胸壁コンクリートを施工するにあたって、上部コンクリートに求められる強度は何を基準に?

防波堤の施工を行っているのですが、1つの問題にぶつかりました。
胸壁コンクリート(天端幅B=3.0 厚さH=4.1m V=82m3)を施工するにあたって
上部コンクリートに求められる強度は何を基準にすればいいのかわかりません。
発注者からは「設計基準強度に達しないとダメじゃないの?」などと言われました。
その話を実行にうつすと大幅に工期が延びてしまいます。
どうかよろしくお願いします。
防波堤の施工を行っているのですが、1つの問題にぶつかりました。
胸壁コンクリート(天端幅B=3.0 厚さH=4.1m V=82m3)を施工するにあたって
上部コンクリートに求められる強度は何を基準にすればいいのかわかりません。
発注者からは「設計基準強度に達しないとダメじゃないの?」などと言われました。
その話を実行にうつすと大幅に工期が延びてしまいます。
どうかよろしくお願いします。
防波堤等の上部工を段打ちする場合の差し筋の定着長の計算方法を教えて下さい。
コンクリート標準示方書(平成8年制定 設計編9.5.4)の定着長の計算では、
この場合なじまないような気がします。
素人のあさはかな考えで質問させていただきます。鉄筋の配置間隔俗に言うピッチについてなのですが、ピッチの許容誤差はどの程度なのでしょうか?昔、道路橋示方書にて数ミリという書き込みがあったのを記憶しているのですが?
もし、その記憶が正しければ何故、そこまでの誤差しか許されないのでしょうか?
実務の施工現場において、実際には不可能なときもあります。
施主や発注者に説明できない情けない監理技術者にはなりたくないのです。
わかる方がいらっしゃいましたら、ご面倒ですが指導してください。
よろしくお願いします。
コンクリート標準示方書設計編(平成8年度制定)で第3章内の3.2内の3.2.1で付着強度fb0k=0.28×f'ck^(2/3)の式ですが異形鉄筋と書いてありますが普通丸鋼は0.28×f'ck^(2/3)×0.4でよろしいのでしょうか?吊筋のとあるカタログ内では普通丸鋼なのに付着強度はfb0k=0.28×f'ck^(2/3)と書いてありますが、どうなんでしょうか?
コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002年制定版 P243、「付録 表1.3.2 許容せん断応力度」について質問させていただきます。
(a)普通コンクリートの表中にある押抜きせん断応力度の数値(例えば、f'ck=24N/?2のとき0.9N/?2)の取り扱いですが、この数値は無筋コンクリート及び鉄筋コンクリートで取り扱いを分ける必要があるのでしょうか?
また、記載があればどこに載っておりますでしょうか、出典についても教えてください。
よろしくお願いいたします。
鉄筋のさび止め塗装を除去せずにコンクリートを打設した場合の設計基準強度24N/㎟
の付着応力を教えてください。
ボックスカルバートの縦断方向への活荷重のかけ方がわからなくて困っています。
詳しい書籍等がありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
「鋼道路橋の疲労設計指針」
◎ガセット継手 面外ガセット
フィレットを有するガセットを完全溶込み開先溶接した継手のフィレット部
フィレットの曲率についてはR40以上とする。
上記の記載に対して質問があります。
フィレットの大きさをR40以上と規定している根拠を教えて下さい。
文章を読む限り,ガセットの幅は関係ないようです。
コンクリート標準示方書[構造性能照査編]の付録?「許容応力度法による設計」
に、設計基準強度に応じた許容付着応力度の値が示されています。
許容付着応力度は、設計基準強度に対する付着強度があり、それに安全率が考
慮されて定められていると思うのですが、このときの「付着強度」と「安全率
」は、それぞれどのように考えればよいのでしょうか?例えば、設計基準強度30N/mm2;普通丸鋼の場合、性能照査型に基づく
付着強度の特性値は0.28×30^(2/3)×40%=1.08N/mm2と計算され、一方、許
容付着応力度は 0.9N/mm2であり、安全率を逆算すると1.08÷0.9= 1.2(常
時)となります。
感覚的に安全率の大小を言うものではないですが、許容応力度の割増を行う際、
例えば0.9×1.5=1.35N/mm2となって、付着強度1.08N/mm2を超えてしまうの
は変だなと感じ、質問させていただく次第です。よろしくお願いします。
土石流危険区域での現場打ち開水路の設計ですが、土石から水路底版表面を保護する磨耗層を考慮しようと考えています。そういった磨耗層の設計基準を教えて下さい。