第7回都市地震工学国際会議および第5回地震工学国際会議

セクション
|
トピックス

 東京工業大学で実施しておりますグローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」に対しまして、一方ならぬご支援ご鞭撻を賜りましておりますこと、厚く御礼申し上げます。
 私どもは、本プログラムの一環として、環太平洋地区の地震工学に関わる研究センターの集まりであるANCER(Asian-Pacific Network of Centers for Earthquake Engineering Research)と連携し、第7回都市地震工学国際会議と第5回地震工学国際会議のジョイントカンファレンス(7th CUEE and 5th ICEE Joint Conference)を、2010年3月3〜5日の日程で東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。つきましては、発表論文の募集を行いますので、ふるってご応募くださいますようお願い申し上げます。

  論文募集のスケジュール
 2009年8月31日 アブストラクト(英文500words)締め切り
 2009年9月30日 アブストラクト採否通知
 2009年12月31日 本論文締め切り
  会議の詳細につきましてはホームページ
  http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/
 をご覧ください。

今後とも本プログラムにご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
         
東京工業大学 グローバルCOEプログラム
「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」
拠点リーダー 時松 孝次
E-mail:reg@cuee.titech.ac.jp
URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/

「パッテンライ!!」上映会・第51回イブニングシアター(8/3,8/5)のお知らせ

「パッテンライ!!」上映会・第51回イブニングシアター開催(8/3,8/5)のお知らせ

第51回イブニングシアターは、「夏休み 親子で見よう−国づくり物語−」というテーマで、第23回土木学会映画コンクール最優秀賞を受賞した『パッテンライ!!』他を上映いたします。
今回は(社)関東建設弘済会との共催により、8月3日午前・午後、5日夜と、2日間で3回上映いたします。場所はいずれも東京・文京シビック小ホールです。
詳細は以下の通りです。

【第1回】
平成21年8月3日(月) 
10時:開場 10時半:開演
『パッテンライ!!』 90分
『二胡と唄の響〜フォルモサの音色』 20分
 第1回の申込はこちらから 
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=patten01

 
【第2回】
平成21年8月3日(月) 
13時半:開場 14時:開演
『二胡と唄の響〜フォルモサの音色』 20分
『パッテンライ!!』 90分
 第2回の申込はこちらから
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=patten02

 
【第3回】 第51回土木学会イブニングシアター
平成21年8月5日(水) 
18時15分:開場 18時半:開演
『水とたたかった戦国の武将たち』 20分
『パッテンライ!!』 90分
 第3回の申込はこちらから
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=51evening-theater

  いずれも参加は無料ですが、事前登録が必要です。

 内容の詳細は、以下をご覧下さい。
 http://committees.jsce.or.jp/avc/node/73

 

地覆改良に軽量コンクリート

既設橋梁の補修にて地覆改良を計画しております。
新設鋼製高欄が設置できる(アンカー埋め込み長が確保できる)厚さとした場合、地覆断面が現況より大きくなります。
このとき懸念されるのが死荷重増による各部材の影響です。
照査をすればよいのですがあまり手間をかけたくありません。

断面は増やさなければならないけど重量は増やしたくない。
これから地覆改良材料に軽量コンクリートの使用を考えております。

所定の強度は確保したとして
軽量コンクリートを使用することに問題はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

コンクリート打継高さ設定

橋脚工事でコンクリートの打継ぎ高さを計画しています。打継高さ付近に鉄筋の継手がある場合、打継面と継手位置を離さなければならない距離(高さ)の決まりはありますか?例)機械式継手の場合、打継面から機械式継手の施工に支障のない最低限の突出長(30〜40cm程度)の確保でいいのでしょうか?

土木学会弦楽合奏団「アンサンブルシヴィル」沖縄追加演奏会のお知らせ

セクション
|
トピックス

 先に「イベント案内」でお知らせ致しました「11日(土)首里公民館コンサート」に加えて、沖縄県中城(なかぐすく)村でもコンサートを実施することになりました。
 土木学会会員から構成される弦楽合奏団アンサンブル・シヴィル(1993年結成団員14名)では7月10日から12日の沖縄合宿を兼ねて、下記要領で現地演奏会を開催することにいたしました。
 沖縄の土木関係者や一般市民の方がたとの交流と土木PR目的の無料公演です。是非この機会にアンサンブル・シヴィルの演奏を楽しんで頂ければと存じます。
 会員諸氏におかれましてはあわせて演奏会の広報にご協力頂ければ幸いです。

♪♪♪”アンサンブル・シヴィル”ミニコンサート in Nakagusuku♪♪♪
●日 時:2009年7月10日(金)18:00開演(17:30開場)
●場 所:吉の浦会館ホール(沖縄県中城村字安里190 電話098−895−6994)
●曲 目:
・モーツアルト:  アイネクライネナハトムジーク 第1楽章
・ヴィヴァルディ: [四季]より「春」
・グリーグ:    組曲「ホルベアの時代から」より前奏曲
・ブラームス:   ハンガリー舞曲第5番
・バッハ:     G線上のアリア
・チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調作品48第?楽章
・他
●入場無料
●現地問合せ先:080−1782−6235

土木計画学研究委員会平成21年度第3回国際セミナーのご案内

土木計画学研究委員会 平成21年度第3回国際セミナーのご案内
(共催:アジア交通学会(EASTS-Japan)セミナー)

国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)のOfficerである
Mr. Madan B. Regmiをお招きし,土木計画学研究委員会平成21年度
第3回国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います.

講師:Mr. Madan B. Regmi (国連アジア太平洋経済社会委員会:UNESCAP)
題目:アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望
   Development and Challenges of International Transport Projects in Asia
日時: 2009年7月14日(火) 18:00〜19:30
場所:東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館地下
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
Development and Challenges of International Transport Projects
in AsiaGrowing trade within Asia as well as with other regions demands
efficient international transport in the region. The access to sea ports
is even more important for 12 Asian landlocked countries. United Nations
ESCAP, Asian governments and development partners are collaborating
together to develop international highway, railway and intermodal
transport networks.

Different level of development in Asia provides challenges as well as
opportunities for international transport. The challenges are
harmonizing standards, improving and upgrading transport infrastructure,
mobilization of funds, facilitation of cross border transport, improving
road safety and ensuring sustainable maintenance of transport
infrastructure. Regional Intergovernmental Agreements on Asian Highway
and Trans-Asian Railway are strengthening regional cooperation among
member countries for transport development. Currently there is growing
concern on impacts of climate change on transport and global efforts are
needed to plan and develop sustainable transport infrastructure and
mitigate carbon emission from transport.

土留壁の変位による背面地盤の沈下量

開削工事で土留め壁の変位による背面地盤の沈下量計算方法を教えてください。切梁が設置されているケースでの文献を紹介していただけると助かります。今回地下水位の低下は考慮しません。

水密コンクリートの設計

鉄筋コンクリート構造物の構造計算で,水密性を考慮する場合につきまして,
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
コンクリート標準示方書によりますと,コンクリートのひび割れ幅を算定し,
許容ひび割れ幅と比較する照査方法が示されておりますが,私の記憶の中で,
鉄筋の応力度を一定の値以内におさめるような考え方もあったような気が
しております。
設計は,コンクリート標準示方書に基づいて行いたいと思っているのですが,
鉄筋の応力度による方法も参考にしてみたいと考えております。
そこで,鉄筋の応力度による方法が記載された文献につきまして,ご存じの
方がいらっしゃいましたら,教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。