法がわかりません。リテラ等を使わず管理したい。教えてください。

現場透水試験の有効性について

ある公共施設の設計をしております。計画敷地周辺は地下水位が低く、地中3〜4m以下は玉石混じりの砂礫層が続く水はけの良い土質であるため、この辺りは雨水排水を河川放流せず、浸透性吸込槽を設け、地中4〜5mに設置し排水する地域です。現在、ボーリング調査にあわせ現場透水試験(JISA1218)注水法を行っていますが、開発調整課に協議した所すると、現場透水試験は社団法人雨水貯留浸透技術協会編「雨水浸透施設技術指針[案]」に記載された土研法または、ボアホール法を推奨しています。
同協会に問い合わせたら、注水法は指針に適応していないと言いつつも、同指針はあくまで表層1.5m程度の浸透ます等を想定したもので、吸込槽設置レベルまでの想定ではないとのことで、実際土研法で5mの試験することは不可能です。試験の目的はどの試験方法も共通で、土壌の透水係数k0を確認する事にあるため、現在現場で行っている現場透水試験(注水法)が有効である根拠資料や論文等があれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

ダウンザホールハンマ重量

ダウンザホールハンマーをクレーンで吊って施工する方法を計画しています。標準歩掛かりでは25tラフターや50tクローラクレーンを選択するようになっています。
現在、私の計画している現場では少々条件が異なるため、再度クレーン選定を実施しようと考えました。ネットでダウンザホールハンマ重量を探してみたのですが、今ひとつ良いものが見つけられません。標準的と思われる重量について教えていただければ幸いでございます。
施工するのはH鋼杭350の予定です。よろしくお願いいたします。

橋梁詳細設計(橋の杭基礎部における孔内水平載荷試験の実施箇所について)

橋梁の詳細設計を行うにあたり、地盤の変形係数を使用するので、ボーリングを行い、孔内水平載荷試験で変形係数を算出するのですが、橋の杭基礎部における孔内水平載荷試験の実施位置について、?杭の頭付近、?一番風化している箇所、などと言った話を聞きます。
しかし、実際の所どの場所で実施するのが一番いいのかよく分かりません。
すみませんが、知ってる方がいましたらご指導願います。
出来れば、根拠も教えて頂けると有り難いです。