右折車線テ-ハ゜長の作図

lcが小さい場合の、右折車線テ-ハ゜長の作図方法は下記のA・Bどちらが正しいのでしょうか。
右折車線テ-ハ゜長は、シフトに必要な最小長(lc)と、減速に必要な最小長(lb)の、大きいほうの値をとります。
lcが小さい場合の、右折車線テ-ハ゜長の作図
A. lcにテ-ハ゜を付け残り(lb-lc)は付加車線の延長線上(平行区間)になります。この区間を、テ-ハ゜長と表示します。
B. lbにテ-ハ゜を付けテ-ハ゜長と表示します。
宜しくお願いいたします。
lcが小さい場合の、右折車線テ-ハ゜長の作図方法は下記のA・Bどちらが正しいのでしょうか。
右折車線テ-ハ゜長は、シフトに必要な最小長(lc)と、減速に必要な最小長(lb)の、大きいほうの値をとります。
lcが小さい場合の、右折車線テ-ハ゜長の作図
A. lcにテ-ハ゜を付け残り(lb-lc)は付加車線の延長線上(平行区間)になります。この区間を、テ-ハ゜長と表示します。
B. lbにテ-ハ゜を付けテ-ハ゜長と表示します。
宜しくお願いいたします。
土木計画学研究委員会 平成21年度第3回国際セミナーのご案内
(共催:アジア交通学会(EASTS-Japan)セミナー)
国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)のOfficerである
Mr. Madan B. Regmiをお招きし,土木計画学研究委員会平成21年度
第3回国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います.
講師:Mr. Madan B. Regmi (国連アジア太平洋経済社会委員会:UNESCAP)
題目:アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望
Development and Challenges of International Transport Projects in Asia
日時: 2009年7月14日(火) 18:00〜19:30
場所:東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館地下
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料
問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp
発表概要(Abstract):
Development and Challenges of International Transport Projects
in AsiaGrowing trade within Asia as well as with other regions demands
efficient international transport in the region. The access to sea ports
is even more important for 12 Asian landlocked countries. United Nations
ESCAP, Asian governments and development partners are collaborating
together to develop international highway, railway and intermodal
transport networks.
Different level of development in Asia provides challenges as well as
opportunities for international transport. The challenges are
harmonizing standards, improving and upgrading transport infrastructure,
mobilization of funds, facilitation of cross border transport, improving
road safety and ensuring sustainable maintenance of transport
infrastructure. Regional Intergovernmental Agreements on Asian Highway
and Trans-Asian Railway are strengthening regional cooperation among
member countries for transport development. Currently there is growing
concern on impacts of climate change on transport and global efforts are
needed to plan and develop sustainable transport infrastructure and
mitigate carbon emission from transport.
シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』
〜“快適”で“安全”な自転車走行空間のあり方を探る〜
■日 時:2009年7月6日(月) 10:00〜17:00
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■講師陣:
青山 雅夫 氏/世田谷区 土木事業担当部 土木計画課長
芳賀 教人 氏/宇都宮市 総合政策部 交通政策課長
高木 修 氏/名古屋市 緑政土木局 道路部 道路維持課 環境整備係長
兵藤 哲朗 氏/東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授
中村 文彦 氏/横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授
高田 邦道 氏/日本大学 総合科学研究所 教授
■参加費:一般10,000円、学生8,000円(1名の参加費/昼食代は含みません)
■詳細案内・参加申込:
http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2009-7.html
土木計画学研究委員会 平成20年度第11回国際セミナーのご案内
東北大学東北アジア研究センター客員教授John Andrew BLACK 先生を
東京にお招きし,国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います。
講師:John Andrew BLACK 先生(東北大学東北アジア研究センター客員教授)
題目:SPATIAL MODELLING AND COMMUTING: A SUMMARY OVER 40 YEARS
日時:2009年3月16日(月) 16:00〜17:30
場所:計画・交通研究会会議室 http://www.keikaku-kotsu.org/
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料.なお,セミナー終了後,懇親会(会費制)を催す予定です.
問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp
発表概要(Abstract):
The global problems of urbanization at increasingly low densities in
car-dependent cities in well documented. A common policy response by
urban governments to achieve more sustainable cities is to increase
densities and achieve more compact cities, as for example in Japan. In
the policy cycle, where alternative urban forms with differing spatial
patterns of homes and workplaces and transport systems are evaluated,
the accessibility patterns to employment and the O-D flows of commuters
and resulting person (or vehicle) kilometres of travel are key
performance indicators of social and economic sustainability,
respectively. Spatial modelling, or accessibility modelling and trip
distribution modelling, are the technical underpinnings of these types
of policy analysis.
The presenter, and his academic colleagues and students, have researched
these two areas of spatial modelling since 1968 and this seminar will
summarize some of the key theoretical debates and practical results from
this research. The originality of these contributions in the field of
spatial modelling can be verified by referring to Erlander and Stewart’s
book on the gravity model and its extensions where the presenter’s name
appears in a table on significant advances made, bracketed together with
such luminaries as Sir Isaac Newton and Sir Alan Wilson (at a time when
the presenter was a doctoral candidate), and that the fact that the
translation of Urban Transport Planning into Chinese in 1987 was the
first time accessibility had been introduced to Chinese transport planners.
The seminar on theory and modelling covers: the equivalence of the
gravity model and mathematical programming; behavioral patterns of
commuting as represented by the inverse of Stouffer’s hypothesis of
intervening opportunities that we call preference functions; the optimal
assignment model of commuter traffic; and Hansen-type accessibility
models and equivalences. Remembering that the main theme of the seminar
is sustainable cities the empirical and practical applications of such
models in policy analysis are introduced with examples. The dual
variables in the optimal solution are in fact point to land-use
solutions for more optimal urban form or priorities for investment to
increase link capacities on a network. Gravity models and intervening
opportunity models are developed, calibrated, and analyzed for goodness
of fit before applying them forecast the travel implications of urban
release areas, and how transport infrastructure such as metros can
induce longer commutes. The preference functions and optimal assignment
problem can quantify trip length changes (and hence VKT) from
re-arranging homes and workplaces into different spatial configurations.
Finally, challenges of a more sustainable city such as Sydney, Australia
are introduced and recent research that is an integrated modelling
framework on a GIS platform with triple bottom line performance
indicators built around accessibility to homes and to workplaces,
embodied energy and greenhouse gas emissions.
急な勾配の私道をアスファルト舗装で作る予定です。走行に支障はない最大勾配はどの程度でしょうか?滑り止め舗装した場合はどうなるのでしょうか?
地震工学委員会耐震基準小委員会内に「経済性照査WG」が設置され,平成16年度−19年度の3ヶ年にわたって活動を続けてきました.本WGは,道路構造物の耐震性設計におけるレベル1及びレベル2地震動という2種類の設計外力を用いた設計における考え方を「安全性照査」及び「経済性照査」という概念を用いることでより合理的な設計を行うための技術開発及び設計プロセスデザインを意図したものであり,土木計画学研究委員会からも数名の委員が参加することにより,地震工学と土木計画学の垣根を越えた新しい設計プロセスについての詳細な検討がなされました.3年間の成果は平成20年3月に土木学会地震工学委員会から「経済性照査に基づく新しい耐震設計法の実施に向けての検討−経済性照査ワーキング活動報告書−」として刊行されています.その結果,道路ネットワークの耐震性に関する計画立案の必要性,道路ネットワークの耐震性能を与件とした道路構造物の耐震設計法の確立などが焦眉の課題であることが明らかとなりました.このような残された課題を解決するため,地震工学委員会と土木計画学委員会で合同小委員会を設立することを含めて,今後の研究体制を模索しているところです.
本シンポジウムでは,経済性照査WGの活動報告を行い,今後の課題について議論を深め,地震工学と土木計画学の更なる連携体制の確立を目指したいと考えております.皆様におかれましては、ご多用中誠に恐縮ではございますが、ご参加賜り今後の連携研究の発展にご協力頂くよう,お願い申し上げます.
記
開催日時: 平成21年1月26日(月)13時00分〜17時15分
開催場所: (社)土木学会 講堂 http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主 催: 土木学会地震工学委員会(耐震基準小委員会)
協 力: 土木計画学研究委員会
参加費: 無料
資 料:下のURLのファイルをWG活動報告に用います(当日配布は行いません).
http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/taishin/keizaisei-wg/keizaisei-wg-report.pdf
プログラム:
13:00〜13:40 趣旨説明:
なぜいま地震工学委員会と土木計画学委員会の連携が必要か? 多々納裕一(京都大学)
道路政策担当者から見た両委員会連携への期待 小路泰広(国土技術政策総合研究所)
13:40〜15:30 第1部 経済性照査WG活動報告
経済性照査導入の背景 澤田純男(京都大学)
入力地震動の評価法 安中 正(東電設計)
構造物の損傷評価 中村 晋(日本大学)
LCC分析の方法 朝倉康夫(神戸大学)
15:45〜17:15 第2部 パネル討論会「地震工学と土木計画学の更なる連携を目指して」
コーディネータ: 多々納裕一・京都大学
パネリスト 澤田純男(京都大学)
安中 正(東電設計)
中村 晋(日本大学)
石川 裕(清水建設)
朝倉康夫(神戸大学)
小路泰広(国土技術政策総合研究所)
道路構造令(注1)では、右折レーン長算出における滞留長は以下の式で算出するようになっており、少なくとも30mは確保することとなっています。
滞留に必要な長さ=右折車線係数×平均右折台数×停止時の平均車等間隔
(注1)・『道路構造令の解説と運用』(社)日本道路協会 平成16年2月(p466〜p468)
すなわち、1時間当たりの右折台数をサイクル数で除した値(=平均右折台数)に、右折車線係数と平均車等間隔を乗じた値で決められるようになっています。
しかし、滞留長に係る平均右折台数は、
右折専用信号がない場合は、
・青丸表示中に交差点に滞留する右折車台数(K:2,3台/サイクル)が見込めること
・青信号で右折車が進行できる(捌ける)台数が見込めること
右折専用信号がある場合は、
・青丸表示中に交差点に滞留する右折車台数(KER:1,2台/サイクル)が見込めること
・右折の青信号で右折車が進行できる(捌ける)台数が見込めること
と考えるのが妥当ではないでしょうか?
さらに、右折車線係数を乗じていることから安全率も含まれていることを勘案すると、滞留長が極めて過大な値となってしまい、
?算出式に論理的な矛盾を内包していること
?右折信号現示時間は右折台数から合理的に決められていること(それでも捌けない場合は信号の飽和度で不可と判定される)
?右折レーン長30mが確保できない場合は開発計画が不可となる場合がある
等の理由から見直す必要があるのではないかと考えられます。
すなわち、滞留長算出における平均右折台数は、
平均右折台数=(当該進行方向の信号の赤現示における平均右折台数−青現示時における交差点滞留台数(1〜3台))
とすべきではないかと考えられます。
右折レーンの設置は極めて交差点容量の増加に寄与することは言うまでもありませんが、昨今の我が国における財政状況から、道路予算が多く見込めず、地域開発もままならない状況が生じており、“レーン長を規定する算出式に問題が有る”としたら早急に解消することが喫緊の課題と思われます。換言すると、このような算出式は“角を矯めて牛を殺す(小さいことを大事にして大きな成果を逃す)”状況も招きかねません。
以上、小生の意見(疑問点)を率直に述べさせていただきました。このような質問をお送りするのは、専門とする交通面からよりよい街づくりを切望するが故とお許し下さい。小生の考え違い等がありましたらご教授をお願いします。万々が一、私の考えが正しいようであれば道路構造令の改訂に向けた検討をお願いします。
ダイヤモンドICの設計を行っております。
減速車線を直接式とし流出角を1/20で設定した際、テーパ長を固定にする必要はあるのでしょうか?
色々なIC設計を参考にしましたが、減速車線のテーパ長の考え方に統一がとれてないと感じます。何となく、流出角を固定にすればテーパ長は端数がつくのが自然と思いますがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
シンポジウム『自転車の「走」と「駐」を考える ―これまでの10年、これからの10年』を開催します。
■日 時 2008年11月20日(木) 10:00〜16:30
■会 場 剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室(東京・千代田区)
■講師陣 高田 邦道 氏/日本大学 理工学部教授
古倉 宗治 氏/?住信基礎研究所 研究理事
吉田 伸一 氏/(財)交通事故総合分析センター
金 利昭 氏/茨城大学 工学部 教授
小早川 悟 氏/日本大学 理工学部 専任講師
原島 克典 氏/豊島区 交通安全課長(東京都)
露木 順一 氏/開成町長(神奈川県)
大野 練夫 氏/三郷市 収税課長(埼玉県)
■参加費 一般:8,000円 学生:4,000円
※1名の参加費(昼食代は含みません)
■主 催 自転車まちづくりフォーラム実行委員会
(事務局:?地域科学研究会)
詳細は、http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2008-11.htmlをご覧下さい。
------------------------------------------------------------------
■お問合せ・お申込み先
自転車まちづくりフォーラム実行委員会 事務局
?地域科学研究会 石田
〒102-0082 東京都千代田区一番町6−4ライオンズ第二106
TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
j-forum@chiikikagaku-k.co.jp
http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2008-11.html
車いす使用者用駐車場における国際シンボルマークの車いすのマークの大きさについて
わかる方教えてください。CADデータが有ったら教えてください。