愛知県若手研究者奨励事業 第3回「わかしゃち奨励賞」全国提案募集

愛知県では、全国の若手研究者より将来「社会や産業に大きな貢献」が見込める新たな研究テーマを募集しています。
■第3回愛知県若手研究者奨励事業「わかしゃち奨励賞」募集要項
対 象:日本国内に在住する2008年4月1日現在35歳未満の大学院生(博士後期課程)もしくは修了者で、大学または企業・団体等の正規常勤職員として雇用されていない方。
テーマ:「暮らし」に寄与する研究テーマ(防災技術・耐震化技術・住生活の改善等)
表 彰:最優秀賞(1件):賞状・賞金(40万円)・副賞
優秀賞 (4件):賞状・賞金(15万円)・副賞
応募方法: 所定の様式(http://www.pref.aichi.jp/shin-san/kagaku/nurture/pd/
からダウンロード)に記入して書類送付先までお送り下さい。なお、事前登録(11月17日締切り)をお送りいただいた方には、応募様式一式と前年度優秀論文集をお送りします。
応募締切日: 2008年11月25日(必着)です。
推薦書類送付先: 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
愛知県産業労働部新産業課科学技術推進室 わかしゃち奨励賞係
詳しくは愛知県「わかしゃち奨励賞」WEBページをご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/shin-san/kagaku/nurture/pd/
重機の登坂勾配における安衛法の制限?

バックホーでのパイロットの施工を計画しています。
その場合重機事の登坂能力がカタログなどにはうたってはありますが、
安衛法との兼ね合いはどうなんでしょうか?
地山掘削届及び施工計画書。実際の現地との整合によれば
計画を大幅に見直さないといけなくなると思うのですが?
4m以上勾配20%程度。。。
幅と勾配及び法律との兼ね合いどなたか
ご教授いただきたくお願いします。
大阪大学大学院工学研究科 教員の公募

大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 教員の募集
募集人員:教授 1名
所 属:ビジネスエンジニアリング専攻 技術知マネジメント講座
専門分野:都市再生マネジメント領域において、地球規模の環境問題も背景とした都市環境や都市再生の問題を、社会学的視点も含む工学の異分野融合によって解決する研究スタイルを持ち、都市の環境や都市機能そのものに関連したデザイン、マネジメント、環境エネルギー技術などの教育研究を担う。
担当科目:上記の専門分野の大学院科目
応募資格:
(1) 博士の学位を有すること
(2) 専門分野に実績があり、大学院博士前期・後期課程の教育と研究指導を担当できること
(3) OJE等の新たな形態の工学教育に対する理解と熱意もしくは経験があること(OJEについては専攻HPを参照のこと)
着任予定時期: 平成21年4月1日もしくはそれ以降のできるだけ早い時期
応募〆切:12月22日
詳細については研究科の募集ページ(http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/general_p/public_offering/index.html)もしくは、JREC-IN(http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)をご覧下さい。
試写会案内;八田與一を描いた虫プロ長編アニメ「パッテンライ!南の島の水ものがたり」

土木学会後援による、土木技術者・八田與一を描いた長編アニメーション映画「パッテンライ!南の島の水ものがたり」完成披露試写会(無料)を行います。
(内容ご紹介:http://www.mushi-pro.co.jp/pa-tenrai.html)
招待券ご希望の方は、下記まで往復ハガキでお申し込み下さい。
177-0034 東京都練馬区富士見台2−30−5
虫プロダクション 企画営業 宛
◆11月20日(木) 新宿明治安田生命ホール
◆時間開場 18:15
舞台あいさつ 18:45
上映 19:00
終了 20:30
第33回情報利用技術シンポジウムの開催

情報利用技術委員会(委員長:皆川 勝)では、土木工学分野における情報利用技術に関わる研究・開発と、これらの技術の普及支援を目的として、「第33回情報利用技術シンポジウム」を開催いたします。シンポジウムでは論文の講演のほか、特別講演・各種特別セミナーを行います。貴重な機会だと思いますので、ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
● 主 催 : 土木学会(担当:情報利用技術委員会)
● 開催日 : 2008年11月6日(木)・7日(金) の2日間
● 場 所 : 土木学会「土木会館」(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))[地図]
● 参加費 : 無料。当日、論文集・講演集(CD付き)を販売します(予価:5,000円)。
なお、論文集・講演集は、発表者の方も有料となります。
● 参加方法: 参加自由。当日受付にて参加お申し込みください。
なお、個人会員の方は、CPD登録用に会員証をお持ちください。
● シンポジウムの内容
? 論文講演
? 小委員会報告
? 特別講演 ■仮タイトル:環境・エネルギー問題とユビキタス社会
・講師 : 坂村 健 氏 (東京大学)
? 特別セミナー ■タイトル:情報化施工推進戦略について
・講師 : 森下 博之 氏 (国土交通省)
■タイトル:情報技術の高度利用による環境・風景デザイン
・講師 : 小林 一郎 氏 (熊本大学)
■タイトル:BIMを用いた環境シミュレーション
・講師 : 阪田 升 氏 (環境シミュレーション)
足達 嘉信 氏 (セコム)
● 問い合わせ先:土木学会事務局 研究事業課 二瓶
E-mail(snihei@jsce.or.jp)
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-2769
和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 教員の募集

和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 教員の募集
本学部では下記の要領で環境システム学科に所属する専任教員を募集いたします。適任者の応募,推薦をお願いいたします。
記
1.採用職名・人員 准教授または講師 1名
2.所属学科など 環境システム学科
3.専門分野 自然環境システム学(生態環境保全)
4.主要な担当授業科目
講義科目:景観生態学,理数系の基礎的科目(数学,統計学,生物学など科目)
演習科目(分担):自然環境系の演習,情報処理系の演習
及び,学生の研究指導
5.応募資格
(1)公募で求める人材
生態環境保全に関する優れた研究業績を持ち,フィールド及び実証研究の実積と,地域問題・地球環境問題とそれらのリスクマネジメント(産業,資源・エネルギー等)についての豊富な知見があり,自然環境保全分野の教育研究への熱意を有し,本学の教員資格審査基準に適う者。
(2)専門科目以外に理数系の基礎科目を担当することができる者。
(3)博士の学位を有する者,または着任時までに修得できる見込みの者。
(4)国籍及び性別は問いませんが,日常的に日本語が使える者。
(5)着任時の年齢が30歳代前半程度であることが望ましい。
6.着任予定日 平成21年4月1日
7.必要提出書類
(1) 履歴書(市販の様式に準ずる,E-mailアドレスを必ず付記すること)
(2) 研究業績書
(3) これまでの研究概要と今後の研究に対する抱負(1000字程度)
(4) これまでに実施したフィールド及び実証研究の概要(1000字程度)
(5) これまでに実施した教育実積(TA含む)及び今後の教育に対する抱負(1000字程度)
(6) これまでに実施した社会貢献,地域参加の概要(1000字程度)
(7) 特記事項(研究費など外部資金の獲得状況,表彰など)
(8) 最近の主要論文等の別刷(5編以内,コピー可)
(9) 健康診断書
(10) 資格証書の写し
(11) 応募者について本学から参考意見を伺える方2名の氏名及び連絡先(事前承諾を得ておくこと)
※ (2)〜(7)の様式は問いませんがA4用紙で作成
9.応募締切日 平成20年12月8日(月)必着
10.応募書類提出先及び問い合わせ先
〒640-8510 和歌山市栄谷930
和歌山大学システム工学部・環境システム学科 学科長 宛
電話:073-457-8374 (担当:井伊)
E-mail: hiro@sys.wakayama-u.ac.jp
※「教員応募書類在中」と朱書きで表記し、簡易書留で送付してください。
備考
(1)候補者には,選考の最終段階(平成21年1月7日に予定)で面接,プレゼンテーション審査を行います。その際の旅費・ 滞在費は自己負担といたします。
(2)提出していただいた書類は原則として返却いたしませんのでご了承ください。
以上
一括下請負したものは排出事業者となるか

一括下請負して、かつ特定元方事業者となった場合は、自社の名前で産廃のマニフェストを発行できるのでしょうか?
この場合、自社は排出事業者ということが出来るのでしょうか?
FCCフォーラム−特別講演会「社会的共通資本と土木」−のご案内

各位
FCC副代表幹事・兵庫県の本田です。いつもお世話になります。
土木学会関西支部FCCでは,土木の日関連行事として,毎年「FCCフォーラム」を開催して
おりますが,今年度のFCCフォーラムでは,東京大学名誉教授・同志社大学社会的共通資本研
究センター長の宇沢弘文氏をお招きし,「社会的共通資本と土木」と題してご講演をいただき,
私たち土木技術者が明日の社会基盤整備や公共のあり方について考えるための糧にしたいと思い
ます。
関西をはじめ,多方面からの皆さまのお越しをお待ちしております。
【FCCフォーラムは,土木学会認定のCPDプログラムです。】
**********
平成20年度FCCフォーラム
「社会的共通資本と土木 〜明日の社会資本のあり方を考える〜」
■日 時:平成20年11月25日(火) 14:00〜16:00
■場 所:ニューオオサカホテル 淀の間
■定 員:180名(申込先着順)
■参加費:無料
■申込フォームURL:http://www.fcc-kansai.com/app-forum
■問合せ先及び申込E-Mail:forum@fcc-kansai.com
■詳しくは,下記をご覧ください。
→→→ ★FCCブログ http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343/7859#7859
◆企画の趣旨
わたしたち土木技術者は,橋を架け,川を治め,大地を整え,また都市を計画・整備して,
みんなが気持よく日々暮らしていくための「社会資本」を整備してきました。しかし,現代日
本の表面上にみる物質的な豊かさとは裏腹に,みんなの暮らし向きは精神的,文化的,また環
境的に豊かになってきたといえるのでしょうか?
わたしたち土木技術者がつくる「社会資本」は,公(おおやけ)や私(わたくし)のものではな
く,その中庸にある「公共」(一人ひとりのものだけどみんなのもの)の機能を支える社会装
置の一つです。大気や河川・森林などの自然,医療や金融・法律などの制度とあわせ,これら
の社会装置は,日本を代表する経済学者 宇沢弘文東京大学名誉教授によって「社会的共通資
本」と呼ばれており,わたしたちの社会には必要不可欠な装置だと思われます。それでは,こ
の「社会的共通資本」という包括的概念はどのように考えだされ,また,わたしたちの整備す
る「社会資本」,さらには「公共」と具体的にどう関連するのでしょう?
今年度のFCCフォーラムでは,宇沢弘文東京大学名誉教授をお招きし,宇沢先生が提唱さ
れている「社会的共通資本」の考え方について,土木や社会資本整備との関連性を踏まえてご講
演いただきます。「社会的共通資本」という大きな枠組を通して,現代の社会資本や公共のあ
り方に対してのご意見・ご批評をうかがえるものと思います。
FCCでは,それを通して私たち土木技術者が明日の社会基盤整備や公共のあり方を考える
一日にしたいと考えます。
本FCCフォーラムは,どなたでもご参加いただけますので,ぜひお申し込みのうえお越し
ください。
◆プログラム
13:00 受付開始
14:00 開 会
14:10 趣旨説明・講師紹介
14:40 特別講演「社会的共通資本と土木」
東京大学名誉教授・同志社大学社会的共通資本研究センター長・宇沢 弘文
15:30 質疑応答
16:00 閉 会
※宇沢 弘文(うざわ・ひろふみ)氏のご経歴
1928年生まれ。経済学者(公共経済学)。1983年文化功労者,1989年日本学士院会員,1995年
米国科学アカデミー客員会員,1997年文化勲章。1951年東京大学理学部数学科卒業,1959年ス
タンフォード大学経済学部助教授,1960年カリフォルニア大学バークレー校経済学部助教授,
1961年スタンフォード大学経済学部准教授,1964年シカゴ大学経済学部教授,1969年東京大学
経済学部教授,1980年 同経済学部長,1989年東京大学名誉教授,2003年から同志社大学社会的
共通資本研究センター所長。
著書に,『自動車の社会的費用』(岩波新書, 1974),『「成田」とは何か―戦後日本の悲劇』
(岩波新書, 1992),『地球温暖化を考える』(岩波新書,1995),『日本の教育を考える』(岩
波新書,1998),『社会的共通資本』(岩波新書,2000),『経済学と人間の心』(東洋経済新報
社,2003)ほか多数。
※ニューオオサカホテル(地図URL:http://www.newosakahotel.com/access.html)
■JR新大阪駅1階正面出口より徒歩3分
■地下鉄御堂筋線新大阪駅7番出口より徒歩1分
**********
以上,よろしくお願いいたします。
★持続可能なまちと交通をめざす再生塾
http://www.hnpo.comsapo.net/machikotsu/
★FCC
http://www.fcc-kansai.com/
★FCCブログ
http://www.hnpo.comsapo.net/fcc-kansai/
―――――――――――――――――――――――――――――――
┌──☆ 兵庫県 阪神南県民局 西宮土木事務所 鉄道高架対策室
│\/│ 本田 豊 / 〒662-0854 西宮市櫨塚町2-28
└──┘ TEL.0798-39-6132(高架整備課) FAX.0798-23-0480
お急ぎの方はこちらまで → PHS.070-5582-6195
急ぎのメールは → E-Mail:yutaka.honda@office.nifty.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――
青森・岩手県境不法投棄現場の環境再生に向けて〜跡地利用を考える全国提案募集〜

青森県田子町及び岩手県二戸市に跨る青森・岩手県境不法投棄事案は、日本最大規模の産業廃棄物不法投棄事案として、その原状回復には多大な国民・県民負担を要することとなりました。
原状回復後の現場の跡地利用や教訓、経験、知恵、技術の継承・発信をどのようにしたら良いのか、全国にも前例のない取り組みであり、全国から幅広く知見を集めたいと考えています。
主催:県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(会長:北海道大学大学院教授 古市徹)
青森県
募集期間:平成20年10月20日(月)〜平成20年12月19日(金)
提案の取り扱い:主催者において審査の上、数案を選定します。選定された提案については、青森県知事表彰を行うとともに、副賞として地元田子町から特産品を授与します。
現場見学会:現場見学を希望される方を対象に、次のとおり現場見学会を開催します。
平成20年11月7日(金)JR八戸駅集合〜現場見学〜JR八戸駅解散
詳しくは、青森県県境再生対策室ホームページをご覧ください。
http://www.kenkyo.pref.aomori.jp