金網 上部下部に張線を通す理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防護柵などで金網の上下に張線などを通していますが、
あれは何のために通しているのでしょうか?
ご知見いただきたく宜しくお願い致します。

プレキャストボックスカルバートのウィング(擁壁)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

門型ラーメン・箱型函渠予備設計の検討範囲について質問です。
(道路予備Bも含まれます。)

・プレキャストボックスカルバートが採用案となり、
 盛こぼしを防ぐためにウィング(L型擁壁等)を想定しております。
 ⇒予備設計の範囲でこのウィング(擁壁等)の構造形式も決定する必要があるのでしょうか。
  当方は、設計範囲に含まれていないと考えているのですが、いかがでしょうか。

年度末でお忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

コンクリート非破壊試験の対象構造物について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領」において、
対象構造物と試験法の対応が
橋梁上部→電磁誘導法
橋梁下部→電磁波レーダ法
ボックスカルバート→電磁誘導法、電磁波レーダ法
がそれぞれ標準となっていますが、なぜ橋梁上部および下部ではそれぞれの試験法のみが標準となるのでしょうか?
理由をご存じの方、お教え頂ければ幸いです。

盛土天端の排水勾配について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 加藤 の写真

盛土天端の排水勾配について。

「国交省 盛土等防災マニュアル p.9~10」にて、「Ⅵ.のり面排水工の設計・施工上の留意事項」の項目に「崖の上端に続く地表面の排水は、崖と反対方向の勾配を原則とし、困難な場合はのり肩に排水施設を設置する」とあります。
ここでいう崖とは、地表面の勾配が水平面に対し30°を超える角度をなす法面の事です。

上記の言い方だと、盛土の法面が30°以下の場合は、盛土天端に排水勾配を付ける必要はないということでしょうか。
素人で的外れな考えかもしれませんが、盛土天端に排水勾配がない場合、水たまりができたり雨水が盛土中に浸透してしまい、安定性に悪影響を及ぼすのではないかと考えてしまいます。

とはいえ、道路土工要綱や盛土工指針を見ても、盛土天端の排水勾配についての記載はありませんし、仮に排水勾配を付けるとしても何%にするか見当がつきません。

・盛土法面の勾配が30°以下の場合、天端の排水勾配は必要ないのか。
・排水勾配を付ける場合は何%が妥当か。勾配の根拠となる出典はあるのか。

計画している盛土は片盛土で、資材置き場にするための計画です。
素人質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

場所打杭の軸方向鉄筋にSD390を使用する場合のコンクリートについて

セクション: 
ユーザー kobbit の写真

場所打杭のコンクリートについてご教示願います。
杭基礎設計便覧では場所打杭の軸方向鉄筋にSD390またはSD490を使用する場合は設計基準強度30N/mm2(水中コンクリートの場合は、呼び強度40N/mm2)のコンクリートを
用いるのがよいと考えられる。と記載されています。これは適用性を検証する実験結果より定められていると思われます。
①その実験の文献、資料名をご教示願います。また入手方法もご教示願います
②設計基準強度24N/mm2を使用してもよい。と記載された文がありましたらご教示願います。(建築は24NでもOKと建築工事管理指針に記載がありました)
恐れ入りますが、ご教示願います。

交差点照明施設詳細設計について

セクション: 
ユーザー M の写真

電気通信施設設計業務積算基準の交差点照明施設詳細設計について

現地踏査、設計計画、設計条件の確認、交差点照明施設、設計図、数量計算、照査の単位が
「箇所」となっておりますが、これは交差点1箇所という意味でしょうか?

それとも照明施設1基につき1箇所という意味でしょうか?

河川根固めブロック出来形管理について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人で、わからないことがあるので教えて下さい。
国交省の仕事で河川の根固めブロックの製造をしています。
出来形管理をする際、製作個数◯個に対して◯個寸法検査をしないといけないという、決まりなどはあるのでしょうか?
あれば教えていただければ助かります。
また、どの文献等に記載されているかも併せて教えていただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

連続地中壁掘削施工時の安定液ろ過試験の基準値について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 土木初心者 の写真

連続地中壁掘削施工時の安定液 ろ過試験の基準値について

地中連続壁協会によるとろ過試験によるろ過水量は0.3MPa・30分加圧で20ml以内と聞いたことがあります。
ただ、聞いたことがあるだけで根拠となる説明するための資料がなく
大変困っております。

ご存じの方、どこを調べたらよいかお教えくださいませんでしょうか。
また、もしもこの情報が間違えている場合もお知らせくださいませんでしょうか。

大変お手数ですがよろしくお願いします。

場所打杭のコンクリートについて

セクション: 
ユーザー kobbit の写真

場所打杭のコンクリートについてご教示願います。
杭基礎設計便覧、施工便覧(令和2年9月)に 場所打杭の軸方向鉄筋にSD390又はSD490を使用場合には設計基準強度30N/mm2(水中コンクリートの場合は呼び強度40N/mm2)の
コンクリートを用いるのがよいと考えられる。と記載されています。最後の「よいと考えられる」の文書の解釈ですが私的には「絶対に用いないといけない」「用いた方がよいが用いなくてもよい」「そこまで厳重に規制する必要はないと思われる規定」との解釈です。「よいと考えられる」の文章についてどのような意味で記載されているのかご教示願います。

急勾配の道路をダンプトラックがバックで走行できるのか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設における工事用道路では、15%までの縦断勾配が望ましいというような記載を仮設計画のガイドブックで確認しました。

仮設道路なので敷砂利にて路面の計上をされているのをよく見かけるのですが、実際に土砂を積み込んだダンプトラックが走行できるものなのでしょうか。
砂利をかいてしまい登れないなどということは起きますか?

また、地形条件上バックでダンプトラックを走行させようと考えているのですが、可能でしょうか?
また走行できない場合、アスファルトやコンクリートで舗装すればバック走行できるでしょうか。

床固工のひび割れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
渓流保全工(床固工)の下流面に時折見られるひび割れについて、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
袖位置から左右岸両側にハの字状に発生するひび割れを時折見るのですが、これは一体何が原因なのでしょうか?
砂防堰堤ではこういった形状のひび割れは見た事はないので、本体が袖の重さに負けているのか?とも考えているのですが・・そんな事あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

せん断補強筋(後施工アンカーではない)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

せん断補強筋(後施工アンカーではない)について教えてください。

新設の土木構造物(排水機場)の配筋を計画していますが、通常、せん断補強筋は、鉄筋を巻くようなかたちで配筋するかと思います。
それを二次製品(後施工アンカーではない)を使用してできないか検討しています。

そのような製品は、あるのでしょうか?
また、工事実績等もあるのでしょうか?

運搬を考慮した鉄筋1本当りの最大寸法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

運搬を考慮した鉄筋の最大寸法は、何メートルになるのでしょうか?
10tトラックの場合、9mか10mになると思いますが、基準書や何かに記載があるのでしょうか?
あれば、何に記載があるか教えてください。

機械式継手のイモ継ぎについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名 の写真

機械式継手のSA級を使用した場合、イモ継ぎ可能とのことを聞きましたが、出典がどの基準、書籍が教えていただけませんでしょうか。

切梁式土留工に使用する鋼矢板について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

切梁式土留めについて、左右で矢板背面の状況が違うことから、左右で違う型式の矢板を用いることは可能なのでしょうか。(例えば、右側は25H、左側は10Hとするなど)

ページ

RSS - 質問広場 を購読