「インターネットの100人」が変わらないと思った分野

セクション
|
トピックス

インプレス社発行インターネットマガジン2003年5月号(通巻100号)の特別付録に「インターネットの100人」という小冊子がついてました。ここに、100人のキーパーソンに"インターネット登場以前と以降とで、変わったと思う分野にA、変わっていないと思う分野にB、今までとあまり変わらなかったがこれから大きく変わっていくだろう分野にCをつけてください。(もっともそう思うものを1つだけ、または全分野)"と質問したアンケート結果が載っていました。全19分野は以下のとおり。
経済、雇用・ワークスタイル、経営・ビジネス、法律、教育、医療・福祉、犯罪、環境、メディア(新聞・放送・出版など)、芸術・エンターテインメント、通信、消費(衣・食・住など)、交通、市民運動・市民コミュニティー、倫理、政治、国際関係、軍事・戦争、自己表現

この中で、次の3分野について、それぞれの回答を集計してみました(重複回答あり)。
 経済: A 53人、B  5人、C 16人、無回答 27人
 交通: A 10人、B 39人、C 25人、無回答 28人
 環境: A 11人、B 41人、C 19人、無回答 31人

全分野を集計するのは大変だったので他は割愛しますが、「交通」「環境」と似た回答傾向の分野は「政治」と「法律」でした。

小泉内閣メールマガジン:電線類地中化への取組について

小泉内閣メールマガジン 第90号(2003/04/10)の中で,上野公成・内閣官房副長官の特別寄稿として,「電線類地中化への取組について」が掲載されています。

● 電線類地中化への取組について(内閣官房副長官 上野公成)

 先日、都市再生戦略チームの伊藤滋座長が「緑陰道路を造ろう」と「街から電線を無くそう。」という寄稿をされましたが、国民の関心が高く、反響が大きかったので、早速副大臣会議で取り上げました。

 緑陰道路については、既にこのメルマガでお知らせしましたとおり、住民の方々と協力して豊かな街路樹を育んでいく取組を始めており、早速仙台市など13件を第1次モデル地区に指定しました。

 電線類地中化については、私と、この問題に関係する中馬国土交通副大臣、加藤総務副大臣、西川経済産業副大臣で検討を進めてきましたが、この度、「電線類地中化の着実な推進に向けた基本方針」をとりまとめました。

 電線類の地中化は、昭和61年度から平成10年度までに全国で約3,400kmが実施されました。現在は、平成11〜15年度の「新電線類地中化計画」に基づき、さらに3,000kmを目標に、従来の倍以上のペースで鋭意推進しています。ただ、まちなかの幹線道路については整備が進んできているものの、非幹線道路などは欧米に大きく立ち遅れているのが現状です。

 「基本方針」では、平成15年度は、現在の計画に基づき事業を行う中で、直ちに都市防災等の新たなニーズを踏まえた4つのモデル地区(※)を指定し、具体的な事業を実施しつつ、コスト縮減や費用負担、支援制度のあり方について検討を進めることとしました。

 その結果を踏まえ、平成16年度概算要求に反映するとともに、平成16年度からの新たな「電線類地中化計画」を今年度中に策定することとしています。

 この新たな「電線類地中化計画」では、
(1) まちなかの幹線道路については引き続き重点的に整備すること
(2) 都市景観に加え、防災対策(緊急輸送道路・避難路の確保)、バリ
   アフリ−化等の観点からも整備すること
(3) 良好な都市環境・住環境の形成や歴史的街並みの保全等が特に必要
   な地区においては、主要な非幹線道路も含め面的に整備すること
を基本的な推進方針としたいと考えています。

 国・地方公共団体の財政事情も悪化しており、電力・通信分野の自由化の進展等で電線管理者の経営環境も厳しさを増している状況ですが、制度の見直し、コストの縮減等に一層の工夫を行い、国民の要望に応えていきたいと思います。

 緑陰道路の普及等とあわせて、緑豊かで住みよい街づくりが進むよう、地域住民の皆様のご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

※ 4つのモデル地区
(東京都環状七号線、大阪府堺市、島根県津和野町、東京都文京区千駄木)
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2003/0410t.html

こちらの記事もご覧ください。
  意見交換広場:電線を隠せませんか?

「CIは必要か?」:学会誌4月号

セクション
|
トピックス

土木学会誌2003年4月号「時局を論ずる」pp5-6で、
土木(工学)→社会資本(工学)への革新、飛躍を!
と佐々木氏が提案されています。

氏の主張は
「旧来の土木と決別し、わが国の国家目標の実現に寄与する社会資本の整備に向けて革新・飛躍する」ため、土木を社会資本として捉えなおし、
土木(工学)→社会資本(工学)への脱皮を図る時期にある、というもの。
中国文明(築土構木の語源)からの自立に向けた一つの決断ともしている。

今までのは、土木というイメージの後ろ向きさを改善、、、のような主張が多かったが、革新・飛躍という前向きさに好感が持てる。ただ、私は土木という言葉を愛してやまない。

でも、国語学会が日本語学会になるのか、という話もあるし。
http://www.asahi.com/culture/topics/K2002062102368.html

やはりCI(Corporate Identity)が必要なのでしょうか?

「土木を正しく理解してもらうために」:学会誌4月号

土木学会誌2003年4月号pp3-4「時局を論ずる」より、
市民に正しく土木を認識してもらう方法として、
篠原氏は土木技術者への提案として以下をあげています。

・土木エンジニアの顔を出すこと、
・そのためにコンペやプロポーザルを行うこと。
・土木史家を育てて先人の業績を世に問うこと
・自らの地位を貶めるマニュアル指向をやめること

JSCE.jpで、どうぞ顔を出してください。(^・^)→匿名じゃなくて...

土木の仕事で、コンペ、プロポーザルは少ないですね。
なぜなんでしょ。どうやったら増えますか?

マニュアル指向、本当に脱皮したいところです。
プロポーザルをやると勝つために脱皮するような気がします。

コメントつけにくいですけど、あなたの意見をお寄せください(^_^.)

(参考:同氏の朝日新聞2002年9月5日掲載記事はこちら)
http://www.loveriver.net/opinion/sinohara.html

国交省100年デザイン提案

国土交通省による「国づくりの100年デザインの提案 −住みたい、行きたい、夢あふれる日本−」が提出されています。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/100YD/teian/index.htm
自分の分野の中しかわかりませんが、非常に画期的なビジョンですので一度ご覧ください。ただ、大まか過ぎて、私たちにとっては論点はなんなの?と聞きたくもなりますが、ここに出ていること全てが論点の固まりかなとも思います。
私たち土木技術者からの、「この視点はいい」「これは意味無いのでは?」などの意見発信も大切です。PIでやっていますので、皆さんも参加しましょう。(コメントに、あなたの送った意見などを載せてください。)

失敗事例データベースを科学技術振興財団が公開

 科学技術振興財団が構築した科学分野の事故や失敗事例を集めたデータベースを2003年3月27日(木)からインターネットで公開する。構築は「失敗学」の権威である畑村洋太郎・工学院大学教授を委員長とする専門家グループが行っており、公開後も事例を追加していくという。

 データベースは、機械、材料、科学物質・プラント、建設の分野に分かれ、合計件560の事例が集められ、それぞれ原因、行動、結果(添付資料参照)が細かく分類されているという。現時点では公開されていないので詳細は不明であるが、サンプルは財団の発表記事の中にあるのでそちらを見ていただきたい。

 原因、行動、結果まんだらと名付けられた各視点からの階層分類が面白い。

○科学技術振興財団の発表記事
 http://www.jst.go.jp/pr/report/report303/index.html

○データベースアドレス(3月27日より公開)
 http://shippai.jst.go.jp/

土木学会職場班メールニュース 第11号

土木学会職場班メールニュース 第11号
===============================2003/2/28
----------------------------------------
土木学会職場班班長各位
 土木学会職場班メールニュース第11号をお送り致します。
 ご多用中恐れ入りますが、貴職場班メンバーにご紹介下さるようお願い申し上げます。
               土木学会 会員・支部部門

■トピックス■
 1.2月3日から、社会と土木技術者の交流の場である
   土木学会情報受発信システム【JSCE.jp】
   −意見交換広場、質問広場−の試験運用開始
   http://jsce.jp/

    2.平成15年度全国大会第58回年次学術講演会実施要領
   期日・会場:9月24日〜26日・徳島大学 常三島キャンパス
   3月3日から講演申込受付開始
   詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/h15/top.html

    3.第89回通常総会のご案内

              期日・会場:5月30日・ホテルエドモント(東京)
   詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/soukai/89/inf.html

 4.平成14年度第2回フェロー会員申請のご案内
   申請締切:3月31日
   詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/admission/fellow_index.html

 5.土木学会認定技術者資格(2003年度)の審査日程のご案内
   詳細: http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/nittei.htm

    6.「技術者登録制度」における登録技術者の情報開示

      詳細: http://www.jsce.or.jp/opcet/touroku/start.html

    7.継続教育制度

            ■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの申請手続き変更のご案内
    http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/sinsei.htm

            ■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの実施予定
    http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/cpdhpprogindex.htm

            ■Webによる学習サイト開設(科学技術振興事業団)
    http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/jst.htm

 8.技術推進機構「プロジェクト研究」

            http://www.jsce.or.jp/opcet/project/index.htm

    9.土木学会論文集定期購読者募集

            http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html#ronbun

    10.新刊案内
  http://www.jsce.or.jp/publication/new/new2002.html

            ■土質試験のてびき[改訂版](2月発行)

            ■橋 BRIDGES IN JAPAN 2001-2002(2月発行)

            ■舗装工学ライブラリー1 路面のプロファイリング入門

                  −安全で快適な路面をめざして−(1月発行)

            ■舗装工学ライブラリー2 FWDおよび小型FWD運用の手引き(1月発行)

■ご案内■

    1.本部行事
   http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/

      1)第4回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム

              期日・会場:3月6日〜7日・土木学会講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/opcet/project/sympo2003.htm

      2)第47回水理講演会

              期日・会場:3月11日〜13日・土木学会講堂・早稲田大学大久保キャンパ

(東京)

              詳細: http://ws3-er.eng.hokudai.ac.jp/47suiko/detail.htm

      3)土木計画学ワンデーセミナーシリーズ32

                「大規模社会基盤施設の計画史的評価」

              期日・会場:3月13日・土木学会講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/menu/oneday.htm

      4)第9回 新しい材料・工法・機械講習会
   −最新の土留め工法の現状と設計・施工のポイント−

              期日・会場:3月14日・土木学会講堂(東京)

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200302/honbu/honbu05.htm

      5)土木計画学ワンデーセミナーシリーズ33

                「ITS社会にむけた交通安全研究の方向性2」

              期日・会場:3月19日・土木学会講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/menu/oneday33.htm

      6)土木計画学ワンデーセミナーシリーズ34

                「規制緩和後のバスサービス−現状と課題−」

              期日・会場:3月20日・土木学会講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/menu/oneday34.htm

      7)鋼構造物の性能照査型設計体系に関するシンポジウム

              期日・会場:4月16日・土木学会講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/steel/tmp.html

      8)第3回地震防災技術懇話会

              期日・会場:4月22日・土木学会講堂(東京)

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200302/honbu/honbu08.htm

    2.本部委員会活動

            http://www.jsce.or.jp/committee/frameset.htm

        1)第50回海岸工学講演会論文の募集

              期日・会場:11月18日〜20日・中央大学駿河台記念館(東京)

              申込締切:オンライン登録済みの方・3月20日17時

                                          オンライン未登録の方・3月19日17時

              詳細: http://www1.ce.jks.ynu.ac.jp/~cec/conf/50/call.html

        2)第33回安全工学シンポジウム発表講演の募集

              期日・会場:7月10日〜11日・日本学術会議(東京)

              申込締切:3月20日

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/csp/csp2.htm

        3)第5回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム発表論文の募集

              期日・会場:11月26日〜28日・日本学術会議(東京)

              申込締切:3月31日

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/csp/csp2.htm

        4)第3回アジア土木技術国際会議アブストラクトの募集

              期日・会場:2004年8月16日〜19日・

                                              シェラトンウォーカーヒルホテル(韓国・ソウル)

              提出締切:3月31日

              詳細: http://www.jsce.or.jp/topics/topics_16/body.htm

        5)第31回環境システム研究論文発表会論文の募集

              期日・会場:10月24日〜25日・北九州学術研究都市(福岡)

              申込締切:全文審査部門・4月4日17時

                                          アブストラクト審査部門・7月4日17時

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/committee/envsys/new/2003bosyuu/ronbun-2003.htm

        6)The 5th International Summer Symposiumアブストラクトの募集

              期日・会場:7月26日・土木学会(東京)

              提出締切:4月18日

              詳細: http://www.jsce-int.org/event_ss_call5.html

        7)橋梁の構造健全度モニタリングに関する国際ワークショップ/
   橋梁振動コロキウム論文の募集

              期日・会場:9月1日〜2日・北見工業大学(北海道)

              申込締切:4月30日

              詳細:
http://www.cc.utsunomiya-u.ac.jp/~akinorin/jsce/bvm/moni03.htm

        8)第28回情報利用技術シンポジウム論文・展示の募集

              期日・会場:10月28日〜29日・土木学会土木会館(東京)

              申込締切:5月23日

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/committee/cceips/sympo02/sympo28/bosyu.html

        9)第8回舗装工学講演会発表論文の募集

              期日・会場:12月19日・未定

              申込締切:6月30日17時

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/pavement/info/8thpave.htm

    10)第2回日中舗装技術ワークショップ発表論文の募集

              期日・会場:11月11日〜14日・日本

              申込締切:6月30日

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/pavement/info/2ndjc.htm

    3.支部行事

        1)関東支部
     

                ★土木遺産親子見学会(猿島要塞・東京湾第二海堡)中止のお知らせ

                      詳細:
http://www2.neumatic.co.jp/jsce-kanto/koho/oyako/sarusima.htm

                ★第30回技術研究発表会
     期日・会場:3月10日〜11日・新潟大学工学部

                      詳細:
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~doboku/kanto/jsce_kanto.html

                ★「KANTOシビックサークル」−産・官・学の技術者交流会−
     期日・会場:4月18日・土木学会会議室

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200303/kantou/kantou01.htm

        2)中部支部
     

                ★2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]発刊

                      ならびにコンクリート構造物の耐震設計法に関する講習会
     期日・会場:3月3日・名古屋市工業研究所ホール

                      詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/gyoji/taisin.htm

                ★平成14年度研究発表会
     期日・会場:3月7日・豊橋技術科学大学

                      詳細: http://www.tutrp.tut.ac.jp/jsce2003/

        3)関西支部
    

                ★土木文化講座
     期日・会場:3月7日・秋篠音楽堂

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/citizen/2002/bunkakoza.htm
    ★平成15年度年次学術講演会講演募集

                      期日・会場:5月31日・摂南大学

                      講演申込・講演原稿提出締切:3月10日

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/nenkou/2003_su/

                ★FCCフォーラム 
     どないすんねん!コミュニケーション!〜伝えることと学ぶこと〜
     期日・会場:3月27日・建設交流館8階グリーンホール

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/fcc/2002/fcc0327.htm

                ★複合構造物の性能照査指針(案)に関する講習会
     期日・会場:6月6日・大阪市立大学文化交流センター

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2003/fukugo.htm

        4)中国支部

                ★平成15年度研究活動助成金公募
     申込締切:3月15日

                      詳細:
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb/josei/josei2003.html

                ★平成15年度研究発表会発表募集

                      期日・会場:5月30日〜31日・広島県福山市

                      申込締切:3月20日

                      詳細: http://www.fukuyama-u.ac.jp/jsce2003/
     

        5)四国支部

                ★学術講演会「リモートセンシングとGISの土木工学・地盤工学への応
用」
     期日・会場:3月18日・高知新阪急ホテル

                      詳細: http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/02008.html

                ★平成15年度研究活動助成件名募集
     応募締切:3月31日

                      詳細: http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/02009.html

                ★平成15年度総会
     期日・会場:5月16日・全日空ホテルクレメント高松

                      詳細: http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/02005.html

        6)西部支部

                ★平成14年度研究発表会
     期日・会場:3月8日・西日本工業大学

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/h14_program_frame.htm

                ★2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]に関する講習

     期日・会場:4月22日・福岡県教育会館

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/con_ko/con_ko.htm

                ★第3回コンクリートの破壊とAEと非破壊に関する熊本国際集会
     期日・会場:4月24日・熊本大学大学院自然科学研究科

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/kumamoto/kumamoto.htm

■会員課から■

    1.15年度会費請求のご案内

              2月下旬に会費請求書をお送りしました。

              会費を滞納されますと、全国大会発表に支障を来たす恐れがありますの
で、

          お早めにお納め下さるようお願い申し上げます。

    2.会員継続依頼のご案内

              15年1月上旬に、3月卒業予定の学生会員に会員継続依頼のハガキを
  お送りしました。

              ご回答いただけない場合は全国大会発表に支障を来たす恐れがあります
  ので、お早めにご回答下さるようお願い申し上げます。

    3.住所変更はお早めに

              学会誌等がお届けできなくなりますので、住所変更届(下記PDFファイ

          をご利用下さい)に必要事項を記入の上、FAXにてお知らせ下さい。

      http://www.jsce.or.jp/outline/admission/form.pdf

    4.会員増強にご協力を

              「個人会員・法人会員の特典」「学生会員の特典」を作成しました。

              入会勧誘にご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html

    5.土木学会インターネット入会申込受付サービスのご案内

              入会申込には、インターネット入会申込受付サービスをご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mem_p_f.html
=============================================================
配信に関する手続き、ご意見等は以下のアドレスにお願いします。
<配信先変更・ご意見・ご感想、配信に関するお問合わせなど>
mailto:member-mn@jsce.or.jp

[土木学会職場班メールニュース]
発行:土木学会 会員・支部部門
(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地)

地層処分の紹介ビデオ

高レベル放射性廃棄物の地層処分を実施するために2000年に設立された原子力発電環境整備機構(NUMO:ニューモ)では,このたび,広く国民の皆さんに地層処分について理解を深めて頂くためのビデオを制作しました。ご興味のある方は,是非,原子力発電環境整備機構のホームページ(http://www.numo.or.jp/)にアクセスしていただければと思います。
VIDEO−1「未来リポート 〜地層処分場ってどんなとこ?〜」
地層処分場がどのようなもので,この事業がどのように進められるのかを,最新のコンピューター技術を使って紹介(約20分)

VIDEO−2「吉村教授のとことんトーク 〜地層処分は大丈夫?〜」
吉村作治教授が抱いた地層処分の安全性についての疑問を,国内外のいろいろな分野の専門家に自らインタビューし解決していく過程を紹介(約28分)

問い合わせ先
原子力発電環境整備機構
技術部 技術企画G 出口 朗
tel. 03-4513-1512
E-mail adeguchi@numo.or.jp

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その3)

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況(トピック別)をお知らせします。

---------------------------
順 率 選択回数 トピック
---------------------------
 1 14.1% 483 鋼・コンクリート
 2 12.5% 428 地盤・基礎
 3 10.9% 372 設計
 4 10.2% 348 施工・マネジメント
 5 10.0% 343 話題
 6  9.2% 316 環境
 7  6.7% 230 交通
 8  4.9% 169 JSCE.jpガイド
 9  4.9% 169 お知らせ
10  3.8% 131 調査・計画
11  3.3% 112 用語解説
12  2.9%  98 流域・都市
13  2.7%  92 メンテナンス
14  2.5%  85 防災
---------------------------

JSCE.jp 2003年2月の人気記事上位30

-------------------------------------------------------------
順 ヒット コメント 記事・質問・意見・提案
-------------------------------------------------------------
 1 480 10 ちっとも普及しないETCは何とかならないの?
 2 357  1 ダムの中には長い通路や階段があるの?
 3 310  1 阪神高速の倒壊に関する訴訟は棄却
 4 294  3 日本の地下鉄は安全?
 5 286  1 降雨による土砂崩壊後の免疫性について
 6 269  4 脱ダム宣言
 7 257  1 内部摩擦角と粘着力
 8 254  2 土木の範囲
 9 245  2 洋上風力発電の耐波設計の情報を
10 240  2 大学センター入試に交通の問題が出た
11 239  3 植林と水
12 235  2 よう壁からの結晶の正体はなに?
13 231  3 森林とCO2
14 227  3 橋のリサイクル
15 218  1 土木技術者は、「そうでなければならない」と思っているのか?
16 194  2 工法・技術・構造・使用機械等のナビゲーション
17 186  3 就職に役立つ資格
18 182  1 一般からの質問(1/2)
19 177  2 コンクリートの破壊エネルギー式
20 176  4 第二東名高速道路のルート
21 163  2 談合がなくならないのは何故でしょうか?
22 159  0 建設産業は何故批判されるのか
23 158  6 年度末の道路工事
24 151  0 新しいCM資格制度
25 147  1 コンクリート粉末入の水の捨て方
26 142  4 アンケートアイデア募集
27 139  2 循環型社会に有効な土木技術
28 139  2 こんな機能があったらいいな(2)
29 137  2 登録、ログインに関する質問
30 134  3 高速道路に付加価値を付けるには
-------------------------------------------------------------