平成20年度防災展のご案内

東京都は「防災週間」(8月30日〜9月5日)の関連行事として、
都民の防災意識の高揚と防災知識の普及・向上を図ることを目的に、
防災関係団体と連携し、下記のとおり防災展を開催いたします。
○平成20年度防災展

1.テーマ
 身近な部分から自助・共助による減災対策を進めよう

2.開催期日
 ・平成20年8月19日(火)から21日(木)
 ・午前10時から午後7時まで(最終日は午前10時から午後4時まで)

3.開催場所
 ・新宿駅西口広場イベントコーナー
  (地図:http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/name.html

4.内容
 ・防災パネル展、防災講座、起震車体験、救急救命訓練講座 など。
※詳しくは「平成20年度防災展の開催」のホームページをご覧ください。
 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/bousaiten_h20.html

以上

平成20年度京都大学防災研究所共同研究「台風研究会」のご案内

平成20年度京都大学防災研究所共同研究「台風研究会」のご案内

「台風災害を防ぐ −気象学・風工学・土木学・災害学の間に橋を架ける−」

  台風は最も激しい気象擾乱であり、顕著な災害をもたらします。台風被害の低減のためには、台風の観測・予報精度の向上だけでなく、それと連動した避難誘導の的確な実施や、構造物の耐風・耐水性能の強化等が求められています。この期待に応えるには、理学や工学の枠を越えた学際的な「台風防災学」が必要となります。本研究集会は、諸学問に携わる研究者・技術者が知見を持ち寄り、議論を行うことで、台風防災学構築への一里塚とすることを目的としています。

研究代表者: 別所康太郎(気象庁気象研究所)
防災研担当者:林 泰一(京都大学防災研究所流域災害研究センター)
          竹見 哲也(京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門)

主催:京都大学防災研究所
共催:日本風工学会

日時:平成20年12月17日(水)・18日(木)
場所:京都大学生存圏研究所木質ホール(JR奈良線黄檗駅下車、徒歩約10分)

●講演ご希望の方は、平成20年10月10日(金)までに、以下の例に従い、演題、発表者などを下記へご連絡ください。旅費の支給をご希望の方はその旨もお知らせください。
●参加のみご希望の方も同様に、平成20年11月25日(火)までにお申し込みください。なお、旅費支給は、講演者を優先いたします。

申し込み先:気象研究所・別所康太郎 mail: tymt2008 [atmark] mri-jma.go.jp

● なお、報告書作成のため、講演者の方には後日4ページ程度の講演要旨の提出をお願いいたします。
=======================参加票例(講演希望の場合)======================
講演者: 竹見哲也(*)・別所康太郎 (発表者に*をつける)
講演タイトル: 台風の構造について
講演希望時間帯: いつでも可(12月17日午後、12月18日午前、午後の講演の希望を記入)
※講演プログラム作成上、必ずしもご希望に沿えない可能性がありますので、ご了承ください。
懇親会: 参加する (懇親会は12月17日の講演後に予定しています。)
発表者所属機関等
京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門
郵便番号: 611-0011
住所: 宇治市 五ケ庄
e-mail: typh00n@tenki.dpr1.kyotodaigaku.ac.jp
以下、旅費希望の方(公務員・国立大学法人教職員の場合)
 職名: 准教授
 旅行区間: 東京−京都
 旅行期間: (平成20年12月17-18日のようにご希望をお書きください。)
以下、旅費希望の方(私立大学・民間等の研究者・大学院生の場合)
 職名: 研究員
 自宅郵便番号: 154-0013
 自宅住所: 東京都世田谷区駒沢公園1-1
 旅行区間: 東京−京都
 旅行期間: (平成20年12月17-18日のようにご希望をお書きください。)
=======================参加票例(参加のみの場合)======================
氏名: 竹見哲也
懇親会: 参加 (あるいは、参加しない)
所属機関学部学科名、または部課名:
京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門
所属機関郵便番号: 611-0011
所属機関住所: 宇治市 五ケ庄
e-mail: typh00n@tenki.dpr1.kyotodaigaku.ac.jp
====================================================================

四川大地震と耐震設計に関して

 四川大地震は現時点で死者約7万人に達する大惨事となった。この中には授業中に校舎が崩壊し、その下敷きとなり亡くなった多くの生徒も含まれる。誠に痛ましき限りである。亡くなった方々のご冥福を衷心より祈るとともに、艱難辛苦を乗り越えて一日も早い地域の復興を実現することを期待したい。
 非常に脆く崩れた校舎を含む建物の崩壊に関し、「手抜工事」という非難がマスコミの報道の中で頻繁に聞かれる。崩壊した建物の一部をテレビ等で視て思い出させられる光景がある。それは約40年ほど前に住んでいた台湾での住宅の建設風景である。まさにレンガ積みで、柱や梁には今回見られたように、あまり鉄筋が入っておらず、親類縁者が寄り集まってレンガを積み上げていく光景がいたるところで見られた。
 阪神淡路大震災(1995年)の跡を直後につぶさに見る機会があったが、崩壊した建物とそれ程被害を受けなかった建物が存在した。この理由は概略ではあるが、耐震設計基準が改定になった1981年(昭和56年)以前に設計され、施工されたものと以後の改定基準に従って設計され、施工されたものによる差といわれている。現在わが国では、基準を満たさない建築物に対する耐震補強対策が叫ばれているが、報道によると、学校も含み、約40%が未だ補強されないままになっているとのことである。
 当然の事ながら、今回の四川大地震に耐えうる建物を設計し、建設しようとすれば、今回崩壊した建物のコストを遥かに超えるコストが必要とされる。即ち、コストと安全性のトレードオフの関係が当然あり、どこかで妥協せざるを得ない問題が介在している。当然のことながら、大破はするが、今回のようには潰れない設計・施工も選択の一つになり得る。
 少し極論するなら、四川省での原子力発電所の建設は、今回の四川大地震にも耐えうるように設計され施工されなければならないが、一般住宅を同基準で設計することはいかなる先進国でもあり得ない。コストと安全をどの程度のトレードオフとして定めるかの問題が確実に存在し、このため設計においては多くの要因が含まざるを得ない。40年前の台湾は今に比べれば非常に貧しかった。基準に従った建物の設計・建設といった状況にはなかった。まさに建て放題といった社会状況があった。多分今回の四川省の被害地も似たような社会状況があったのではないか、と推測される。
 また設計基準があれば、話は分かりやすい。基準に従って設計・施工がなされていなければ違法建築物であり、弁解のしようがなく、責任の所在は明らかになる。四川省に適用されるこのような基準が存在したのか否かは調査が不十分で分からない。しかしあったとしても、例えば、現在の東京に未だ見られるごとく、新しい設計基準が施行される前に設計され施工された多くの家屋・建造物があり、耐震補強がなされないままでかなりの数で放置されている状況があり、四川省の場合も類似かそれ以上の脆弱な状態だったのではないかと推測される。
言いにくい話ではあるが、まさに「命と安全のトレードオフ」に近い現実と実態を冷静に受け止めなければならない状況が日本においてさえ実在する、ということである。いわんや途上過程にあり、さらに内陸部でそれほど経済的に恵まれた状況に未だ至っていない今回のような地域では、地質構造からくる大小の差はあるが、惨事は神任せといった現実が存在する。今回のようなケースはまさに明日はわが身に降りかかる他山の石として受け止めなければならない惨事ではあった。
 マスコミは「手抜き」というが、手抜きとは、まともな設計図と仕様書があり、その通り施工されない場合をいうのであり、今回の場合は適切な言葉ではないと思われる。その理由は、四川省の被害を受けた建造物の大部分は、設計図なしで昔ながらの慣例に従って建築許可制度などなしで建てられたものが多いのではないか、と約40年前の台湾の事情より推測するからである。政治の決断とそれを可能にする関連制度の充実、技術力および経済力の充実が必須条件であることへの認識を明確にしなければならない問題であろう。
 大惨事が発生した状況の中で、誰かに不幸の原因を持っていきたくなる気持ちは理解できるが、日本に住む我々も原子力発電所に課されるような耐震基準で保護されているわけではなく、コストと安全のトレードオフを甘受して生きざるを得ない状況に置かれていることを十分認識した上で、日常がセットされていることの技術的側面も理解する必要があると考える。ただ責めるだけでなく、不完全さを受け止め、少しでも改善する社会的な意思を持って、建設的な安全確保を主張し続ける必要があると考えるものである。

                                                                                                                                              以上

落石防護柵の従来型と改良型について

急傾斜の設計を行っていますが、落石防護柵を計画することになり、ネットで製品のCADデータをダウンロードしようとしました。
そこで初めて知ったのですが、従来型と改良型と呼ばれる製品があるようです。
かつて計画を行ったときには柵の高さが1.55mのものを使用しましたが、改良型では1.55mの製品は無く、1.50mの製品があるようです。
この5?の差は、従来型から改良型になった際に出来たのでしょうか。
またそうであるなら、どのような理由で5?低くなったのか教えて下さい。
以上の件、よろしくお願いします。

「学者の良心、記者の良心」と題する記事

セクション
|
タグ

今回中国成都市まで、土木学会他4学会の代表団に同行された産経新聞の福島香織記者が
「学者の良心、記者の良心」と題する記事を掲げておられます。
なぜ、学会が地震関係5学会の連絡会議を立ち上げたか、また今回被災現場の帰国報告を
行わないのかなどに触れています。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/080605/chn0806050259003-n1.htm

性能を考慮した道路盛土の耐震強化・補強に関する研究発表会

日 時:平成20年6月19日(木)10:00〜17:00
会 場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
主 催:大阪大学、(社)土木学会関西支部
定 員:100名(先着順)
参加費:土木学会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円
プログラム、申込み方法等の詳細は下記URLをご参照下さい。

 
 http://www.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2008/seino0619.htm

落石の衝撃力について

斜面を転がる落石が鋼矢板(仮設防護柵)に衝突するときの衝撃力(KN)の求め方を教えてください。また、参考になる文献はないでしょうか。(道路の新設工事で仮設落石防護柵の設計をしています。宜しくお願いします。)

セミナー「「強震動予測レシピ−新潟県中越沖地震や能登半島地震などに学ぶ−」

セクション
|
タグ

平成20年4月11日(金)9:45〜17:00
開催場所: 大阪工大摂南大学大阪センター((大阪市北区梅田3-4-5)
会場地図http://www.kosetsu-u.ac.jp/corp/jigyoubu/osakacenter/img/map.jpg
主催: 日本地震工学会,関西地震観測研究協議会
後援:(社)土木学会関西支部、(社)日本地震学会、(社)地盤工学会関西支部、(社)日本建築学会近畿支部、(社)日本機械学会関西支部、(社)日本建築構造技術者協会関西支部、関西ライフライン研究会
定員: 100名(先着順)
受講料:
1)主催団体会員6,000円(学生会員3,000円)
2)後援団体会員(支部をは問わず):8,000(学生会員3,000円)
3)会員外(上記会員以外の方):10,000円(学生3,000円)

詳細:http://www.jaee.gr.jp/event.html#20080411
問い合わせ先:日本地震工学会事務局
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内 
電話:03−5730−2831 FAX:03−5730-2830
E-mail:office@general.jaee.gr.jp

プログラム:
(1) 強震動予測に必要な基礎概念 香川 敬生((財)地域 地盤 環境 研究所)
(2) 反射法探査と地盤構造のモデル化 山田 浩二((株)阪神コンサルタンツ)
(3) 統計的グリーン関数法 堀家 正則(大阪工業大学)
(4) 強震動予測レシピ 入倉孝次郎(愛知工業大学)
(5) 最近の被害地震などへの適用例 釜江 克宏(京都大学原子炉実験所)
(6) 将来の大地震予測への適用例 羽田 浩二((株)ニュージェック)

【開催案内】防災研究フォーラム第6回シンポジウム

防災研究フォーラム第6回シンポジウムを下記のように開催しますので、ご案内いたします。参加をお待ちしています。

1. 日 時: 平成20年3月15日(土)
2. 会 場: 東京大学小柴ホール(本郷キャンパス 理学部1号館)
3. 主 催: 防災研究フォーラム、地震調査研究推進本部(事務局 文部科学省)
4. 共 催: 京都大学防災研究所、東京大学地震研究所、(独)防災科学技術研究所
5. テーマ: 能登半島地震と新潟県中越沖地震から学ぶ
6. プログラム、参加申し込み、ポスター等 (http://www.dprf.jp/ をご覧下さい)