ボックスカルバートの頂版にかかる車両の活荷重についてなんですが、道路土工カルバート工指針P102にある後輪荷重の分布幅の図は横断方向の図だと思っています。 縦断方向に車両が走行する場合の活荷重を検討したい時に上記P102の図と同じように接地幅0.2mでそこから45°の角度で後輪荷重の分布幅を求めていいものなのでしょうか? コメントを追加 コメント #10078 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について カルバート工指針の荷重は横断想定です。 縦断荷重は、横断と同じように設置幅0.2mで45°分布、輪間隔の方向を逆にして載荷しますが、 プレキャストボックスカルバート 設計・施工M(全国ボックスカルバート協会)では 土被りと製品長により荷重のかけ方を5パターンに分類しています。 返信 #10079 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について NEXCOの設計要領では車両占有幅(2.75m)に等分布するとあります。 返信 #10080 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について 設置幅は50センチです (手元に図書がないので確定はしませんが) 返信 #10082 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について 質問者です、皆様返信ありがとうございます。 車両占有幅(2.75m)の記載はカルバート工指針P62にも確かにあるのですが、 仮に土被り50cm程度でボックスカルバートの頂版幅が3mの場合でも後輪荷重の分布幅は2.75mで活荷重による土圧を計上したらよいのでしょうか? それとも2.75mの端部から45°の角度で広がった分布幅で計算しなければいけないでしょうか?(カルバート工指針P101下部の式で計算かと思っています) 返信 #10085 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について NEXCOの図では45°広げず、真下に落としてますね。 T(100kN×2)/2.75mって感じです。 返信 #10086 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について 車両がBOX上を縦走する場合は、共同溝設計指針(S62)p23を参考にした荷重設定が必要です。 車両の併走を考慮する必要がでてくるので、BOX幅が比較的大きい場合は荷重合計が大きく増加します。 昔会検で苦労しました。 返信
#10078 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について カルバート工指針の荷重は横断想定です。 縦断荷重は、横断と同じように設置幅0.2mで45°分布、輪間隔の方向を逆にして載荷しますが、 プレキャストボックスカルバート 設計・施工M(全国ボックスカルバート協会)では 土被りと製品長により荷重のかけ方を5パターンに分類しています。 返信
#10082 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について 質問者です、皆様返信ありがとうございます。 車両占有幅(2.75m)の記載はカルバート工指針P62にも確かにあるのですが、 仮に土被り50cm程度でボックスカルバートの頂版幅が3mの場合でも後輪荷重の分布幅は2.75mで活荷重による土圧を計上したらよいのでしょうか? それとも2.75mの端部から45°の角度で広がった分布幅で計算しなければいけないでしょうか?(カルバート工指針P101下部の式で計算かと思っています) 返信
#10086 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について 車両がBOX上を縦走する場合は、共同溝設計指針(S62)p23を参考にした荷重設定が必要です。 車両の併走を考慮する必要がでてくるので、BOX幅が比較的大きい場合は荷重合計が大きく増加します。 昔会検で苦労しました。 返信
コメント
#10078 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
カルバート工指針の荷重は横断想定です。
縦断荷重は、横断と同じように設置幅0.2mで45°分布、輪間隔の方向を逆にして載荷しますが、
プレキャストボックスカルバート 設計・施工M(全国ボックスカルバート協会)では
土被りと製品長により荷重のかけ方を5パターンに分類しています。
#10079 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
NEXCOの設計要領では車両占有幅(2.75m)に等分布するとあります。
#10080 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
設置幅は50センチです
(手元に図書がないので確定はしませんが)
#10082 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
質問者です、皆様返信ありがとうございます。
車両占有幅(2.75m)の記載はカルバート工指針P62にも確かにあるのですが、
仮に土被り50cm程度でボックスカルバートの頂版幅が3mの場合でも後輪荷重の分布幅は2.75mで活荷重による土圧を計上したらよいのでしょうか?
それとも2.75mの端部から45°の角度で広がった分布幅で計算しなければいけないでしょうか?(カルバート工指針P101下部の式で計算かと思っています)
#10085 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
NEXCOの図では45°広げず、真下に落としてますね。
T(100kN×2)/2.75mって感じです。
#10086 Re: ボックスカルバートの頂版にかかる活荷重について
車両がBOX上を縦走する場合は、共同溝設計指針(S62)p23を参考にした荷重設定が必要です。
車両の併走を考慮する必要がでてくるので、BOX幅が比較的大きい場合は荷重合計が大きく増加します。
昔会検で苦労しました。