構造物周辺の裏込め・埋戻し

初歩的な質問ですいませんが、教えてください。
構造物周辺(ボックス、アバット等)の盛土・埋戻し・裏込めの違いが分かりません。
道路土工施工指針にも、定義があいまいに感じます。
盛土部が裏込め、切土部が埋戻しで良いのでしょうか?
それとも、片側のみ埋め戻すのが裏込め、両側から埋め戻すのが埋戻しでしょうか?
それから、締固め厚さも本によって20cmであったり、30cmであったりします。
どちらが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
初歩的な質問ですいませんが、教えてください。
構造物周辺(ボックス、アバット等)の盛土・埋戻し・裏込めの違いが分かりません。
道路土工施工指針にも、定義があいまいに感じます。
盛土部が裏込め、切土部が埋戻しで良いのでしょうか?
それとも、片側のみ埋め戻すのが裏込め、両側から埋め戻すのが埋戻しでしょうか?
それから、締固め厚さも本によって20cmであったり、30cmであったりします。
どちらが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
すみません。教えていただきたいです。コンクリート標準示方書のP292 7章 高流動コンクリートの自己充てん性の各ランクに対する各評価試験の目標値についてですが、解説 表7.4.1~解説 表 7.4.3の材料分離抵抗性の部分で、V75ロートとOロートについては、流下試験時間がランクごとに表記ありますが、J14ロートを使用した場合の流下時間が表記ありませんが、J14ロートを使用した場合の流下時間を教えていただければ幸いです。また何故本書では、J14ロートを使用した時の流下時間が記載されていないのでしょうか。インターネットで調べると、他の会社様はJ14ロートを使用した流下試験の落下時間(8±2秒)が表示してあります。よろしくお願いいたします。
コンクリート標準示方書[設計編]に示されている熱伝達率の参考値について、根拠となる資料はあるのでしょうか?
昭和61年制定のコンクリート標準示方書に登場した一覧ですが、その改訂資料(コンクリートライブラリー61)にも、「経験から・・・」としか記載されていません。養生の熱伝達率に関する論文があまりないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませんでしょうか?
透水係数について、ご教授くださいませんでしょうか。
ため池の刃金土の管理で、9.70E-06~0E+00 で管理するように言われたのですが、
使用する土の土質試験結果の透水係数が 6.09×10-7 のですが、この数値は上記の範囲に入るのでしょうか?
道路橋示方書や擁壁工指針などで,岩盤とコンクリートの摩擦係数tanφ=0.60と定められています.
この根拠が知りたいです.(元となった実験結果など)
データのバラツキなどが知りたいです.ご教授お願いします.
辞書を引いても正しい意味が解りませんでしたので、詳しい方 宜しくお願いします。
深礎工の仕様書で、深礎杭の施工は杭の純間隔が杭直径の2倍以下の場合は、裏込注入が
完了した後に、次の杭を施工するものとする。とあります。
純間隔とは深礎杭中心から次の深礎杭中心までの距離でしょうか?
私はライナー外側から次の杭のライナー外側までの最短距離と考えるのですが、
図等で説明された資料が有りませんので、はっきり言えません。
井戸の柱状図から公共積算する方法を教えて下さい。以前 礫混じり玉石なら 玉石 粘土混じり砂礫なら礫質土の選定と教わりましたが それで宜しいでしょうか? それと今回 初めて、風化泥岩と言う項目が出てきましたが これは岩として積算で良いのでしょうか?風化泥岩なのでやわらかそうにおもえるのですが?どなたかご存知の方居られましたら、御教授下さい。お願い致します。
下記のような想定例で、建設業法の元請と下請関係の合法性についてご教示ください。下記の想定例は、「まる投げ」などの違法行為には該当しないだろうと推定していますが、確信がないので、ご教示願いたいのです。よろしくお願いいたします。
想定例:
(1)特定建設業許可のA社が、「機械器具設置工事業」に指定されたX市発注の「Y機械設備設置工事」を元請として10億円で受注して、「Y機械設備設置工事」に付帯する「Z建築工事(基礎工事と周囲壁工事)」を、特定建設業許可のW社へ1億円で発注したいと考えている。
(2)この場合に、監理技術者証の資格に関して、元請のA社は「機械器具設置」の資格者であるBとCの2名を、B:現場代理人とC:監理技術者として、工事現場の指揮監督と技術指導に専任させる。(当然、2人共、工事現場に常駐させるので、W社の工事も、監視・監督させる。)
(3)ここで、B、Cを含めて、元請のA社には監理技術者資格者証の「建築工事」の資格者が1人もいない。
(4)当然のことですが、下請のW社には、監理技術者資格者証の「建築工事」の資格者が多数いる。下請のW社の「建築工事」の資格者の中から、「Z建築工事(基礎工事と周囲壁工事)」の主任技術者などとして、現場工事の指導、監督をしてもらうものとして、元請のA社は、W社へ、「Z建築工事(基礎工事と周囲壁工事)」を下請発注したい。
以上の想定で、「まる投げ」や、その他の建設業法違反や抵触事項に該当しないで、A社は正規、公明な元請受注と下請発注ができますでしょうか?A社のBとCが工事現場に常駐するので、いわゆる「まる投げ」などには該当しないと推定しますが、確信がありません。
要するに、監理技術者資格者証の「建築工事」の資格者が1人もいないA社でも、監理技術者資格者証の「建築工事」の資格者のいるW社に、「1億円以上の大きな金額の建築工事を、合法的に、下請発注ができるか?否か?」ということです。
(もちろん、前提条件として、「機械器具設置」の多数の資格者のいるA社が、入札結果により、X市発注の「Y機械設備設置工事」の元請受注業社になれるものと想定します。)
以上
初歩ですみません。主鉄筋と配力鉄筋はどのように見分けるのですか。又、配筋図ではどのように見ればよいのでしょうか。
発注者からプライムコートの施工は、路盤面がドライ状態で施工するように言われたのですが、実際は散水を行って施工しています。最適含水比から1~2%乾燥した状態と言われましたが、最新情報としてはどうなのでしょうか。