意見交換広場の新着記事
駿河湾地震の東名高速道路の復旧費用

下記のような情報は,どのような情報源から入手可能ですか?
・駿河湾地震で東名高速道路の一部が崩壊した際,その復旧費用はいくらだったのか.
・その復旧費用の内訳(e.g. 中日本高速道路が負担,国からの援助)はどのように構成されているのか.
型枠工事で用いるコンパネの強度について教えてください

型枠工事で用いるコンパネの強度について教えてください。
コンパネ(900×450 厚さ12mm)の強度は、木目によって強度が違うと参考書に書いてありました。私は、コンパネは、5層構造で各層張り合わせる際に互い違いで加工してあるとおもっていたので関係ないと思いますが、いかがなものでしょうか。
仮に木目によって強度が違うならば、コンパネの強度の強いほう使用方法は、縦使いか横使いのどちらなのか教えてください。よろしくお願いします。
多層地盤の固有値解析について

お尋ねします。
平成11年版、鉄道構造物等設計標準・同解説(耐震設計編)P421付属資料6の式(21)〜(24)の解法について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、何か参考になる図書、計算例等、ご紹介ください。
コンクリート標準示方書について

2007年制定コンクリート標準示方書〔施工編〕のP74の4.4.2スランプ(1)に「内部新動機」とありますが、「内部振動機」ではないのですか。
鉄筋補強土工法の頭部処理について

切土補強としてロックボルトによる計画を行っています。
のり面保護としてモルタル吹き付けによる処理を行う計画をしていますが、
この場合、ロックボルトを@1.5mとした場合に1.5m角の4点固定版として
土圧によるモルタルの応力計算が必要となるのでしょうか。
土質は強風化岩です。
ご意見を頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
舗装設計等についての質問

・多層弾性理論を用いてある舗装構成を検証したところ、アスファルトの寿命が15年、路盤の寿命が7.5年という結果が出た場合、この舗装が実際に施工され計算通りに破壊が進むと仮定すると、7.5年目にわだちぼれ等の修繕のために切削オーバレイなどを行い、15年目に舗装の打ち換えをするということになるのでしょうか。
シートパイル土留設計において上載荷重の低減方法

シートパイルの土留設計で、0.7BHを横付けした場合上載荷重が増し、SPの長さを長くしなければなりません
鉄板を広くする等、何かよい方法があったら教えてください
地覆のはつり

高欄を取り替えるため、地覆を幅50cm高さ25cmはつって、取り替える計画でいますが、地覆鉄筋をうまく残すことは、可能でしょうか?
どなたか教えてください。
護岸擁壁の設計法について

護岸擁壁は,一般的には残留水圧を考慮して設計されているのでしょうか?
考慮するとすれば,残留水位はHWL/3(港湾の基準)としているのでしょうか?