「大都市大震災軽減化特別プロジェクト-震動台活用による構造物の耐震性向上-」平成16年度・シンポジウム

文部科学省、独立行政法人 防災科学技術研究所では、本研究プロジェクトの成果の公表と関連する情報や意見の交換を目的として、下記要領でシンポジウムを開催します。
1.主催 : 文部科学省 共催 : 独立行政法人 防災科学技術研究所
2.日時 : 平成16年7月26日(月) 10:00 〜 17:30
3.会場 : 独立行政法人 防災科学技術研究所 研究交流棟
                (茨城県つくば市天王台3−1)
4.定員 : 200名(先着順)
5.参加費 : 無料(懇親会は¥1,000)
6.申込先・問合先 : 防災科学技術研究所(担当 井上)
          FAX: 029-851-1641、E-Mail:e-def@bosai.go.jp
プログラム等詳細は下記URLを参照して下さい。
http://www.bosai.go.jp/sougou/eduse-pj/ddt-pj/symposium/h16openin/sympo16.htm

ユネスコ支援水災害とリスクマネジメント国際センターの設立に向けて

                  独立行政法人土木研究所 坂本忠彦

1、背景 
 1992年ブラジルリオデジャネイロで開催された地球環境サミットで、環境と開発が包括的に議論され、持続可能な開発において水資源の偏在等水に係わる問題が世界的課題であることが共有されることとなった。
2003年の第3回世界水フォーラムでは、洪水等の水災害が早急にかつ世界的に取り組むべき重要課題と位置付けされるとともに、ユネスコIHP(国際水文学計画、International Hydrological Programme)のもと、水災害とリスクマネジメントに関する国際センターの設立が決議された。
独立行政法人土木研究所は、これまでの治水・水資源等水管理技術の研究実績を踏まえ、このような国際的な拠点としての役割を積極的に担い、これまで蓄積してきた多面的な水管理に関する技術的知見、及び海外における水問題の解決に必要なこれからの研究開発とその成果の活用を図るために、2005年秋ユネスコ総会での承認を得て、水災害・リスクマネジメント国際センターを土木研究所内に設立しようとして現在準備を進めている。なお、詳細については、土木研究所のホームページ(http://www.pwri.go.jp)を参照されたい。

2.水災害とリスクマネジメント国際センター(International Center for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO)の活動方針
 本センターは、水災害・リスクマネジメントに関する事項、問題をテーマとし、そのテーマに沿った研究・研修・情報ネットワーク活動を推進することとしている。
研修生の研究への参画、研究成果の研修での活用あるいは研修課程の提供、また、情報ネットワークで得られたデータ等の研究や研修での活用、研究成果の情報ネットワークを通じた発信、さらに、研修を通じて得られた人脈は将来的な情報ネットワークの中核として継続的に維持発展させるなどによって、これら3つの活動は、密接に関連させ、三位一体として効率的・複合的な成果を上げるができると考えている。このことによって、これまでの土木研究所や関係する研究機関等が行ってきた活動や蓄積されてきた技術・知見をも併せて、ユネスコの国際的なネットワークを通じて普及・活用されることを期待している。その結果として、特に水災害に悩まされている開発途上国に対する我が国の国際貢献を果たすとともに、他の関連センターや様々な国際機関における研究成果や情報を活用し、我が国での研究活動にも資しようとするものである。このため、ユネスコIHP関連センターを始めとして、世界気象機構(WMO:World Meteorology Organization)、国際防災戦略(ISDR:International Strategy for Disaster Reduction)、国連大学(UNU:United Nations University)等の国連機関、国内外の大学・研究機関、さらに世銀やアジア開発銀行等国際金融機関等との連携・協働を図るグローバルなリンクを想定している。

3.これまでの設立準備とこれからの活動計画
(1) これまでの設立準備状況
これまでの対外的な準備状況を示すと以下のようである。
1) ユネスコセンター戦略会議(2003年7月14日〜18日:オランダ・デルフト)
 UNESCO-IHE(国際水教育研究所)でのユネスコIHPセンター戦略会議において、土木研究所でのユネスコセンター設立の基本的な考えを説明し、当センターはグローバルセンターとして期待されていることを確認した。
2) 第32回ユネスコ総会(2003年9月29日〜10月17日:フランス・パリ)
 第32回ユネスコ総会における自然科学分野を取り扱う第3委員会(Commission III)で、日本政府は、ユネスコ後援の水センターを設置する可能性を検討中で、一年内目途に設立提案したい旨を発言。ユネスコ本部担当局長より歓迎の意が表された。
3) ユネスコIHP−東南アジア・太平洋地域運営委員会(2003年10月27日〜31日:フィジー)
ユネスコIHP東南アジア・太平洋地域運営委員会において、当センターの設立が議題。地域運営委員会の総意として強力な設立支援する旨の決議がなされた。
また、グローバルな活動を行う本センターへの期待から、2003年11月18〜19日の間開かれたユネスコIHP中南米カリブ地域運営委員会においても、設立支援する旨同様な決議がなされた。
4)水災害・リスクマネジメントに関する国際ワークショップ(2004年1月20日〜22日:土木研究所)と国際シンポジューム(2004年1月23日:都市センターホール)
水災害・リスクマネジメントの分野における土木研究所の知見・経験を国際的に著名な研究者等と共有するとともに、世界的に主要な技術や傾向を把握すること、さらに当センターが取り組む課題と将来的な方向性について議論するために国際ワークショップを、また、設立されるユネスコセンターを通じた国際貢献の重要性についての共通認識を醸成するために国際シンポジュームを開催した。
5)日本ユネスコ自然科学小委員会への説明(2004年2月8日:文部科学省)
2003年11月20日のユネスコ自然科学小委員会・IHP分科会に、また、2004年2月8日の同自然科学小委員会に、センターの設立に関する報告を行った。
6)ユネスコIHPビューロー(2004年3月31日〜4月2日:フランス、パリ)
ユネスコIHPビューローで、水災害・リスクマネジメント国際センターの設立提案が議題。設立に関するこれまでの検討結果を詳細に説明。全会一致でIHP-IGCに諮ることが承認された。
(2)これからの活動計画
4月1日に発足したユネスコセンター設立準備推進本部を中心に、国内関係省庁・ユネスコとの協議を精力的に行い、2005年秋のユネスコ総会での承認を経て、センターを発足させる予定である。今後の設立に向けた主な手続きは以下の通りである。
2004年9月20日〜24日 IHP政府間理事会
2004年秋頃 ユネスコ執行委員会
2005年秋頃 第33回ユネスコ総会
 さらに、国内・国際会議等の機会を活かして多くの関連者との議論を通して、本センターの方向性を確定し、活動内容を充実させ、その体制を固めて行くこととしている。
(3)研究職員の採用計画
 本センターは、定員内研究職員10名、非常勤研究職員(専門研究員)10名、交流研究員(民間等からの派遣職員)、外国からの研修生等から構成する予定である。定員内研究職員、非常勤研究職員については大部分を公募による任期付として採用する予定であり、その半数は国際センターの性格上外国人とすることとしている。今後、設立活動の進行状況に応じて順次公募していく予定である。

イラン・バム地震被害調査速報会の開催

土木学会では、2003年12月26日にイラン南東部バム市付近で発生した地震について、
現地に調査団を派遣し調査を行いましたが、この度以下のとおり調査速報会を開催いたします。

日時:2004年4月8日(木) 9:30〜12:30
場所:土木学会講堂(新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
※参加自由

問合せ等:土木学会研究事業課(飯野)minoru@jsce.or.jp

地下鉄道の火災対策検討会検討結果概要

 平成15年2月18日に韓国大邱市地下鉄における列車火災事故を記憶されている方も多いと思う。JSCE.jpサイトにもこれに関連した投稿が2件あったように思います。
 この事件を受けた回答が、国土交通省より「地下鉄道の火災対策検討会検討結果概要」(総務省消防庁)として、平成16年3月29日付けで同省のホームページに公開されました。

 この中で、基本的考え方として「地下鉄道の不燃化を進めるとともに、万一火災が発生した場合に、旅客が地上まで安全に避難できる対策を総合的に講じることを基本とする。なお、今回の検討に当たっては、これに加え、消防活動を支援するとの観点も考慮した。」、また、想定火災として「現行の基準では、車両床下機器からの出火やライターによる放火等を想定しているが、これに加え、列車内や売店等でのガソリンによる放火(大火源火災)を想定」を上げ、以下の3つの視点から「車両の火災対策」、「地下駅・トンネルの火災対策」、「旅客の避難誘導等に関する対策」具体的な方策を定めるとともに、駅の構造、火災対策設備の位置等消防活動上有効な情報を、駅と消防機関が共有や定期的に、両者が連携した訓練を実施することを定めている。

 具体的な内容は、国土交通省の発表資料を参照されたい。

2003年8月3日付記事 地下鉄火災対策検討会の調査結果は?
2003年2月19日付記事 日本の地下鉄は安全?

第1回都市地震工学国際会議

2004年3月8日、9日、東京工業大学都市地震工学センター(Center for Urban Earthquake Engineering (CUEE))主催による第1回都市地震工学国際会議(First International Conference on Urban Earthquake Engineering)が開催されます。米国PEER地震工学研究所長、米国MCEER地震工学研究所長、中国構造工学研究所長、台湾地震工学研究所長をはじめ、米国地質調査所など主要な海外研究機関の研究者による招待講演、東工大や他団体の研究者による講演多数からなる魅力あるプログラムを用意しております。都市地震工学に関心をお持ちの方々多数のご参加を御待ち申し上げます。

なお、当センターは、21世紀COEプログラム(21st Century Center of Excellence Program)「都市地震工学の展開と体系化」の採択に基づき、平成15年9月設置されました。

日時:2004年3月8日、9日
会場:東京工業大学すずかけ台キャンパス・すずかけホール
参加費:無料(懇親会2,500円)
問合せ先: 東京工業大学CUEE大岡山キャンパス事務掛
 Tel: 03-5734-3200, Fax: 03-5734-3200
 e-mail: office@cuee.titech.ac.jp

”来るべき大地震に備えて” 市民シンポジューム(無料)

”来るべき大地震に備えて”
       市民シンポジューム(無料)

開催日:12月9日(火) 13:30〜
会 場: 大阪国際交流センター「大ホール」
       (天王寺区上本町8−2−6)
主 催: 大阪市、土木学会(地震工学委員会)
後 援: 阪神高速道路公団、関西電力

大阪市では、一般市民を対象に 標題のシンポジュームを開催します。
「地震」をテーマにした わかりやすい講演を、自由にお聞きいただけます。
                 記

 その1:「東南海・南海地震津波の被害とその対策」
        人と防災未来センター専任研究員 越村俊一氏

 その2:「最近の地震被害の特徴と地震防災への教訓」
       金沢大学土木建設工学科教授   宮島昌克氏

 その3:「NTT西日本の災害対策について」
        西日本電信電話株式会社災害対策室 担当課長
                       甲斐清治氏

 その4:「大阪市の地震対策」
        大阪市市民局安全対策課長    千福好伸氏

熊本開催「2003年7月九州地方豪雨災害シンポジウム」

 土木学会では平成15年7月25日に地盤工学会と共同で、九州北部,中部の豪雨災害に関する調査団派遣を決定し、調査を行ってまいりました。
 この度、報告書が取り纏められましたので、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。

名称: 2003年7月九州地方豪雨災害シンポジウム
日時: 平成15年11月27日(木) 10:00〜17:00
会場: 熊本県立劇場大会議室(熊本市大江2丁目7-1)
主催: 土木学会・地盤工学会
後援: 西部地区自然災害資料センター,熊本自然災害研究会
申込み方法: 氏名、勤務先・同住所・同電話番号を明記した申込みをFAXまたはメールでお送りください。
申込み先: 豪雨災害シンポジウム実行委員会((社)地盤工学会九州支部内)
TEL:092-717-6033 FAX:092-717-6034 E-mail:jgsk_jimu@par.odn.ne.jp

札幌開催「2003年十勝沖地震被害調査報告会」

 土木学会では、2003年9月26日に北海道地方を中心として発生した強い地震の被害について、土木学会災害緊急対応部門に地震工学委員会、コンクリート委員会、海岸工学委員会を中心とする合同調査団を編成し、地震動、津波の実態やその被害状況について現地調査団(団長:佐藤浩一 北海道大学大学院工学研究科教授)を派遣致しております。
 これまでの調査結果について「2003年十勝沖地震被害調査報告会」を開催いたします。

日時: 平成15年11月25日(火) 13:30〜17:00
会場: ホテルモントレ札幌1F ケンジントンルーム
話題提供者:
・地盤関係 三浦清一教授(北海道大学)
・地震動関係 片岡俊一助教授(弘前大学)
・津波関係 谷岡勇市郎助教授(北海道大学)
・橋梁関係 大島俊之教授(北見工業大学)
・ライフライン関係 宮島昌克教授(金沢大学)
(なお、講師は都合により変更することがあります)
申込締切: 平成15年11月20日(木)
申込方法: FAXまたはe-mailで、「2003年十勝沖地震被害調査報告会参加申し込み」と明記し、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号を記入の上、下記事務局へお申し込みください。
事務局: (社)土木学会北海道支部
〒060-0061 札幌市中央区南1条西2丁目 南一条Kビル8F
FAX 011-251-7038 TEL 011-261-7742 e-mail hjsce@olive.ocn.ne.jp

「03年十勝沖地震調査団」調査速報について

セクション
|
タグ

土木学会では、2003年9月26日に北海道地方を中心として発生した強い地震の被害について、土木学会災害緊急対応部門に地震工学委員会、コンクリート委員会、海岸工学委員会を中心とする合同調査団を編成し、地震動、津波の実態やその被害状況について現地調査団(団長:佐藤浩一北海道大学大学院工学研究科教授)を派遣致しております。

調査速報ならびに調査団の構成は、土木学会ホームページの「災害速報(「03年十勝沖地震調査団」調査速報について)」
に掲載いたしております。

堤防の2割が決壊の危険 増水時の一級河川

国土交通省が一級河川の堤防約2,000km分を調べた結果,約400kmで必要な強度が不足し,増水時に決壊する危険性のあることがわかりました。同省は対象を広げて調査を続けていますが,危険個所は最終的に全堤防の2割程度に達すると見られています。

・平成15年9月22日 読売新聞[注1] 堤防の2割が決壊の危険…増水時の1級河川

注1: 「記事検索」で“決壊”を検索して表示可