コンクリートの図示法

初歩的な質問で申し訳ございませんが、コンクリートの図示方法は、斜め45°3本線と教えられてきましたので、それが通常と思っていました。しかし、JISの土木製図通則をみますと、図示方法が丸(骨材)とサンドの表示になっています。
別のサイトで斜め45°3本線は工場製品だと教えられたのですが、どこにその規定があるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

シュミットハンマー試験の判定方法について

シュミットハンマー試験による硬度測定結果の評価方法については、「土木学会」、「材料学会」、「国土交通省通達」等、いくつかありますが、これらのどれを用いるかによって、評価結果にかなりの差が出るようです。
どのように使い分けをおこなったら良いかアドバイスを御願い致します。

支点上端横桁の設計時に考える死荷重の三角形分布について

セクション
|
タグ

箱桁や主桁間を結ぶ横桁の設計において、端横桁を単純梁として計算する際に、荷重を桁端張出部と床版増厚部にわけておこなうようですが、端支点横桁に載荷する死荷重のうち三角形分布を考慮する荷重はなぜ、三角形に分布するのでしょうか。桁端張出部が長方形に等分布で載荷するのはわかるのですが、床版部が三角形に分布するのはなぜでしょうか。

浚渫土の臭い

港湾浚渫土を陸揚げすると臭気が発生しますが、実際の工事では何らかの臭気対策を行っているのでしょうか。それとも、風向きが市街地に向いているときは工事しない、または、「多少、磯臭いけどガマンしてください」と周知する程度なのでしょうか。よろしくお願いします。

鋼橋継手部の現場塗装について

鋼橋の継手部の現場塗装について質問します。
継手部以外は工場塗装(C-4系)の仕様になっているのですが、
この場合、塗装便覧からは継手部は現場ではF-4系の塗装をすることが読みとれます。
F-4系は下塗り(変性エホ゜キシ樹脂塗装)×4回ですが、この別に中塗り、上塗りを追加するということなのでしょうか?
その場合は、継ぎ手以外の塗装であるC-4系の中塗り、上塗り(フッ素樹脂塗料)を行うのでしょうか?
教えてください。

コンクリートの耐用年数について

コンクリート擁壁の供用年数は、何年で設計するのでしょうか?
また、耐用年数はどのくらいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

災害復旧工事のじゃかごについて

災害復旧工事のじゃかごについての質問です.

 じゃかごに設置する止杭についてです.全国防災協会発行の『災害復旧工事の設計要領』によれば,必要に応じて計上するとありますが,設置する法長,勾配等により本数,間隔等が決められているのでしょうか?本工事の場合は,径45cm,頂部2m+法長6m(法勾配2割)+先端1mまたは2.3m=9mまたは10.3mで,頂部および先端に各1本,法面に2本設置することになっています.
 また,これらのじゃかごを2または3つに分割して施工した場合,止杭の本数を増やさなければならないのでしょうか?

よろしくお願いします.

鋼橋横桁巻き立てコンクリートについて

鋼橋の設計に携わっています.
鋼橋の端横桁を巻き立てることにより、防音効果があり近年施工されるようになりましたが、実際どれくらいの効果があるのか記載された、論文・資料等を教えていただけませんか?

JSCEとアメリカでの規格

現在、アメリカで工事に用いるモルタルの品質規格を検討しています。日本での規格ならばJSCEのNo.○○○での試験で***以上とかで表現できるのですが、アメリカの場合JSCEとかに相当するものってあるのでしょうか?またある場合日本のJSCEの何に相当するのか簡単に分かる方法があるのでしょうか。ご存じの方いらっしゃれば、ご教示願います。

弾性床上梁における【4階微分方程式の一般解の算出方法】

 たびたびの質問で、失礼いたします。 
 早速ですが、弾性床上梁における基本方程式の一般解の算出方法に関しまして、【基本解の算出方法】がわかりません。
基本方程式を次のように示した時、
  d(4)y/(dx)^4+4(β^4)y=0 −(1)
 つぎに、y=e^ρx と仮定します。
 これを(1)式に代入すると、
  e^ρx(ρ^4+4β^4)=0     −(1)'
と表すことができると思います。
 この『(ρ^4+4β^4)=0』の部分の計算過程は、いったいどのようになっているのでしょうかぁ。
 ※答えからたどって見ると、
 【ρ=±1+i】となるようですが・・・
 よろしくお願いいたします。