オンラインセミナー「中東の海水淡水化事業の現状」開催のご案内

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)と申します。
弊財団が隔月で開催しております、オンラインセミナーのご案内をいたします。
ーーーーー
▼開催日時
2025年1月31日(金)14時~15時半
▼タイトル
「中東の海水淡水化事業の現状」
....続きを読む
公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)と申します。
弊財団が隔月で開催しております、オンラインセミナーのご案内をいたします。
ーーーーー
▼開催日時
2025年1月31日(金)14時~15時半
▼タイトル
「中東の海水淡水化事業の現状」
....続きを読む
ECFAではこの度、開発コンサルティング企業への就職に関心がある方を対象とした「開発コンサルティング企業 相談会」を開催します。
開発コンサルティングの仕事について理解を深めていただくために、実際にそこで働く開発コンサルタントや人事担当者と直接話ができる機会になっています。
また、会場内でミニ座談会を開催!
どこのブースをまわればよいかわからない、個別相談のブースに行くのはちょっと勇気が必要だなぁと思われている方はぜひこちらのミニ座談会を活用ください。
人事担当者やコンサルタントの方が会社紹介などを行います。
16:10~16:30(株)コーエイリサーチ&コンサルティング
16:30~16:50 西日本技術開発(株)
16:50~17:10(株)片平エンジニアリング・インターナショナル
17:10~17:30 いであ(株)
17:30~17:50 国際航業(株)
17:50~18:10(株)エックス都市研究所
18:10~18:30(株)長大
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
1月6日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・コンクリート工事/打設中(コンクリートの特性とクラック)
『トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol078/
◎コラム
・防食鉄筋いろいろ
https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol55.html
◎建設業の働き方改革 日常の労務管理Q&A/第5回~有給休暇について
https://concom.jp/contents/workstyle/vol16.html
◎今月の一冊 『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』
https://concom.jp/contents/book/vol34.html
◎講習情報/令和7年1月~令和7年3月分
https://concom.jp/contents/training_information/
国立研究開発法人 土木研究所では、建設系スタートアップ企業の研究活動のマネジメントに従事する任期付主任研究員を募集しております。詳細については、下記URLをご覧ください。
土木研究所ホームページ https://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/pdf/ninkituki20250401.pdf
職 種 国立研究開発法人 土木研究所 主任研究員
職務内容 ・中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)の補助対象プロジェクトに関し、社会実装に向けて、技術開発の進捗管理、技術的指導、成果の普及など、研究活動のマネジメント
・担当するスタートアップ企業が行っている研究・技術開発に関し、国内外の関係機関の取組動向について調査及び取りまとめ
募集人員 1名
勤務地 国立研究開発法人 土木研究所 つくば中央研究所(茨城県つくば市)
採用日 令和7年4月1日予定
応募期限 令和7年1月31日(金)必着
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
12月2日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
11月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・基礎工事/オールケーシング
『硬質地盤におけるケーシングの引抜き不能』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol076/
....続きを読む
日時:2024年12月18日 (水) 13:30 ~ 17:00
場所:ハイブリッド形式
対面:キャンパスプラザ京都 第2・3・4演習室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
オンライン:Zoomウエビナー配信
このセミナーは、土木学会CPD認定プログラムです。
講演内容は京都大学経営管理大学院HPをご覧ください。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/event/55501/
対 象:官民のインフラ系の実務者、大学院・学部生
参加費:無料
申 込:Googleフォームからお申込みください。申込〆切 12月11日(水)17時
https://forms.gle/iKEYGGSNy23FeyMJ6
問合せ:京都大学 経営管理大学院 道路アセットマネジメント政策講座 担当:浅田 芙美佳
Tel: 075-753-3496(内線83496)
E-mail: asada.fumika.2u*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて送信してください)
高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのコンテスト、インフラテクコン2024の最終作品を掲載いたしました。
39チームの素晴らしい作品をたっぷりとご堪能ください。
https://infratechcon.com/result/final-judging/
<わくわく応援隊>
わくわく応援隊に参加すると、インフラテクコン交流会で発表する「わくわく賞」の投票ができます。是非、わくわく応援隊にご参加いただきご一緒にインフラテクコンを盛り上げてください!
https://wakuwaku-ouentai2024.peatix.com/
協賛金は、わくわく賞の賞金、副賞、学生の交通費等に使用させていただきます。
<インフラテクコン2024今後の予定>
本選結果発表:2024年12月24日(火)インフラテクコンホームページにて
インフラテクコン交流会:2025年3月5日(水) 日本科学未来館にて
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
インフラテクコン実行委員会一同
問合せ先 インフラテクコン実行委員会運営事務局
info@infratechcon.com
エネルギー・原子力産業について理解を深めることができる
「1Day業界研究ツアー」(原子力発電所見学会)を下記の日程で開催いたします。
東京駅発着のバスツアーで、参加費無料でご参加いただけます。
普段は見ることができない発電所構内の設備を見学したり、若手社員との交流を予定しています。
◆第一弾:柏崎刈羽原子力発電所見学会◆
日程:2024年12月13日(金)
集合:7:45@東京駅
場所:新潟県柏崎市
対象:就活中の26卒、27卒、28卒
詳細はこちら⇒https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20241016_1-jaif.pdf
お申込みはこちら⇒https://weblink.jp/L7UT4p7
◆第二弾:浜岡原子力発電所見学会◆
日程:2024年12月20日(金)
集合:8:45@東京駅
場所:静岡県御前崎市
対象:就活中の26卒、27卒、28卒
詳細はこちら⇒https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20241016_2-jaif.pdf
お申込みはこちら⇒https://weblink.jp/sy8GGzz
鋼構造委員会から、『鋼構造シリーズ39 鋼橋の改築・更新と災害復旧 −事例と解説−』が発刊され、好評発売中です。
既設橋の更新や改築工事の際には、施工法の厳しい制約や、非常に複雑な施工プロセスに悩まされることが多くあります。また、各施工ステップでの安全性や使用性を確保するため、高度で多面的な技術が必要です。
本書では、最近行われた鋼橋の大規模更新・改築・災害復旧事例を調査・整理し、工法選択の考え方、設計の考え方、具体的な施工法、制約条件を克服するために用いられた技術や工夫などがわかりやすくまとめられています。
既設橋の更新・改築・災害復旧に携わる技術者にぜひ読んでもらいたい1冊です。
(書籍情報)
■編集:鋼構造委員会 鋼橋の更新・改築事例検討小委員会
(委員長:大成建設株式会社・大塚 敬三)
■定価:4,290円(本体3,900円+税)
■会員頒布:3,870円(本体3,519円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN 978-4- 8106-1099-4
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3425
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。