河川管理者から見た橋梁の桁下高さについて

セクション
|
タグ

初めて投稿します。
私は、某県に勤める河川管理者です。
現在道路管理者と協議を行なっており、現橋梁を架け替えるにあたって橋梁の桁下高さについて議論を交わしております。
その条件としまして以下の通りです。
?既に改修済区間
?現堤防高さは計画堤防高さより高い位置にある。
?計画流量は300m3/s
?現橋梁上流25mの位置に転倒堰あり。
以上の条件の下、道路管理者より1径間か2径間かで協議を持ち込まれています。
河川管理者からすれば、2径間だと常に橋脚が河道内にあり、たえず流下状態を阻害しており、好ましくないと思います。しかし一方で、2径間の方が桁厚が薄くなりクリアランスが余分にとれて、安全に思います。
また、1径間にすると桁厚が暑くなりクリアランスがH.W.L.プラス余裕高ぎりぎりとなり、超過洪水が発生した場合問題となると思います。
そこで、上記の条件の場合のご意見を伺いたいのと、合わせておそらく桁下高さを決めるうえでポイントとなるであろう法第41条第1項の解釈で「改訂解説・河川管理施設等構造令」P211に記載されている「治水条の支障がないと認められるとき」とはどのような時をいうのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。

雑草の重量をだすには・・・

セクション
|
タグ

 御世話になります。
 工事の際にでてくる雑草・樹木等の処理費用をだすのに、それらの重量を算定する
必要があります。面積等はわかっているのですが、重量がどのくらいになるのかはっきりとした根拠がありません。なにか根拠となりえる資料をおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。へんな質問ですみません。

路床改良について

初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい

港湾施設(護岸)の安定計算時の最低水位

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、
既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい
のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

土工の発生土に関する質問

セクション
|
タグ

土工のとりまとめについて質問させてください。
路床盛土で100m3必要なのですが、作業土工などを考慮しても20m3不足します。この時、発生土として20m3計上すべきなのでしょうが、路床盛土(流用土)としては80m3計上しておけばよいのでしょうか。それとも路床盛土(流用土)100m3・路床盛土(発生土)20m3と計上するのでしょうか。(これだと120m3盛土するかのようになってしまいますが・・・。)