コンクリート土留め柵の計算方法

コンクリートの土留め柵(300*1000*60)の施工を計画しています
柵はH100*100の支柱を考えています
構造計算方法をご教示いただけませんでしょうか
コンクリートの土留め柵(300*1000*60)の施工を計画しています
柵はH100*100の支柱を考えています
構造計算方法をご教示いただけませんでしょうか
初心者です。よろしくお願いします。
強度計算に興味があり、いろいろ調べていたところ
ttp://www.kictec.co.jp/inpaku/setti/nagare/keisan/kyodo.PDF
がヒットしました。(最初のhは消してあります。)
これを見ながら、学習をしていたところ、最後(6ページ)にある配筋のところでつまづいてしまいました。
断面算定をする為に必要な応力の求め方が理解できていないので、書いてある式が意味するところがわかりません。
*******************************************************************************
○配 筋 鉄筋 D-13 3 本 As= 3.801 c?
q'=qmax(1−L/2x)= 2.862 t/?
P1=qmax−Hγc= 5.633 t/?
P2=q'−Hγc= 0.512 t/?
x'=LP1/2(P1−P2)= 1.925 m
M=WP1x'/2・(L/2−x'/3)= 6.009 tm
基礎コンクリートの断面係数 Z=(W×H^2)/6= 100×100^2/6=166667 cm3
σt=(M×10^5)/Z= 3.605 ?/c? > 3.375 ?/c? OUT
よって、配筋が必要である。
Q=WP1x'/2= 1.000×5.633×1.925=5.422 t
必要鉄筋量
As'=M/(fbjd)/1.25= 3.391 c? < 3.801 c? O.K.
τ=Q/(Wjd)= 0.689 ?/c? < 4.5 ?/c? O.K.
fb= 1.800 t/c?,j= 0.875 ,d= 90 cm
よって、鉄筋 D-13 3 本 で、安全である。
*****************************************************************************
この部分です。(特にq',x'を求める計算式)
どなたか解説して頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
緩い砂質土層中に、ホ゛ックスカルハ゛ートの設計を行っております。
躯体は応答変位により計算をいたしましたが、地盤の支持力が課題であります。
FEM、地盤バネに低減値を乗じて、平板載荷の変位量との比較か、幅広く用いら
れている支持力公式の値と平板載荷の支持力値に低減係数を乗じるかであります。
施工段階確認では恐らく、平板載荷の支持力値との比較になると思われます。
液状化層での現地盤の支持力の考え方について教えていただきたいのです。
ご存じの方には恐縮でございますが、よろしくお願いします。
卒業研究でオートクレーブ養生について調べています。
調べた資料によれば、
オートクレーブ養生には、
養生費・設備費に課題があるとの事でした。
そこでオートクレーブ養生にかかる
一般的な装置の養生費・設備費が知りたいです。
どなたかご存知ありませんか?
よろしければ教えてください。
今後は、
180℃ 10気圧という養生条件を
何℃もしくは何気圧下げれば
経済性、Co2などの環境面への影響が
どのくらい変化するのかを
調べていきたいと思っています。
ご意見がありましたら伺いたいです。
よろしくお願いします。
お世話になっております。
どうしてもわからず、どなたか教えてください。
以前、下記内容の投稿があったかと思いますが、
水中重量は湿潤重量から9(kN/m3)(0.9t/m3)を差し引いた値が一般的ではないでしょうか?
飽和重量 湿潤重量+1(kN/m3)(0.1t/m3)
水中重量 飽和重量-10(kN/m3)(1.0t/m3)
ここに水の単位体積重量は10(kN/m3)(1.0t/m3)
よって水中重量は
「湿潤重量-9(kN/m3)(0.9t/m3)」
上記で、飽和重量が湿潤重量+1の+1(kN/m3)の課程?根拠がわかりません。
土質工学・力学の本を見ても、どうしてもわかりませんでした。
一律+1なのでしょうか?
どなたか助けてください。
設計初心者です。
どなたかお教えください。
深礎杭の鉄筋量の決定において、日本道路公団「設計要領第二集」では、
「深礎工法は外径が大きいため実用上最大値や最小値を規定しても無意味であるため、
この規定によらなくても良い」となっていますが、
他の「鉄筋コンクリート構造計算基準」などでは最小鉄筋量0.5%以上などの記載が
あります。
なぜ外径が大きい場合は鉄筋量の設定が無意味なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
鋼管杭打込み部の転石除去方法について
橋台を造るため、杭基礎として鋼管杭を地中に6m程度打込むのですが、少し回りを掘ってみたら転石がたくさん出てきたと施工業者から連絡がありました。鋼管杭は岩パイル工法で打込む予定ですが、岩パイル工法は転石が多いと打設が出来ないと聞きました。
転石は地上から1.5m下より推定で2m程度に渡り多数いるみたいですが、現場を見ていないので大きさは不明です。
●この場合、転石除去はバックホウ+ブレーカーで除去可能でしょうか?
●ダウンザホールハンマーみたいな大掛かりな機械を持ってこなければ除去できないでしょうか?
●又は、何か別の工法で除去するのですか?
鋼管杭の打込みが6m程度で、打込みは支持層が固く岩パイル工法を選定しているので転石除去については
なるべく安く・早く終わらせたいのですが・・・誰か経験あるかた教えてください。
20m以浅の洪積砂質土層ですが、液状化検討は必要でしょうか?
橋梁の基礎です。
道示には、沖積層が対象とありますが、後の説明に沖積層以外でも液状化した事例があるので、20mより浅い・・・・の条件を設けた。とあります。
どっちなのでしょう。
よろしくお願いいたします。
災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、講演会を開催いたしております。
今年度は、「斜面災害」をテーマに下記の内容で開催いたします。
奮ってご参加下さい。
日時:平成22年4月26日(月) 13:00〜17:00(受付開始 12:40)
場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
プログラム:
13:00−13:05 開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:05−13:50 講演「斜面の維持管理と災害防止」
(財)鉄道総合技術研究所 防災技術研究部 杉山 友康
13:50−14:35 講演「韓国における斜面災害と斜面安定対策
韓国・中央大学 教授 洪 元杓
14:35−15:20 講演「岩盤斜面の不安定化メカニズム」
ハイテック(株) 寺田 道直
15:30−16:15 講演「高速道路の斜面災害事例」
西日本高速道路(株) 大阪技術事務所 田山 聡
16:15−17:00 講演「自然斜面災害の予知・予測−リアルタイム
ハザードマップの構築−」
神戸大学名誉教授・(財)建設工学研究所 沖村 孝
17:00 閉会
参加費: 2,000円(資料代含む)
その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
参加申込:下記連絡先へ、FAX又は電子メールで、所属・氏名・TELをご連絡ください。
(申込締切4月16日、定員150名先着順)
連絡先
(財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp