【小中学生対象】夏休み土木実験教室「強い橋はどんな形?~橋を作ってみよう~」 申込受付中!

小中学生対象】夏休み土木実験教室「強い橋はどんな形?~橋を作ってみよう~」
申込受付中!
🌁ストローを使って橋を作ります!
■日時:2023年7月22日(土)11:00~17:00(うち90分程度)
■場所:立命館いばらきフューチャープラザ1階イベントホール、カンファレンスホール
■参加費:無料
■参加資格:小中学生(未就学児は参加できません)
■応募人数:180名程度(応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます)
■応募締切:2023年6月15日(木)11:00まで
■主催:土木学会関西支部
■申込など詳細はこちら
https://www.jsce-kansai.net/?p=5402
....続きを読む

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/07/07, Fri, 10:30)木所英昭(水産研究・教育機構)

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/07/07, Fri, 10:30)木所英昭(水産研究・教育機構)

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.
皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ S-18 セミナー
◆ 日時: 2023年7月7日(金) 10:30 - 11:50
◆ 形式: Zoom online
◆ 話題: 「気候変動による天然水産資源への影響と日本の対応-これからの海と社会の変化に向けて-」
◆ 話題提供者: 木所英昭(水産研究・教育機構 水産資源研究所)
本セミナーでは様々なスケールの海洋環境のが与える天然水産資源と漁業への影響をご紹介いただくと共に,今後の気候変動や社会の変化がもたらしうる影響と適応を考えます.
◆ 参加申し込み(無料):
https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1930/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」の紹介
代表者: 三村信男(茨城大学 地球・地域環境共創機構)
Web: https://s-18ccap.jp/
....続きを読む

チュートリアル講座「言葉で記された情報の分析と利活用〜自然言語処理の基礎から応用展開まで〜」のご案内

システム制御情報学会と計測自動制御学会が主催する以下の講座が、8月2日(水)に開催されます。
土木学会様にも協賛いただいております。
幅広い分野の多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。

----------------------------------------------------------------------

システム制御情報学会・計測自動制御学会 チュートリアル講座2023
「言葉で記された情報の分析と利活用 〜自然言語処理の基礎から応用展開まで〜」
 https://www.iscie.or.jp/conf/meeting/tutorial/2023

【日時】 2023年8月2日(水)

【場所】 対面:大阪公立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2-1-41)
     オンライン:Zoom

【主催】 システム制御情報学会, 計測自動制御学会

【趣旨】
....続きを読む

「第13回EST普及推進フォーラム ~地域一体となって取り組む交通のカーボンニュートラル~」開催ご案内

【「第13回EST普及推進フォーラム ~地域一体となって取り組む交通のカーボンニュートラル~」開催ご案内】
https://www.estfukyu.jp/forum15.html
※参加登録は、上記ウェブページ末尾「申し込みは、こちら」より

EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、ESTの取組みについて講演やパネルディスカッション等で検討する「第13回 EST普及推進フォーラム」を開催します。
また、「第13回EST交通環境大賞」の表彰を本フォーラムの中で行います。
基調講演にてモビリティ革命が脱炭素化を実現する条件について学び、受賞講演により優良事例を共有した後に、パネルディスカッションにて地域一体となって取り組む交通のカーボンニュートラルについて検討します。
EST・交通環境対策の最新情報を入手し、優良事例を共有した上で、現状の課題を検討する絶好の機会となりますので、皆様の参加をお待ち申し上げます。

■日 時: 2023年7月18日(火) 13:30~17:10
■会 場: ルポール麹町 2階「ロイヤルクリスタル」
      〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-3
      https://www.leport.jp/access/
■主 催: EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
■後 援: 国土交通省、環境省、警察庁、一般社団法人日本自動車工業会、
      公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会
      一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会

■プログラム:....続きを読む

「土サミット FUKUOKA 2023」6/1(木)より申込受付開始

セクション

「土サミット FUKUOKA 2023」6/1(木)より申込受付開始

◆「土サミット FUKUOKA 2023」◆
『文明と土 ~地域づくりの歴史から土の未来へ~』
■開催日:2023年10月26日(木)10:00~17:30
■会場:ホテルニューオータニ博多(福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2)
■アクセス:https://www.kys-newotani.co.jp/hakata/access/
■詳細:https://tsuchi-summit.com/

◆「現地見学会」◆
■開催日:2023年10月27日(金)
■開催内容:現在、調整中。決まり次第、ご案内
■趣旨:
2023年は盛土規制法の施行・資源有効利用促進法の省令改正により「土」の取扱いが大きく変わる年となります。
そこで、行政の最前線の動向を解説していただき、土の適正・適切な取り扱いの政策について講演をいただきます。
また、今年は多くの世界遺産を持つ九州に会場を移し、地政学・文化・歴史と土についての講演をはじめ、全国各地のローカル土の特性・リサイクル情報を発信致します。
さらに、九州の災害とそれに対応した地域づくり歴史から今後の土を生かした対策を考えるとともに、地元九州の学生によるセッションから、未来を見つめたいと思います。歴史にふれる土の対話の会に是非ご参加ください。

「地盤工学に関するセミナー ―実験室から現場まで―」

―――――――――――――――――
2023年7月4日(火)高知市開催
―――――――――――――――――

国際圧入学会(IPA)では、下記の日程にて「地盤工学に関するセミナー ―実験室から現場まで―」を開催いたします。
本セミナーでは、地盤工学の専門家である当学会の理事より、最新の研究内容やトピックについてご紹介します。

——概要——————————————————————————————
■ 日 時:2023年7月4日(火)13:30 ~ 16:30
■ 場 所:オーテピア4階ホール(高知市)
■ 主 催:国際圧入学会(IPA)
■ 形 式:実地参加(先着100名)
■ CPD:申請中
■ 費 用:無料
■ 詳しい内容・....続きを読む

シンポジウム「関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう! 」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)
副センター長・沼田宗純でございます。

この度、当センター主催でシンポジウム「関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう! 」を開催いたします。
開催方式は「対面+オンライン(Zoom配信)」となっております。
詳細は下記に記載をいたしましたので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。

--------------
■お申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYF_YZk5HSycQ-BHI3N9BipIV5J02…
--------------
<日程> 2023年6/3(土) 13:00~17:00
       ※17:30から懇親会も予定しております。
....続きを読む

【土木学会】2023年2月に発生したトルコ南部の地震(M7.7,M7.6)に関する被害調査報告会(速報)

セクション

【土木学会】2023年2月に発生したトルコ南部の地震(M7.7,M7.6)に関する被害調査報告会(速報)

■日時:2023年5月29日(月)13:00~15:00
■場所:オンライン(Zoomウェビナー)
■定員:1000名
■参加費:無料
■主催:(公社)土木学会 地震工学委員会、(公社)日本地震工学会
■参加申込:https://www.jsce.or.jp/events
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/215
■講演プログラム(情報は随時更新します)
 開会挨拶:高田毅士(日本地震工学会 次期会長)
....続きを読む

トンネル工学セミナー2023を開催いたします!

以下の通り、トンネル工学セミナー2023を開催致します。どうぞご参加ください。

○主催:土木学会トンネル工学委員会(担当:技術交流・広報部会)
○日時:2023年6月12日(月) 14:30~17:00
○場所:オンライン(Zoom)
○参加費:正会員 :1,000円
     非会員 :2,000円
     学生会員:無料

詳細は下記HPをご覧ください。
https://committees.jsce.or.jp/tunnel/seminar2023

PC工学会「第50回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」参加者募集

PC工学会主催の「PC技術講習会」は本年で第50回を迎えます。今回も様々な分野からご講演をいただきます。
奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
詳細情報は,当ホームページ(https://www.jpci.or.jp/)下記ウェブページをご覧ください。
https://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-kousyuukai-r50605start-online.htm

1.主催:公益社団法人プレストレストコンクリート工学会
2.開催形式:オンライン形式(オンデマンド動画配信)
3.配信期間:2023年6月5日(月)~6月26日(月)
4.申込期間:2023年4月4日(火)~5月19日(金)
....続きを読む