新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

論文や学会発刊図書の転載制限について

セクション
|
トピックス

発注者から委託された研究業務報告書に,参考にした他人の論文や学会発刊図書の一部をそのままコピーし,巻末資料として綴じて提出したいと考えています。もちろん出典は明示しますが,学会に許可なく利用してよろしいものでしょうか。例えば「文献調査業務」のような性格の報告資料では,文献添付を避けることができません。不特定多数が見るものではないが,個人使用とも言えない業務報告書や社内資料などに対する論文や書籍の転載制限に関して,一般的な見解も併せて教えて下さい。

反力と軸力の関連性やその他の疑問について!

 簡易単純梁における反力と軸力の関連性について5つほど調べたいのですがなかなかどこにも簡単すぎるのか載っていません。
 また、ソイルの断面二次モーメントの理論的解釈を行えとあるのですがソイルの断面二次モーメントが何処にも記載されていないので困っております。
 最後に海面施工と河川内施工の力学的、非力学的特長を調べてるのですがなかなか良いものが思いつかないので誰か良いアイデアをお願します。
誰か分かる方が居れば、教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。

道路は採算性だけでは判断できない

高速道路建設についての昨年末の決着について、マスコミは無駄な道路の建設に歯止めが掛からなかったと批判している。民営化論議の最大のポイントは、債務の返済を何を差し置いても優先するか、債務の総額を注意深く制御しつつ必要な道路を建設するか、ということである。債務が膨れあがって道路公団が破綻し、いずれ国民負担に転嫁されるといった主張や、ファミリー企業の非効率な運営のような極端な議論に引きずられて、1キロでも道路を造るのは方向性としては悪い、という誤った先入観を国民に与えつつある。
道路は国土の基盤的社会資本であり、国民経済的な投資効率、地域経済への効果、事業としての採算性等を総合的に考慮して投資を判断すべきであり、事業の採算性のみで判断すべきではない。このあまりにも当然の議論が無視されて、基盤的社会資本を建設、管理する公団の民営化をあたかも一般企業の規範ですべて判断すべきであるとの考えは、国を危うくする議論である。無論、弾力的料金、サービスエリアの活性化、インター周辺の開発等、民間の知恵をもっと活用すべき分野が多数存在することは当然である。

スペーサ

質問させていただきます。
コンクリート標準示方書[施工編]10.6.3鉄筋の組立の(4)に型枠に接するスペーサはモルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする。とありますが、レジンコンクリートはこれに属すと考えられますか?
 それは、どんな条件によるものからですか?
 一度、固まったモルタルとコンクリートが生コンと付着すると考えられるのでしょうか?
御助言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2級の合格発表と合格基準発表はいつですか?

セクション
|
トピックス

2級土木学会認定技術者の合格発表は1月下旬となっていましたが具体的には何日なのでしょうか?また1級以上のように合格基準の発表はあるのでしょうか?

参考: 2級技術者資格審査の実施について (2003/5/1)

職場班ニュース 21号

今月も行事案内満載です。
ひとつ発見したのは本部で学生会員の継続のはがきを出しているんですね。

土木学会職場班メールニュース 第21号=====================2003/12/25
--------------------------------------------------------------
土木学会職場班班長各位

 土木学会職場班メールニュース第21号をお送り致します。
 ご多用中恐れ入りますが、貴職場班メンバーにご紹介下さるようお願い申し上げます。

土木学会 会員・支部部門

■トピックス■

1.平成16年度全国大会実施大綱のご案内
 期日・会場:2004年9月8日〜10日・愛知工業大学および豊田スタジアム

2.個人会員宛「土木学会メールニュース」配信開始のご案内(pdf)
 配信開始:12月末

3.会員継続のお願い
 12月上旬に、来年3月卒業予定の学生会員に会員継続依頼のハガキをお送りしました。
 ご回答いただけない場合は全国大会発表に支障を来たす恐れ等がありますので、是非ご回答下さい。

4.会費・論文集購読料の自動引落のご案内(pdf)
 会費・論文集購読料のお支払には、便利な自動引落を是非ご利用下さい。

5.平成15年度土木学会賞応募要領のご案内
 応募締切:2004年1月20日

6.平成15年度第2回フェロー会員申請のご案内
 申請締切:2004年3月31日

7.継続教育制度

土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの申請手続きのご案内

土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの実施予定

Webによる学習サイト開設((独)科学技術振興機構)

8.土木学会論文集定期購読者募集

9.新刊案内
■土木製図基準[平成15年小改訂版](12月発行)
■土木学会誌叢書? 生命環境を守る緑(11月発行)
■コンクリートライブラリー112 エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針[改訂版](11月発行)

■ご案内■

1.本部行事

1) 第9回地下空間シンポジウム
 期日・会場:2004年1月16日・早稲田大学国際会議場(東京)

2) 講習会「土木技術者の倫理」
 期日・会場:2004年1月16日・土木学会AB会議室(東京)

3) 土木デザインワークショップ2004「美しい風景のデザイン−浜・川・野をめぐって−」
 期日・会場:2004年1月19日・東京工業大学百年記念館フェライト記念会議室(東京)

4) 「FRP橋梁−技術とその展望−」に関する講習会
 期日・会場:2004年1月20日・土木学会講堂(東京)

5) 第33回岩盤力学に関するシンポジウム
 期日・会場:2004年1月29日〜30日・土木学会講堂および会議室(東京)

6) 第5回地震災害マネジメントセミナー「GISを利用した地震防災情報管理の最前線」−事前予防・事後復旧における情報活用の現状と課題−(pdf)
 期日・会場:2004年3月12日・中央大学駿河台記念館(東京)

7) 第48回水工学講演会
 期日・会場:2004年3月16日〜18日・熊本大学北キャンパス

2.本部委員会活動

1) 河川懇談会第8回共同研究の公募
 申込締切:2004年1月16日

2) 第29回海洋開発シンポジウム講演の募集
 期日・会場:2004年7月7日〜8日・沖縄コンベンションセンター
 申込締切:2004年2月5日

3) 第8回鉄道力学シンポジウム論文等の募集
 期日・会場:2004年7月14日・土木学会(東京)
 申込締切:2004年2月20日

4) 第18回風工学シンポジウム発表論文の募集
 期日・会場:2004年12月1日〜3日・日本学術会議講堂(東京)
 申込締切:2004年6月1日

3.支部行事

1)東北支部

平成15年度東北支部総合技術賞および技術開発賞・論文奨励賞候補の募集
 申込締切:2004年2月6日

2)関東支部

第31回技術研究発表会
 期日・会場:2004年3月5日〜6日・防衛大学校

3)中部支部

「土木技術者に求められる姿」−技術士資格取得のために−講習会
 期日・会場:2004年2月20日・名古屋市工業研究所ホール

2003年度土木技術者・研究者による出前講座

4)関西支部

平成15年度施工技術報告会 主題「最近の建設技術と施工事例」
 期日・会場:2004年1月16日・建設交流館グリーンホール

平成15年度関西支部技術賞候補の説明会
 期日・会場:2004年2月3日・建設交流館グリーンホール

■会員課から■

1.15年度会費再々々請求のご案内
 会費未納の会員におかれましては、12月上旬に会費再々々請求書をお送りしました。
 会費を滞納されますと、全国大会発表に支障を来たす恐れ等がありますので、お早めにお納め下さるようお願い申し上げます。

2.住所変更はお早めに
 学会誌等がお届けできなくなりますので、住所変更届(pdf)に必要事項を記入の上、FAXにてお知らせ下さい。

3.会員増強にご協力を
 「個人会員・法人会員の特典」「学生会員の特典」を作成しました。入会勧誘にご利用下さい。

4.土木学会インターネット入会申込受付サービスのご案内
 入会申込には、インターネット入会申込受付サービスをご利用下さい。

鉄筋かぶり決定の際、腐食性環境のうち化学的作用とは具体的にどのようなことですか

2002年制定 コンクリート標準示方書(構造性能照査編) P.121 上から8行目
9.2 かぶり(2) 腐食性環境の説明の中で化学的作用受ける環境 と記述がありますが、具体的に化学的作用とはどのような作用を想定すれば良いのか教えて下さい。
例えば、水質において塩酸が検知された等?

第33回セメント系固化材セミナー「環境時代の固化処理を見すえて」

名 称:第33回セメント系固化材セミナー
     環境時代の固化処理を見すえて
主 催:社団法人 セメント協会
後 援:(社)土木学会四国支部、(社)地盤工学会四国支部、(社)農業土木学会、
     (社)日本土木工業協会四国支部、(社)建設コンサルタンツ協会四国支部、
     (社)日本コンクリート工学協会 
日 時:2004年2月26日(木)10:00〜17:10
会 場:高松商工会議所会館
     [高松市番町2-2-2]
受講料:\12,000
問合せ・申込先:(社)セメント協会 普及部門
      TEL03-3523-2705,E-mail:fukyu@jcassoc.or.jp
詳 細:http://www.jcassoc.or.jp/Jca/Image/Uj_05_042.pdf

第34回セメント系固化材セミナー「環境時代の固化処理を見すえて」

名 称:第34回セメント系固化材セミナー
     環境時代の固化処理を見すえて
主 催:社団法人 セメント協会
後 援:(社)土木学会、(社)地盤工学会、(社)農業土木学会、
     (社)日本土木工業協会、(社)建設コンサルタンツ協会、
     (社)日本コンクリート工学協会 
日 時:2004年3月9日(火)10:00〜17:10
会 場:全共連ビル
     [東京都千代田区平河町2-7-9]
受講料:\12,000
問合せ・申込先:(社)セメント協会 普及部門
      TEL03-3523-2705,E-mail:fukyu@jcassoc.or.jp
詳 細:http://www.jcassoc.or.jp/Jca/Image/Uj_05_042.pdf