均しコンクリート養生期間について

均しコンクリートの養生期間について質問です。
配合18-8-25(BB)を50mmの厚さにて打設するのですが、
土木仕様書による日平均15℃以上、混合セメントB種、養生7日間必要とあるのですが、
均しコンクリートにおける設計強度がないものに対しても7日間養生が必要になるのでしょうか?
適切な養生期間についてご教授お願い致します。

コメント

#10101

確かに均しコンクリートは設計基準強度はないですが、呼び強度はあります。
経験上、呼び強度に達していれば上載物を載せています。
このルールがコンクリート標準示方書にあるかと言えばないですし、当然、各発注者の仕様書にもないです。
*40年ほど前は、ある発注機関の仕様書に設計基準強度の〇%に達したら、盛土しても良いとの文章がありましたが、今はないです。
私の感覚としては、設計基準強度のないコンクリートは、標準示方書の規程によるところのコンクリートじゃないという認識です。
冬期施工では普通ポルトを早強セメントに変えて施工を早めた事もあります。(積算は普通ポルトです)

これについて、納得出来る説明は今まで聞いたことがないです。
私の説明はグレーゾーンだと思いますので、どなたかの腑に落ちる説明があると良いですね。
PS:建築というか一般住宅基礎などはΣ28を待たずに次の工程に進んでいるのは一杯あります。ま、全荷重が掛かったときにはΣ28をとっくに過ぎてるとは思いますが。

#10106

ご回答ありがとうございます。
やはり均しコンクリートの基準について明記されているわけではないのですね・・・
『標準示方書の規程によるところのコンクリートじゃないという認識』は個人的にとてもしっくりきた回答でした。
養生期間を短縮しつつ発注者にも納得できる方法として、3日が最短と考え、
早強(養生3日)に変更・3日目の強度試験(つぶし)実施すれば問題ないのかと思いました。
均しコンでここまでする必要があるのかは疑問ですが・・・
発注者とも確認し工程管理していこうと思います。
ありがとうございました。

#10107

今時なら普通ポルトでめ3日で予備強度まで出るはず。
この時期の早強は良くないかなと。クラック危惧。
また、何方かの脱型強度はあまり問題にならないです。それは3Nとか7Nがコン示方書で示されてる。
潰しは必要です。

#10102

以下はチャットGPTより
均しコンクリートの型枠を外す時期についてですね!一般的には、コンクリートの初期硬化が進み
十分に強度が得られたと判断できるタイミングで型枠を外します。
具体的には、通常はコンクリート打設後、24時間~48時間ほど経った頃に型枠を外すことが多いです
ただし、冬季や寒冷地では、硬化に時間がかかるため、もう少し待つ必要があります。
安全に型枠を外すためには、コンクリートの 引張強度や圧縮強度が十分に発達しているかを確認し
必要に応じてコンクリートの強度試験を行うのが良いでしょう

個人的には24時間以上と考えてます

#10105

私も均しコンの目的から養生は不要と思いますし、夏場とかその日の内に上にのって作業することもあります。ただ、18-8-25BBとか指定されている場合(仕様書等に書かれている場合)は、代価請求上、スランプ、強度(標準養生)等の試験結果が要求されることもあるようですので、監督員さんに確認されてください。