水平打ち継ぎ目地をもつもたれ式擁壁天端と防護柵の基礎の関係

もたれ式擁壁の天端に防護柵を設置する場合がある。例えば、自動車の衝突荷重に耐える機能確保のためガードレールが設置される。この設計手順については防護柵設置要綱がある。一方、もたれ式擁壁も設計基準をもって対応されるが、この高さにより水平目地を設ける場合がある。そこで、ご教授願いたい。
 質問1.基本的には、道路土工−擁壁工指針を適用しそれとの整合性を図るのがよいが、水平目地部の性能評価手法が見あたらないために(質問2.3で)悩んでいる。
 質問2.自動車の衝突荷重を静的な荷重に置き換えて検討することの擁壁工指針を適用したとしても、水平目地部の引張力の発現を期待しないと、国交省で標準
を示すところのサイズよりも、かなり大きな天端ブロックとなる。他方、水平目地部の期待引張力を、その部位で施工される差し筋で代替えするとすれば、無筋コンクリートで対応される一般のもたれ式擁壁は鉄筋コンクリートとして検討する必要がある。結果としてコスト縮減の目的価値がなくなる。
 質問3.結局、擁壁天端に防護柵を設ける場合の条件が、より具体的で明らかになると設計現場での混乱は避けられるため、関係資料を開示頂けないか。

根入れ長計算に用いる土圧

U型鋼矢板の根入れ長を計算したいのですが、山岳地のため傾斜があります。
主動土圧と受動土圧のつり合いがとれれば良いと思うのですが、受動土圧側が傾斜が付いているため、一般的な根入れ長計算で良いのか教えてください。

道路の路体盛土材と堤防の堤体盛土材のちがい

川の堤防に道路を造るため堤体に腹付け盛土をするのですが、道路の路体盛土と堤体盛土 どっちでしょうか?
また、路体盛土材の要求される試験値(データ)と堤体盛土材の要求される試験値(データ)とはどう違うのでしょうか?調べたいのですが、試験方法や載っている本を教えてください。お願いします。

近接施工の英文参考図書

近接施工に関する英文図書があれば教えて下さい。
近接施工に関する基準類などは、この質問広場の「杭の近接施工影響と対策 (#770) 」が非常に参考になりましたが、これらの基準類の英訳版や、海外基準類(英文)などの書物はないでしょうか?
海外工事で活用できそうな適当な書物があれば教えて下さい。

土木施工管理技術検定試験について

土木施工管理技術検定試験を受験した方からのアドバイスを御願いします。特に1級専門土木の34問中10問回答について、どのようなテキスト講習会が良いか教えて下さい。また、試験問題が4枝からの1枝選択マ−クシ−トになっていること、問題が前年以前の問題と同じ範囲から出されていることはご存知でしたか。ご意見を御願いします。

床版コンクリート打継ぎに関して

1期施工と2期施工部の床版コンクリートの打ち継ぎが有ります、1期施工部はすでに車両が頻繁に通行しております。2期施工部床版コンクリートの打設時に振動の影響でコンクリートの品質に悪影響と、鉄筋の付着強度が低下するのではないかと、コンクリートの配合について検討しております、第1にジェットコンクリート、第2に超早強コンクリート、第3に早強コンクリートを検討しております。クラック等、及び寸法変化を考慮し、ともに膨張剤を混入しようかと考えております。そこで、中でどれが良いか、ご教授お願いしようかと思います。施工の容易性、コスト等も考慮に入れてご指導お願い致します。打ち継ぎ幅は900mm、厚さ260mm、長さ40m、です。では、宜しくお願い致します。

マルコフ過程の推移確率行列の算出(2回目)

先般、親切にご回答いただき、ありがとうございました。今回、実践的なところで、再度教えていただきたく、お願いします。

設備の劣化推移確率行列P0,10(0期から10期)が求まった後、この間、同じ劣化傾向があったとして、P0,1(0期から1期)、P1,2(1期から2期)等の劣化推移確率行列を求める方法がよく分かりません。簡潔に、数学的手法だけの問題として扱う場合、どのようにしたら、よろしいでしょうか。実際は、7行7列の行列なので、Excel等で求められれば理想なのですが。

 条件 P0,10 =P0,1 * P1,2 * P2,3 * ・・・・ P9,10 
    P0,10 =P0,1 ^10=P1,2 ^10=・・・・
          (P0,1 = P1,2 = P2,3 = ・・・・= P9,10)

 

  よろしくお願いします。