宅地造成設計について

現在、「測量」「宅地造成設計」の見積りの作成を依頼されているのですが、標準歩掛等はあるのでしょうか?
この業務の中で排水経路の流末調査もあるのですが、同じように標準歩掛等はあるのでしょうか?
当方、積算業務について全くの素人であり何から手を付けて良いのか分からない状態です。
参考資料等有ればご教示頂けると幸いです。

【教員公募】群馬大学 大学院理工学府(土木環境プログラム) 教授

郡馬大学大学院理工学府 物質・環境部門(土木環境プログラム)では、教授を公募しています。

所属:大学院理工学府 物質環境部門(土木環境プログラム)
職名・人員: 教授 1名
採用予定年月日:2026年4月1日(以降のできるだけ早い時期)
専門分野:水工学、水防災学関連分野
応募期限:2025年7月31日(木)[JST] 必着
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.st.gunma-u.ac.jp/28081

関係各位へ周知していただけますと幸いです。

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続き開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。
この度、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。
なお、本公募は、研究全体期間3年間(令和5年度~令和7年度)のうちの3年目の委託研究を実施する者の公募であり、応募者は研究計画の提出より前に、参加意思確認書の提出が必要です。
詳細については、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
 共同研究・委託研究:https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始)令和7年4月8日(火)9時

(参加意思確認書の提出期限)令和7年4月18日(金)12時

(研究計画の提出期限)令和7年5月19日(月)12時

(委託研究課題名)流域デジタルツインのデータ連携技術に関する研究開発

【発表者募集】JUIDAテクニカルジャーナル企画『ポスターセッション2025』in Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO

一般社団法人日本UAS産業振興協議会 JUIDAは、テクニカルジャーナル企画『ポスターセッション2025』の発表者を募集しています。
国内最大級の展示会「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO」主催者ゾーンで開催します。
最新の研究成果を発表し、共同研究やビジネス提携を進める場として是非ご参加ください。

     ★来場者へのプレゼンテーションコーナー設置!
     ★優秀なポスターにはJUIDA理事長賞を授与!
     ★掲示したポスターはジャーナル本誌(J-Stage)に掲載!

【 ポスターセッション 2025 】
 日 時: 2025年 6月4日(水)~ 6日(金)10:00~17:00
 場 所: 幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2丁目1 https://www.m-messe.co.jp/access/
 詳 細:https://uas-japan.org/wp/wp-content/uploads/2025/03/JUIDA_poster-sessio…
 お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewX0TbjFW_87ar0-n3WA87Y6SUyJv…
....続きを読む

第8回「JAPANコンストラクション国際賞」募集開始(国土交通省)

国土交通省は、この度、第8回「JAPANコンストラクション国際賞」の募集を開始しました。
受賞案件は、国土交通省より「質の高いインフラ」の好事例として国内外へ発信いたしますので、会員企業の皆様へ周知・お声がけいただけましたら幸いです。

1.「JAPANコンストラクション国際賞」とは
国土交通省では、我が国企業の更なる海外進出を後押しするため、
・本邦企業が海外において携わった建設・開発プロジェクト
 ・海外において先導的に活躍する中堅・中小建設関連企業
 ・海外における「質の高いインフラ」の実現に貢献する研究開発や人材育成等の活動
の好事例を国土交通大臣賞として表彰しています。

2.募集対象
....続きを読む

<1/16@東京>ミニ座談会&相談会(開発コンサルティング企業 )

ECFAではこの度、開発コンサルティング企業への就職に関心がある方を対象とした「開発コンサルティング企業 相談会」を開催します。

開発コンサルティングの仕事について理解を深めていただくために、実際にそこで働く開発コンサルタントや人事担当者と直接話ができる機会になっています。

また、会場内でミニ座談会を開催!
どこのブースをまわればよいかわからない、個別相談のブースに行くのはちょっと勇気が必要だなぁと思われている方はぜひこちらのミニ座談会を活用ください。
人事担当者やコンサルタントの方が会社紹介などを行います。
 16:10~16:30(株)コーエイリサーチ&コンサルティング
 16:30~16:50 西日本技術開発(株)
 16:50~17:10(株)片平エンジニアリング・インターナショナル
 17:10~17:30 いであ(株)
 17:30~17:50 国際航業(株)
 17:50~18:10(株)エックス都市研究所
 18:10~18:30(株)長大
....続きを読む

土木学会2024年12月新刊のご案内『水理公式集例題集(2024年版)』

水工学委員会から,『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊され、好評発売中です.

 2018年,前回の版から19年ぶりとなる『水理公式集2018年版』が発刊がされ,それに合わせて例題集最新版が待ち望まれていました.
この度,前回の例題集から実に36年ぶり,『水理公式集例題プログラム集』から22年ぶりに待望の『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊されました.
この例題集では,解法に数値計算が必要な問題についてプログラムをGitHub上で提供しています.
是非お買い求め下さい.

(書籍情報)
■編集:水工学委員会 水理公式集例題集編集小委員会
 (委員長:北海道大学・泉 典洋)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4-8106-1091-8

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3423

土木学会会員の方は,会員特価にて本書をお買い求めいただけます.

世界を舞台に働く~理系のキャリアパス~(12/26)@JICA市ヶ谷&Zoom

標記イベントですが、日程変更となり、12月26日午前にハイブリッドで開催します。
冬休み期間ですので、ぜひ対面で来れる方はいらしてください。終了後関係者と任意参加のランチ会も予定しています。お気軽にご参加ください。
詳細はこちらから
https://note.com/ecfa/n/nbf3dad9729e6
▼日 時:2024年12月26日(木)10:00-11:30
▼会 場:JICA市ヶ谷 & Zoom
     東京都新宿区市谷本村町10-5
▼対 象:将来、世界を舞台に働いてみたい中高生、大学・大学院生、
     若手社会人など(性別問わず)
ご参加お待ちしています。
河野
kono@ecfa.or.jp

「世界を舞台に働く~リケジョのキャリアパス~」(12/9)@JICA市ヶ谷

2018年夏
物理学を専攻していた大学4年生の古賀さんは、JICAで開催された理系女子対象のイベントに参加し、開発コンサルタントに出会います。
その後、大学院に進学し新卒で開発コンサルティング企業に就職しました。
今回は、古賀さんの就職までのストーリーと現在の仕事についてざっくばらんにお話をうかがいます。特に理系女子で海外での仕事に関心がある方は、ぜひこの機会にご参加ください。また、国際協力関連情報のポータルサイト「JICA PARTNER」や中高生向け国際協力情報サイト「ROOKIES」についても紹介します。リケジョに限らず、国際協力キャリアに関心がある方の参加も歓迎です。
今回はこんな話が聞けそうです。

#理系で国際協力を仕事にするには ?
#進学先 、専攻はどう選べばよい?
#実際にどんな仕事ができる ?

皆さまのご参加お待ちしています。

▼日 時:2024年12月9日(月)17:00-18:30
....続きを読む

【第215回 河川文化を語る会】オープンスペースからのまちづくり ~水都から万博まで~

第215回「河川文化を語る会」は、2025年4月より開催の「2025年日本国際博覧会」においてランドスケープデザインディレクターとして活躍される、忽那裕樹様を講師にお迎えし、開催いたします。
本講演会では『オープンスペースからのまちづくり ~水都から万博まで~』というタイトルで忽那氏にお話いただきます。ぜひ皆様ご参加ください。

 ◆開催日:2025年1月8日(水曜日)14:30~16:30
 ◆会場:エル・おおさか 本館5階「視聴覚室」
〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東3-14 
◆募集人数:100名(先着順)
 ◆参加費:無料
 ◆申込締切:定員に達し次第締め切らせていただきます。
 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
      TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
      E-mail:kataru@japanriver.or.jp
      URL:https://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ https://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no215.htm