コンクリート橋の耐荷力補強のレベルについて

コンクリート橋の活荷重をTL-14から現行のA活荷重に変更する場合、炭素繊維シート接着工法、鋼板接着工法、プレストレスト導入工法等の補強が考えられます。この時、補強のレベルは、、終局時まで考えるべきか、常時まででよいか判断基準などをご指導お願い致します。

コンクリートの砂

2回目の投稿です。
南の島で青年海外協力隊(建築土木)にて赴任中です。

RC構造物たとえば、桟橋、道路等の計画をしております。
セメントはあります。水もあります。砕石も村の人が集めれます。砂が海砂しかありません。

島は直径10kmほどで、小さな川はいくつかあります。海砂使用前は、川にて塩抜きを考えますが、これについてよきアドバイスお願いいたします。
私自身は、このような経験値は0です。

測定等は難しい状況です。

再生砕石(RC-40)の取扱いについて

セクション
|
タグ

製鐵所等でリサイクルした、鉱さいが混じってる再生砕石(RC-40)を農地で使用してもいいものでしょうか?又、使用できる・出来ないの基準等が記載された書籍があれば教えてください。

温度ひび割れ対策のコメントについて

温度ひび割れ対策のコメントをされた方に、是非ご指導をいただきたいのですが。
誘発目地のコメント内容の中で、ブロックの端部においては斜めのひび割れが発生するとのこと。発生メカニズム等がお分かりであれば、ご指導をよろしくお願いいたします。

現場打ちボックスカルバート埋戻し時期

現場打ちボックスカルバートの埋戻しの時期についてですが、やはり設計強度に達した時が埋戻しの時期になるのでしょうか?設計強度の何%かになったら埋戻しできるというような規定は、ないでしょうか?例えば、設計強度の80%に達したのを確認できたら埋め戻してよい。というような。教えてください。

水質について

セメント系固化材・石灰系固化材により路体盛土材を改良し工事を行いました。結果、施工箇所の下流附近でpH値が10程度あります。もともとの水質が8程度です。稲などの農作物に与える影響を教えてください。