新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

EST創発セミナー「観光客も生活者も地球にやさしく移動できる社会を目指して」のご案内(2/18)

【第48回EST創発セミナーin伊勢〔中部〕
~観光客も生活者も地球にやさしく移動できる社会を目指して~】

日  時:2025年2月18日(火)14:20~17:50(13:50受付開始)
開催方法:会場対面をメインにオンライン(YouTube)でも配信
....続きを読む

【擁壁工指針】試行くさび法の地震時土圧について

擁壁工指針(H24)には試行くさび法による地震時主働土圧の算定について、
図解はあるものの計算式が載っていないと思います。
インターネットで検索すれば計算式は出てくるものの、出典が不明です。
初歩的であり申し訳ありませんが、試行くさび法による地震時主働土圧の算定式が明記されている指針があれば教えてください。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
1月6日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策 
 ・コンクリート工事/打設中(コンクリートの特性とクラック)
 『トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol078/

◎コラム
 ・防食鉄筋いろいろ
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol55.html

◎建設業の働き方改革 日常の労務管理Q&A/第5回~有給休暇について
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol16.html

◎今月の一冊 『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』
 https://concom.jp/contents/book/vol34.html

◎講習情報/令和7年1月~令和7年3月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

暗渠排水管の設置金額

排水桝に流れる山水の水量が多く、あふれ出して近隣住民の苦情につながっております。道路反対へもみずを流すために桝に横断管Φ500程度を考えた場合どのくらいの費用になるでしょうか。道路は幅6mで、日あたり交通量は1500台ほどです。郊外の山地部です。

橋台部ジョイントレス構造

橋梁設計初心者の者です。
道路橋示方書下部工編に上下部が剛結された形式として橋台部ジョイントレス構造の記載があります。
このなかで、設計上の不利な条件として、全設計土圧を1/2にした場合も検討するとあります。

この土圧を1/2にすることの意味が良く分かりませんので、お教え願えないでしょうか。

S-18 セミナーTHE FINAL (2025/02/14, Fri, 14:00-) の案内

S-18 セミナーTHE FINAL (2025/02/14, Fri, 14:00-) の案内

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.
皆様のご出席を頂ければ幸いです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ S-18 セミナー THE FINAL
◆ 2025年2月14日(金) 14:00 - 17:00
....続きを読む

塩害の調査について

橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?

詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。

土木学会2024年12月新刊のご案内『水理公式集例題集(2024年版)』

水工学委員会から,『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊され、好評発売中です.

 2018年,前回の版から19年ぶりとなる『水理公式集2018年版』が発刊がされ,それに合わせて例題集最新版が待ち望まれていました.
この度,前回の例題集から実に36年ぶり,『水理公式集例題プログラム集』から22年ぶりに待望の『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊されました.
この例題集では,解法に数値計算が必要な問題についてプログラムをGitHub上で提供しています.
是非お買い求め下さい.

(書籍情報)
■編集:水工学委員会 水理公式集例題集編集小委員会
 (委員長:北海道大学・泉 典洋)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4-8106-1091-8

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3423

土木学会会員の方は,会員特価にて本書をお買い求めいただけます.

【イベント案内】防災とジェンダーのセミナー

【防災とジェンダーのセミナー 開催のご案内】

平素より防災研究にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)・副センター長の沼田宗純と申します。
この度、表題のセミナーを開催することとなりました。
詳細は以下のとおりでございます。
ご都合が宜しければ是非ご参加ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

■ 日程: 2025年2月10日(月) 14時〜17時(※時間内で短縮など変更の可能性あり)

....続きを読む

【イベント案内】DMTC専門プログラム「住家の被害認定調査の実技研修」

【「住家の被害認定調査の実技研修」開催のご案内】

平素より防災研究にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)・副センター長の沼田宗純と申します。
この度、「住家の被害認定調査の実技研修」を開催することとなりました。
詳細は以下のとおりでございます。
ご都合が宜しければ是非ご参加ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

■ 日程: 2025年1月22日(水)、10時から17時

....続きを読む